はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DeNA、Web3クイズゲームをローンチ ブロックチェーンはETHのL2「Base」を採用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3の普及拡大へ

ゲームやスポーツなどの事業を行うディー・エヌ・エー(DeNA)は15日、ブロックチェーンを用いたマルチプレイ早押しクイズゲーム「trivia.tech(トリビアテック)」の提供を同日に開始したことを発表した。

ブロックチェーンには、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースが推進するイーサリアム(ETH)L2ソリューション「Base」を採用。DeNAはこれから、ブロックチェーンが実現できる新しい体験を多くの人が楽しめるように、新しいサービスや環境を創出していくと説明している。

trivia.techは、同時接続マルチプレイ型のWeb3クイズゲーム。AからZまでの26問のWeb3に関連した4択クイズに早押しで回答し、その時に接続しているプレイヤーの中で最も早く正解できた1人だけが、アルファベットの文字が描かれたNFT(非代替性トークン)を発行・取得できる。

関連「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

ゲームは基本無料でプレイが可能だと説明。プレイヤーは26個全てのNFTを集めれば、ゲームクリアとなる。

今回のサービスは2月末までの期間限定で提供する予定だが、それより前にクリアしたプレイヤーが100人に達した場合でもサービスは終了するという。

ゲームはモバイルWebアプリ(PWA)でプレイすることが可能。ユーザーはメタマスク(MetaMask)などのウォレットを使ってログインする。

PWAとは

「Progressive Web Apps」の略。Webアプリをスマートフォン向けのアプリのように動作させるための技術や仕組みを指す。

▶️仮想通貨用語集

SNS上ではtrivia.techをプレイする様子が早速投稿された。リリース後の最初の6時間で、上限100人のうち60人がクリアし、全プレイヤーで2.8万回もクイズに挑戦したことが報告されている。

なお、このゲームにはアスターネットワーク(ASTR)、INTMAX、ポリゴン(MATIC)、ワールドコイン(WLD)のプロジェクトが協力した模様だ。

関連ブロックチェーンゲームで遊ぶメリットと自律分散型の将来性|廃猫

今後の展開

DeNAは今後、trivia.techで発行したNFTを活用した次のゲームを開発すると説明。また、ユーザーのニーズに応えたサービスも提供していくと述べている。

上述した通り同社は、これからWeb3の新サービスや環境の創出に取り組んでいくとした。そして、Web3の普及には、trivia.techのように多くの人々が気軽に安心して遊べるサービスや環境が重要になるとみている。

今後はWeb3の普及に取り組むビジネスパートナーと共存・共栄しながら、グローバルなサービスを検討することも予定しているとした。

なお、trivia.techの公式Xアカウントには、今回のゲームは「日本語バージョン」であると説明されている。今後は英語バージョンもローンチされる予定だ。

関連2024年のWeb3ゲーム業界に大きな期待感=Delphi Digitalレポート

Product Ownerの島岡秀知氏へ独占取材

-既存のWeb2クイズアプリとの違いや魅力を教えて下さい

違いは、オンチェーンゲームの定義や、ゲームのロジックやシステム部分、ユーザーのデータなど。誰が何度クリアして、アクションしているのかのユーザーデーターがブロックチェーン上に乗っている「オンチェーンゲーム」であり、Web2のようなサーバーを必要としない。ユーザーが触るフロントエンド以外がブロックチェーンになっている。

-オンチェーンゲームでどんな価値がもたらされますか?

オンチェーンによって、ゲーム運営の自律性が出せる。ブロックチェーンゲームのロジックやステートが公開されており、ユーザー主導で動かしていく。なお、どのタイミングでプレーするのかが見れるというメリットもある。

Web2ゲームだと、運営会社の方向性や意見を信じ込んでやる必要があったが、ブロックチェーンゲームでは、ロジックをユーザーがみて自分達で攻略していくことができる。これは、ユーザーファーストの設計で、たとえば、100名のプレイヤーがクリアしたら自動的に終了し、それを証明することができる。

-なぜBaseチェーンを選んだのか?マルチチェーン展開する予定はありますか?

選択肢としてマルチチェーン対応の可能性もあるが、現状展開する予定はない。

性能の話で言うと、ETHレイヤー2の一つでファイナリティやコストが安く済む。性能の良さもあるし、消費者のUXを重視している。また、friend.techといった成功例や、大規模なユーザー基盤を持つコインベースが支援していることも、Baseのマーケットやビジョンがヒットしている理由であり、そういった意味で今後推進すべきチェーンだと思っている。

今後も引き続きチェーンを問わずゲーム開発やリリースを進めていく。

-構成可能性(composability)について

ゲームのロジックに生まれたデータやアプリに対して、モジュールとして引き継げる。今回のゲームで我々が発行しユーザーが獲得したNFTはOpenseaなどでも閲覧可能。triviaを終了させても次のゲームでNFTのアセットを使って、新たなゲームを創ることができる。

次のゲームでワードパズルであればアセットのアルファベットを使ってワードパズルが作れるようになっている。また、ブロックチェーンで公開したらいろんなコンテンツをユーザーが自ら拡張ができるし、データーやロジックの一部を切り出して新たなゲームをが創ることもできる。

「play to earn」だとトークンを得て稼ぐということが考えられてしまうが、自律的に運用されるという点として、プラットフォームに依存しないようなものが「サトシ・ナカモト」としては作りたかったのかなと思っている。

-DeNAは怪盗ロワイヤルやFFなど他社IPを用いたソシャゲで、ゲーム開発実績が豊富で過去にヒット作を何本も出しておられますが、Web3ゲーム業界への参入を本格化する予定はありますか?

Web3ゲームはポテンシャルがあると思っている一方で、税制の問題や消費者保護の観点で法的な「ハードルが存在しているので、慎重に検討しているところだ。「plaly to earn」は難しいとも思うので慎重にやりつつもテクノロジーの最先端ブロックチェーンらしさを出したゲームに関しては今回のような形であれば考えられるかもしれない。

ブロックチェーンゲームの開発を続けることは検討しているが、現状の市況やユーザーのパイを見ると自社として単独で出していくよりも、国内外の重要なパートナーと提携関係を結んでプロジェクトを出していくことをやっていきたいと考えている。

-今後の展望について

trivia.techの拡張をするパターン:まだ正式な発表は出せる段階ではないが、例えばこの仕組みを使って、IPを持っている会社、(例:車などの分野)古い車などのマニアのコミュニティに向けて、アプローチすることとか。Web3でいうと、日本人の開発者向けにmeetupイベントを開催することで、単純にこのプロジェクトはこうであると伝えるというより、クイズ形式で行ってもらうといった、「learn to play」のカスタマイズ化もアイデアとしてはあり得る。

国内だけでなく海外向けも検討:国内の大手他社が暗号資産ウォレットを作りたかったり、ブロックチェーンに参入したかったりすることがあれば、インフラへのロイヤリティ提供を行いたい。さらに、IPとのコラボをする可能性もある。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧