CoinPostで今最も読まれています

SIMスワップ詐欺対策をブロックチェーンで実現 テレフォニカとチェーンリンク

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブラジルの通信会社テレフォニカとの連携

ラテンアメリカの大手通信会社テレフォニカは15日、分散型オラクルネットワークであるChainlink(LINK)との戦略的提携を発表した。

この提携により、SIMスワップ対策機能を提供するテレフォニカのOpenGateway APIをChainlink Functionsを通じてブロックチェーン上で稼働することが可能になる。

スマートコントラクト及びトランザクションに対する追加のセキュリティ層となり、開発者を含む利用者とその資産をより確実に守ることができるようになる。

テレフォニカのAPIは、GSMAが推進するグローバルな通信業界のイニシアティブ「GSMA Open Gateway SIM SWAP API」に基づくもの。開発者がアプリケーションにSIMカードの交換を検出する機能を統合し、詐欺行為を特定し、不正アクセスから保護する追加のセキュリティ層を提供する技術ソリューションである。

GSMアソシエーションとは

GSM方式の携帯電話システムを採用する移動体通信事業者や関連企業から構成される業界団体。

提携の具体的内容は、ブラジルの通信事業者Vivo(テレフォニカ・ブラジル)が、Chainlink Functionsを活用したGSMA Open Gateway APIの提供を開始し、PolygonのPoSブロックチェーンネットワークを介して接続を可能にするというもの。この取り組みを通じて、企業はWeb3環境で詐欺防止や安全なアカウント作成などの現代のニーズに対応するソリューションを提供することができる。

SIMスワップとは

SIMスワップ(SIMスワッピング、SIMハイジャックとも呼ばれます)は、モバイル通信を提供するキャリアで権限を持つ従業員を買収したり、あるいは騙し、攻撃対象のSIMカードを紛失したと装って再発行の手続きを行い、別のSIMカードに電話番号を移す手法。

これにより、電話番号宛にテキストで送られてくる二段階認証のコードを奪うことが可能に。そして、例えば「パスワードを忘れたのでパスワードリセット」をするなどの手段を用いて、アカウントを乗っ取ることが可能になる。

関連:SECアカウント侵害の背後にSIMスワップ攻撃か、ビットコインETFフェイク発表で

Chainlinkとは

Chainlinkは、ブロックチェーン技術を実世界のデータとつなげる架け橋として機能する。この技術により、スマートコントラクトは、外部のデータソースやAPIからの情報に基づいて動作できるようになり、その結果、より信頼性が高く正確な意思決定が可能になるもの。

Chainlink Functionsは、スマートコントラクトが外部データを取得し、必要に応じて計算を行うことを可能にするプラットフォーム。開発者は、必要なデータを取得するためのコードをChainlinkのネットワークに送信し、Chainlinkの分散型オラクルネットワークがそのコードを実行する。

関連:チェーンリンク続伸で時価総額トップ10入り RWAトークン化のトレンド

テレフォニカOpen GatewayによるChainlink Functions統合を通して、スマートコントラクトは、デバイスのSIMカードが不正に変更されていないかどうかを確認するための情報要求をAPIに送ることができる。この機能は、Web3アプリケーションやデジタルファイナンスサービスにおけるセキュリティの強化に貢献し、二要素認証や不正検出機能の向上につながる。

関連:チェーンリンク(LINK)ステーブルコインUSDCのクロスチェーン機能をサポート

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/05 土曜日
14:30
Ubisoft新作「Captain Laserhawk: The G.A.M.E.」、アービトラムでNFTリリースへ
新ゲーム「Captain Laserhawk」 フランスの大手ゲーム会社Ubisoftは、近日中にイーサリアムレイヤー2のアービトラム上で1万体のNFTコレクションを発売する計…
13:00
26000以上のBTC保有 米マラソン、ビットコインHODL戦略を継続
米マイニング大手マラソンがビットコインHODL戦略を継続。9月に売却を行わず26,842BTCを保有している。9月の採掘実績も発表した。
11:30
ビットワイズ、ビットコインとイーサリアム先物ETFで戦略変更 米国債ローテーションを採用
ビットワイズが3つの仮想通貨先物ETFの戦略変更をSECに申請。独自の「トレンドワイズ」戦略で市場下落時に米国債へローテーション。
10:45
EigenLayer、8億円の仮想通貨EIGENが不正売却 公式側が調査
イーサリアムのリステーキングプロジェクトEigenLayerで約8億円相当のEIGENトークンが不正売却。投資家のメールが侵害され、攻撃者がトークンを売却。
07:40
IMF「エルサルバドルはBTC投資に制限を」
仮想通貨ビットコインへの公的な投資に制限を課すことなどをIMFはエルサルバドルに勧告。IMFの報道官が会見で、同国のビットコイン政策に言及した。
07:15
コインベース、欧州でUSDTなどのステーブルコイン廃止へ MiCA法準拠で
大手仮想通貨取引所コインベースは10月4日、年末までに欧州連合(EU)域内で規制に準拠していない「ステーブルコイン」の上場廃止を行うと発表した。
06:45
ビットコインクジラ、2009年採掘のBTCを5億円分取引所へ送金
古参のビットコインクジラが5日、5億円相当のビットコインを米仮想通貨取引所クラーケンに送金したことが明らかになった。
10/04 金曜日
23:26
Sanctum(サンクタム)でソラナのステーキング利益最大化
仮想通貨ソラナ(SOL)のブロックチェーン上のDeFiプロトコル「Sanctum(サンクタム)」を詳しく解説。LSTの仕組みやCLOUDトークン、具体的な使用方法、将来展望まで。SOLのステーキングなど、投資利益を最適化したい方向け。
17:30
Bunzz Audit、AI搭載監査でWeb3事業のセキュリティを強化【独自取材】
Web3時代のセキュリティ課題に挑むAI駆動スマートコントラクト監査サービス「Bunzz Audit」を解説。従来の監査の問題点と革新的解決策を探る。DeFi、NFT事業者向け。
16:38
バイナンス、4種類の仮想通貨取引ペアを取扱い中止
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは4種類の現物通貨ペアの取扱いを中止した。流動性向上を目的とした戦略の一環で、他の通貨ペアは引き続き利用可能。
15:00
ソラナの猫系ミームコイン「MEW」、米クラーケンに新規上場
米大手仮想通貨取引所クラーケンは8日にソラナ(SOL)基盤の猫をモチーフにしたミームコイン「MEW」を新規上場する予定だ。
14:30
リップル社、ラテンアメリカ大手仮想通貨取引所と協業
仮想通貨を活用した国際送金を変革するため、リップル社がラテンアメリカ大手取引所Mercado Bitcoinと協業。今後のユースケースなどを発表した。
13:00
ビットコイン発明者「サトシ・ナカモト」の正体に迫るHBOドキュメンタリー公開へ
ビットコイン考案者サトシ・ナカモトの正体を追うドキュメンタリーが近日公開。関係者へのインタビューなどで開発状況に迫る。
12:29
ビットコイン6万ドルの節目で下げ渋る、SEC控訴でXRPは急落
暗号資産(仮想通貨)相場ではビットコインが6万ドルの節目で下げ渋り反発した。SECのリップル控訴を受け、XRPは急落している。
12:00
おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング
コインチェック、bitFlyer、bitbank、GMOコインなど、国内大手のおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所のメリット・デメリットについて個人投資家の口コミ評価を集め、比較ランキングにしたページです。優先して口座開設すべき取引所探しに役立てて下さい。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア