はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

投資銀行がマイクロストラテジー格上げ ビットコイン12万ドル超前提で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「2025年末にBTC12万ドル超」想定

投資銀行Benchmark(ベンチマーク)は27日、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)への投資で知られる米マイクロストラテジーの目標株価を990ドルとする格上げレポートを発表した。

マイクロストラテジーの株価は記事執筆時現在で約872ドルである。今週初めから8%以上上昇した。ベンチマークのシニア株式リサーチアナリストを務めるマーク・パーマー氏は、次のように論じている。

私たちが推測したマイクロストラテジーの目標株価は、ビットコインの価格が2025年末に12万5,000ドル(約1,880万円)に達するという想定に基づくものだ。

米国で1月に米証券取引委員会(SEC)がビットコイン現物ETFを承認したことによる需要の増加や、4月下旬に予定されている4回目のビットコイン半減期により、ビットコイン価格は上昇していくだろう。

パーマー氏は、半減期による供給ペース低下で、今後数年間ビットコイン価格が大幅に上昇する可能性があるとも続けた。

半減期とは

ビットコインなど仮想通貨のマイニング報酬(=新規発行量)が半分に減るタイミングを指す。仮想通貨にはインフレを防ぐために「発行上限」が定められているものが多く、一定周期で訪れる半減期の度に、新規発行量が半分に減る仕組みになっている。供給量が減ることで希少価値が大幅に上昇し、価格が高騰しやすくなるため、仮想通貨特有の注目イベントでもある。

▶️仮想通貨用語集

関連: 「ビットコイン価格の長期的なターゲットは40万ドル」米SkyBridge創業者が半減期後の相場を予測

「ビットコインこそが出口戦略」

マイクロストラテジーのマイケル・セイラー会長は、ブルームバーグの番組で、「今後もビットコインを高値でも買い続ける」「ビットコインこそが出口戦略」だと話した。

また、ビットコインは金、S&P500、不動産などといった従来型資産よりも技術的に優れており、こうした資産からビットコインへの流入が続くと考える、との見解を示している。

関連ビットコインETF資産額がゴールドETFを追い抜かす可能性 識者が議論

マイクロストラテジーは26日、ビットコインをさらに買い増ししたと発表したところだ。含み益は44億ドル(6,620億円)を超えている。

今回は1.55億ドル(約233億円)で3,000 BTCを取得。同社のビットコイン保有数は合計で193,000 BTCへと増加した。

関連: マイクロストラテジー2月にもビットコイン買い増し BTC今年初の54000ドル台

マイクロストラテジーの主力事業はビジネス・インテリジェンス(BI)であり、ビジネスデータの分析プラットフォームを提供しているが、ビットコイン購入戦略が注目されたことも一つの背景に株価を上げてきた。

セイラー会長は、ビットコイン戦略の成功を受けて、「ビットコイン開発会社」としてリブランディングするとも話している。昨年には、ビットコインL2「ライトニングネットワーク」を活用した報酬プラットフォームを開発する計画も明かしていた。

関連: ビットコイン大量保有のマイクロストラテジー会長、米CNBCで展望や事業方針語る

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/27 土曜日
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。
09/26 金曜日
21:59
堀田丸正、「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更と新経営陣を発表 11月臨時株主総会で承認へ
堀田丸正は11月11日の臨時株主総会で「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更決議を発表。親会社Bakktとの提携によりビットコイン・トレジャリー事業を開始し、アクシェイ・ナヘタを会長に迎えた新経営陣による企業変革を推進する。
16:00
スイ(SUI)リキッドステーキング解説|二重収益を狙う運用方法
スイ(SUI)のリキッドステーキングは、ステーキングによる安定した報酬を得ながら、さらにDeFiで追加利回りを狙える点が大きな魅力です。 特に、スイの代表的なリキッドステーキン…
13:55
世界の仮想通貨億万長者が24万人突破、1年で40%増加 利確リスクも=レポート
ヘンリー&パートナーズのレポートによると、世界の仮想通貨億万長者数が24万人を突破し、前年比40%の驚異的増加を見せた。利確リスクは高まっている。
13:10
グーグルが支援 サイファー・マイニング、AIインフラのフルイドスタックと4500億円契約
ビットコイン採掘企業サイファー・マイニングがAIクラウドのフルイドスタックと10年契約を締結。グーグルが債務保証する。各マイナーはAI向けデータセンター事業を拡大している。
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧