はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ポリゴン開発キット、DAレイヤー「Celestia」に対応へ TIAは一時25%超 L2の手数料を最大で100分の1に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

L2の手数料削減へ

暗号資産(仮想通貨)ポリゴン(MATIC)の開発チーム「Polygon Labs」は12日、開発キット「Polygon CDK」がモジュラー型のブロックチェーン「Celestia(TIA)」に対応することを発表した。

対応時期は「来年初め」としており、対応後はPolygon CDKを利用する開発者がCelestiaを活用してネットワークを構築できるようになる。Polygon Labsは、Celestiaの利用でイーサリアム(ETH)のL2の手数料を最大で100分の1にできるようになると主張した。

ポリゴンとは

イーサリアムのスケーラビリティ問題に取り組むプロジェクト。「Polygon PoS」や「Polygon zkEVM」など複数のソリューションを開発している。

▶️仮想通貨用語集

モジュラー型とは、パーツを組み合わせてネットワークを構成できることを意味する。Celestiaはデータ可用性に特化したブロックチェーン。そして、Polygon CDKは、イーサリアム上に新しいL2チェーンを構築するための開発キットである。

Polygon LabsはCelestiaに対応することで、処理能力の高いL2を構築する際の障壁を乗り越えやすくしたいと述べた。また、ポリゴンの共同創設者Sandeep Nailwal氏は以下のようにコメントしている。

スマートコントラクトを展開するのと同じくらい容易に、ゼロ知識証明(ZK)を活用した処理能力の高いL2をローンチできるようになれば、Web2アプリの高速ファイバーの前例のように、ブロックチェーンの導入が進むだろう。

Celestiaへの対応は、Web3のブロードバンドを意味する。

Celestiaのネイティブトークン「TIA」は本記事執筆時点で前日比19.8%、前月比169.9%と高騰(CoinGecko参照)。今回の発表が行われる少し前に、Polygon Labsはモジュラー型の技術への対応を示唆するような内容をXに投稿しており、その時点からさらに価格が上昇していた。

関連モジュラー型BC構築「Celestia」、58万アドレス対象エアドロップで初期参加促す

Polygon CDKについて

ポリゴンは現在、新たな開発計画「Polygon 2.0」を進めている。MATICトークンをPOLトークンに置き換える準備を行っているのも、その計画の一環だ。Polygon 2.0ではゼロ知識証明を活用する。

関連ポリゴン新通貨「POL」、イーサリアムのメインネットに展開

Polygon CDKは、「ゼロ知識証明を活用したL2チェーン」を容易に構築できるようにするための開発キット。例えばアスターネットワーク(ASTR)がイーサリアムのL2の開発でPolygon CDKを採用している。

関連「Astar zkEVM」が仮想通貨ASTRの実用性に与える影響は?

Polygon Labsは今回の発表で、将来的にPolygon CDKで開発されたチェーンは相互運用できるようになり、エコシステムの広範なウェブの中で一体化できると述べた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/14 木曜日
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。
09:10
米利下げ期待とステーブルコイン規制でビットコイン最高値、イーサリアム主導の上昇続く |仮想NISHI
BTC史上最高値更新の背景を解説。米雇用統計悪化とCPI結果を受けた利下げ期待、GENIUS法成立によるステーブルコイン規制明確化がイーサリアム上昇をけん引。オプション市場で14万ドルコール増加、年末上昇期待が高まる。
08:40
グレースケール、カルダノ・ヘデラETF法定信託をデラウェア州に登録 
米大手運用会社グレースケールがカルダノ・ヘデラETFの法定信託をデラウェア州で登録。米SEC申請に向けた動きとして注目を集める。
08/13 水曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。
17:12
SNPITが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ 特設サイト公開へ
NFTカメラアプリ「SNPIT」が人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ。写真撮影で仮想通貨を稼ぐ「Snap to Earn」機能と限定スキンガチャ、10日連続ログイン特典を実装した。
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧