はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobi研究所レポート:NLP分析の再注目通貨は「BTC、ETH、NANO」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所レポート
Huobi提供、貴重なマーケットデータを独占公開。3日〜10日のデータでは、アクティブBTCアドレスが前週比1.9%増の356万件に。その一方、大口取引は383回から284回に減少している。

1. ブロックチェーン上のデータ

1-1. 動きがあったBTCアドレス

10月3日~10月10日の1週間で、動きがあったBTCアドレス数は前週比1.9%増で356万件となり、直近2ヶ月のうち、週間最も多かったです。

新規に増えたアドレスは前週比4.7%減で、135万から128万へ下がった一方、動きつつあるアドレスの数は50万件から55万件と、前週比10%増となりました

1-2. BTCの取引ボリューム及びトランザクション回数

BTCブロックチェーン上全体のBTC取引ボリュームは、前週比(652万BTC)比22%減で、507万BTCとなりました。 

トランザクション数は計164.9万回と記録され、先週比で0.7%減りました

また、トランザクションごとにおける平均BTCボリュームは先週比21.7%減で、3.08BTCとなりました。

1-3. BTC毎秒ごとの平均トランザクション回数(TPS)

今週のBTC秒ごとの平均トランザクション回数(TPS)は、先週より0.02回が減り、2.73回となりました。

1-4. BTCのトランザクションコスト

BTCネットワーク全体における総トランザクションコストは、先週の154.8BTCから125.5BTCとなりました

平均トランザクションコストにおいても先週比18.3%減となる0.00008BTCとなりました。

1-5. BTC保有量の占有率

一部のアドレスに対するBTC保有量の占有率は、先週と比べて若干減りました。

BTC保有量の上位10アドレスの全体に対する占有率は、先週比0.04%減となる5.81%となった他、上位10〜100位のアドレスの占有率は先週比0.03%減となり、上位100〜1000位のアドレスの占有率は先週比0.02%増となりました。それ以外のアドレスの占有率は先週比0.09%増となる63.91%となりました。

1-6. BTCにおける大口取引のデータ

Huobi研究所は「超大口取引」を1万以上と定義し、「大口取引」を1千BTC以上1万未満の取引と定義しております。

今週、超大口取引は見られなかった上に、大口取引は前週の383回から284回に減少しました。

1-7. BTC取引ボリュームごとのトランザクションデータ

今週、すべての取引ボリュームのトランザクション数が減少し、最も減少したのが1,000〜10,000BTCのボリュームのトランザクションの数で、約30%減となりました。

2. ソーシャルメディア

続いて、ソーシャルメディアに関する調査です。

2-1.キーワード分析

Reddit’s r/CryptoCurrency Subreddit を「NLP分析」という手法で調査し、仮想通貨、イベント、取引所及びインフルエンサーの3つのカテゴリーにおいて、海外トレンドとセンチメントに関して分析しております。

仮想通貨

NLP分析によると、BTC、NANOとETHは、今週もっとも注目された仮想通貨です。

BTCに関しては主に価格と取引戦略が語られています。

イベント

Decentralized(非中央集権)、China(中国)、Bot(ボット)が今週のキーワードとなっています。

非中央集権については、DEX(分散型取引所)が仮想通貨市場へどのように影響を及ぼすかとの事でした。

中国に関しては、74%のビットコインマイニングが中国で行われていることや、中国がビットコインを破壊する能力を持っていることなどでした。

ボットはデータ化取引できるロボットのことを指します。

取引所/インフルエンサー

NLPによると、海外の投資家間での通常通りの話題で、Coinbase、Binance、Yobitは今週最も注目されました。

更に、今週注目された話題にも大きな変化が見られました。

FUD、Trump、China、Government及びInflationは最も注目度が上がりました。

一方、Satoshi、ETF、LTC、Electricity、governmentは最も注目度が下がりました。

2-2. GitHubでの開発に関する動き

GitHub上、最も注目度が集まったのは、BTC、XMR、EOSとの3つのプロジェクトで、フォーク数においては、BTC、ETHとEOSとなった一方、ETH、EOS、ADAは最もプロジェクトに関する開発の提出が多かったようで、 その中のADAは860行のコードも提出されました。

新規増えたイシュー数量の上位3位はBTC、EOS、DASHで、最も「良いね」を集まったのはBTC、ETH、EOSでした。

3.マーケットデータ

3-1. Return/Priceのボラティリティ比率

今週、仮想通貨の価格は下落と上昇も見られました。

中でもTRONが先週比17.05%増で、最も上昇した通貨となりました。

一方で、XRPの下落幅は最大で、12.74%に到達しています。

取引高においては、もっとも上昇したのがMoneroで、+573%。 一方で、もっとも減少したのはXRPで、-47.59%となりました。

3-2. 仮想通貨の連動率

仮想通貨の間に見られる連動率とは、ある程度タンデムで動くとされるもの。

下記の基盤はピアソンの相関とp数値(=先週比の平均価格で比重した取引高の戻り値から計算される数値)となっております。

今週の連動率も相対的に低く、各通貨が単独の動きを見せました

LTC・XLMは最も高く、0.95という割合でした。次はLTC・NEOで、0.91でした。

Ripple・TRONとETC・TRONは最も低く、それぞれ-0.81と-0.8となりました。

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧