はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード セキュリティや柔軟性向上へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーキング機能をアップグレード

オラクルプロジェクトとして有名な分散型コンピューティングプラットフォーム「チェーンリンク(LINK)」は28日、ステーキングの新バージョン「Chainlink Staking v0.2」を、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のメインネットにローンチしたことを発表した。

現在進められているステーキング機能の実装は、チェーンリンクのネットワークに新たなセキュリティレイヤーを提供する戦略「Economics 2.0」の中心的な取り組みである。これから段階的にv0.2への移行を進めていく。

オラクルとは

ブロックチェーンのオラクルとは、ネットワークにオフチェーンのデータを提供する機能やサービスのこと。例えば仮想通貨の価格をネットワークに提供するといったユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

関連仮想通貨Chainlink(チェーンリンク)とは|仕組みを解説

チェーンリンクがステーキングのv0.1をローンチしたのは昨年12月。この時は、まず保有期間やハッカソン参加実績などの適格基準を満たしたアドレスがステーキングに参加し、その後に一般ユーザーも参加できるようにした。v0.2でも最終的に、誰でもステーキングに参加できるようにする。

関連仮想通貨チェーンリンク(LINK)、ステーキング機能実装へ

v0.2では、以下の目標に特化していくと説明している。

  • 柔軟性を強化:ステーキング解除の新たな仕組みを導入
  • セキュリティの改善:ノードオペレータのスラッシング(罰則)実施
  • モジュラー型の構造を構築:将来的なアップグレードに対応可能
  • 動的な報酬メカニズムを導入:将来的な報酬の拡充に対応可能

今回の発表でチェーンリンクの共同創設者Sergey Nazarov氏は以下のようにコメントした。

チェーンリンクのネットワークでやりとりされる価値の数量が継続的に増加しており、セキュリティの重要性が高まっている。

v0.2には新しく重要なセキュリティ機能を導入しており、今後1年間の成長に対応できるシステムを構築した。

関連チェーンリンクCCIPで貿易のIoT実験、住友商事・ボーダフォンら

移行スケジュール

v0.2では、ステーキングプール全体の上限を4,500万LINK(循環供給量の約8%で960億円相当)に設定。28日からはまずv0.1のステーカーが優先的に9日間、v0.2にLINKを移動できるようになっている。

その後は、v0.1でステーキングしていなかったユーザーに対象を移行。先に日本時間12月8日の午前2時から、保有期間やハッカソン参加実績などの適格基準を満たしたユーザーが4日間、1万5,000LINKまでステーキングできるとした。

最後に同12月12日の午前2時からは、ステーキングプールが上限に達していなければ誰でも1万5,000LINKまでステーキングできるようになる。

なお、v0.1のステーキングプールの上限は2,500万LINKだった。

関連豪大手銀、チェーンリンク技術でトークン化資産(RWA)取引を実証

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
12:24
アルトシーズンの兆候、イーサリアム大幅上昇でビットコインドミナンスに変化の兆し
イーサリアムが週間23.3%上昇でビットコインを上回るパフォーマンスに。ETH/BTC比率回復とアルトコイン市場への資金流入加速で、待望のアルトシーズン開始の可能性が高まる。米仮想通貨法案審議の混乱も市場に影響。
10:55
クジラ投資家や企業がイーサリアムを大量購入、ETH価格1週間で22%上昇の背景
大口投資家が仮想通貨イーサリアムを連日大量購入し、ETH価格が過去1週間で22.3%上昇。シャープリンクやピーター・ティール投資の上場企業も大量投資を継続。
09:50
「ビットコイン・ジーザス」ロジャー・バー、スペイン当局を提訴 脱税容疑めぐり
ビットコイン初期投資家のロジャー・バー氏が米国への身柄引き渡し阻止のためスペイン当局を提訴した。4,800万ドルの脱税容疑で懲役109年の刑に直面しており、恩赦を求める声もある。
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。
13:50
米司法省とCFTC、ポリマーケットへの調査打ち切り=報道
米司法省とCFTCが仮想通貨USDCで賭けに参加できるポリマーケットに対する調査を打ち切ったと伝えられる。米国ユーザーへのサービス提供疑惑を調査していた。
13:40
民主党幹部、審議中の仮想通貨法案めぐり「金融危機招くリスク」と警告
米民主党のマキシン・ウォーターズ議員が、仮想通貨法案CLARITY法・GENIUS法について「大規模詐欺と経済破綻につながる」と警鐘を鳴らした。またトランプ大統領とその家族の利益相反を強調し、「危険で意図的な欠点」があると批判した。
12:00
評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?
コインチェック、bitFlyer、bitbank、GMOコインなど、国内大手のおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所のメリット・デメリットについて個人投資家の口コミ評価を集め、比較ランキングにしたページです。優先して口座開設すべき取引所探しに役立てて下さい。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧