はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

各国の仮想通貨事情まとめ:日本中国韓国アメリカ等のICO規制

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9月初旬に中国政府のICO禁止の発表の影響により、各仮想通貨の価格が下落
ビットコインやイーサリアム、特に中国で作られた仮想通貨、ネオ(NEO)が大きな影響を受けました。
各国のICO規制、仮想通貨に対する姿勢が注目されている
ICO規制の有無に留まらず、主要国家の様々なニュースをまとめました。

8月中旬より全体的に仮想通貨市場の価格が上昇をしていましたが、中国政府によるICO禁止、そして韓国政府によるICO規制など国による規制のニュースが相次ぎ、各仮想通貨価格は大きく下落しました。

9月5日のコインチェック銘柄も上画像のように全て価格を落としました。

このことから今後の仮想通貨市場の動きを予測するには仮想通貨に対する政治の動きが重要となってくることが言えます。

今回は、主要国各国での過去のICO規制や仮想通貨の税金規制について表にまとめてみました。

各国のICO規制について

国名 ICO規制
アメリカ
シンガポール
中国 ×
香港
韓国
日本 ※未だ見解が出ていませ
インド
ロシア

✖️: 全面禁止
△: 規制あり
◯: 悪質なものは規制するが歓迎

アメリカ

日付 種別 ニュース
2017/7 ICO 米証券取引委員会(SEC)がICO規制に関する発表を行う
2017/6 ICO 米証券取引委員会(SEC)がICOなどの資金調達を警告する

いち早くICO規制の発表をした国がアメリカです。

ICOについては資金洗浄やテロリストの資金調達などリスクが高く、政府が管理できないということもあり、規制を始めました。

万が一、中国のようにICOがより厳しく制限させた場合、IT先進都市シリコンバレーやICOによって勢いをなくしていたベンチャーキャピタルなどの金融関係企業の発展に大きく寄与するかもしれません。

シンガポール

日付 種別 ニュース
2017/8/1 ICO アメリカのICO規制に続き、シンガポールの国営銀行MASが一部のICOを規制する旨の書簡を公開

アメリカICO規制の次にニュースとなった国が、シンガポールです。

しかしICO規制をして行く一方で、ちゃんとしたルールを作った上でスタートアップ先進国としても仮想通貨やブロックチェーンなどのサポートを政府も率先して実施して行く方針です。

シンガポール、ブロックチェーン関連事業がICOを実行する好ましい目的地に
シンガポールはブロックチェーン事業に積極的 規制をしつつも自国通貨のトークン化導入など、ブロックチェーン事業の...

中国

日付 種別 ニュース
2017/9/14~16 サミット 上海にてGlobal Blockchain Summit 2017が開催される
2017/9/4 国際政治 BRISC諸国とともに自由貿易を目指す。仮想通貨に関しても議論する
2017/9/4 ICO 中国当局は全面的にICOを禁止すると報告

今回の急激下落の発端となる中国のICO全面規制。今後もずっと禁止し続けるのか、それともこれは一時的な制度なのかは今後中国政府の仮想通貨規制方針を見る必要があります。

悪質な資金集めは規制すべきではありますが、全面的に禁止にすることや大きく税金を課すことになると新興企業や技術の発展の妨げとなってしまうかもしれません。

これに関して政府による見解ではありませんが、社会科学院金融研究所副署長が中国テレビニュースのインタビューにて、「今後は法整備を整えライセンスを発行を行い、ICOは再開を目指している」と言及し、ICOの禁止は一時的であり、今後精査した上で再開する可能性があることについて触れました。

中国のICO禁止は一時的か?
社会科学院金融研究所副署長が、中国国営テレビのインタビューでICO禁止が一時的である可能性について触れました。

香港

日付 種別 ニュース
2017/9/5 ICO 香港でもICO警告が始まる

中国ではICO禁止となりましたが、香港では禁止ではありません。

中国ICO禁止後の翌日香港ではICOに対する警告がされました。中国がICO禁止を受け、香港でも厳しく規制されていくでしょう。

韓国

日付 種別 ニュース
2017/9/3 ICO 韓国の財政管理委員会(FSC)が仮想通貨の規制に関する合同会合を9月3日に行った。FSCは仮想通貨は法定通貨でもなく財政商品でもないと言及。また、ICO規制も強化して行くと言及
2017/7/3 規制 韓国民主党代表の金泳鎮氏によれば、ビットコインなどの暗号通貨規制の枠組みにおける改正案が今後数ヶ月で可決される見通しだという。
2017/7 送金 韓国はBitcoinでの海外送金が合法になる。

韓国もICO規制に乗り出しました。

韓国では世界の仮想通貨取引量も多く、韓国の取引所上場前後に起こる大幅な価格上昇など仮想通貨により深く関わる国として注目されていましたが、この機会に政府がICOと仮想通貨に対し厳しい姿勢を示しています。

日本

日付 種別 ニュース
2017/9/6 税金 ビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象と発表
2017/7/1 税金 仮想通貨、消費税が非課税に変更
2017/4/1 規制/税金 仮想通貨法を施工
2016/12/28 規制 金融庁が仮想通貨と法定通貨の交換業者に対し、登録制を導入する案を公表
2016/10 銀行 SBIホールディングスがビットコイン関連取引所に参入を表明
2016/5 規制 国会で仮想通貨法が可決
2016/2/24 法律 金融庁が「資金決済法」を改正し、ビットコインを貨幣と定義

日本ではビットコインを使用することで生じた利益は、すでに所得税の課税対象とされております。

日本は現在ICOに対する政府の規制はまだ詳しく発表はされていませんが、日本も投資家を初めとしたブロックチェーンを利用する企業もでてきているため、今後政府からの規制がされていくことは時間の問題かもしれません。

一番直近のニュースでは、10月に行われる取引所の登録制に関する法整備が日本の仮想通貨事情にはより深く関係していくこととなるでしょう。

インド

日付 種別 ニュース
2017/9/4 政治 BRISC諸国とともに自由貿易を目指す。仮想通貨に関しても議論する
2017/8 規制 インド政府が仮想通貨の規制についての文書を作成を始める
2017/7 税金 インド政府が仮想通貨の課税を検討中
2017/5/21 政治 インド政府はオンラインにて国民に対して仮想通貨に対する意見を求めるフォームを公開した
2017/4/14 規制 インド政府は、ビットコインの法的位置づけを調査し、市場を規制することを検討
2016/11 政治 インド政府が突如高額紙幣の無効化と新札交換を通達。パキスタンに本拠を持ち、インド国内で活動するテロ組織が高額紙幣の偽札を使っていること。また、資産隠しによる脱税や汚職に使われるブラックマネーを一掃したいという背景がありオンライン決算にこれを機にシフトする試みか?

インド政府は5月21日、オンラインにて国民に対して暗号通貨に対する意見を求めるフォームを公開しました。

10日間公開されたフォームは4,000件以上の意見が寄せられ多くの意見が暗号通貨を肯定的に捉えるものでした。

インドでは、人口の平均年齢が25歳と言われ今回若者の中にはビットコインは将来のインドには欠かせないものであると主張する声もたくさんあったそうです。

さらに、最近ではRippleがムンバイにオフィスを新しく構えるなどインドのデジタル社会革新が促進されていくでしょう。

リップル社がインドのデジタル経済を活性化!ムンバイに新しい事務所を開設
リップルがムンバイに新事務所開設。リップル社の新しい送金手段は今後インド経済にとって不可欠な役割を果たすでしょう。

ロシア

日付 種別 ニュース
2017秋 規制 仮想通貨の取引を規制する新しい法律を検討している
2017/9 ICO ロシア政府がサポート。ビットコインマイニング工場設立に向けてRussian Miner Coin(RMC)トークン発行
2017/9/4 政治 BRISC諸国とともに自由貿易を目指す。仮想通貨に関しても議論する
2017/8 BTC ロシアの証券取引所が ビットコインなどの仮想通貨の取り扱いを予定
2017/8/29 ETH イーサリアムロシア (イーサリアム創業者 ヴィタリック・ブテリンとロシア大手スマートフォンメーカーYota Device 会社CEOによって設立)はイーサリアムプロトコルの発展に支援することに専念し、ロシア国有開発銀行であるVnesheconombank(VEB)との契約コラボレーションを取り決めた

8月、9月の仮想通貨市場ではロシアからのニュースが多かったように感じます。

今回ロシアでは政府も中国と同じように仮想通貨への関心を示すと共に政府によるコントロールができる法整備への以降がニュースから読み取れます。

国土が広いこともあり、政府の管理が難しくなってくるロシアでは仮想通貨に対す規制は他の国と比べても厳しくなってくることが予想されます。

極東(ロシアの中で中国人が多い地域)からの仮想通貨に対するGoogleの検索結果が多いというデータがGoogleから発表されましたが、ロシア語が話せる中国人も極東の地域には多く住んでいるため、中国人の介入も影響してくるため、政府がどのようにコントロールするのかが注目されます。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧