はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコインキャッシュが6万円まで急騰|高騰要因のハードフォークはどうなる?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインキャシュがアップデートハードフォーク
ビットコインキャッシュは11月15日に技術的なアップデートによるハードフォークを迎える。その際、ビットコインキャッシュのチェーンはアップデートの内容について対立している二つのチェーン(BitcoinABCとBitcoinSV)に分裂する可能性があるが、投資家の中には付与通貨を目的とした買いが殺到している。

ビットコインキャッシュアップデートハードフォーク

ビットコインキャッシュはビットコインの技術的な限界を改善するために2017年8月にビットコインのチェーンから分裂して生まれた。

もともとの目的はビットコインのブロックサイズ(ブロックチェーン上にある各ブロックに記録できる容量)を拡大するためで、ビットコインの1MBに対しビットコインキャッシュのブロックサイズは8MBに、その後2018年5月には32MBにまで拡大、取引処理能力を大きく向上させている。

その後、ビットコインキャッシュは定期的に機能をアップグレードするというロードマップが発表されており、継続的な開発が進んでいる。

今回の相場に影響を及ぼしているのも、アップグレードの一つとなるが、次回のアップデートは11月15日に予定されている。問題はそのアップデート内容についてビットコインキャッシュのチェーンを支える技術者やマイナーの間で意見が分かれており、ビットコインキャッシュのチェーンはBitcoinABCとBitcoinSVの二つの独立した互換性のないチェーンに分裂してしまう可能性が生じている点だ。

ビットコインキャッシュのチェーンに関する技術的対立

11月15日のアップグレードをめぐって、技術者やマイナーがBitcoinABCと呼ばれるグループと、BitcoinSVと呼ばれるグループに分かれて対立しているのだが、その動きは以下の通りだ。

BitcoinSVは、BCHからの分裂を意図したものではない。また、新たなコインやトークンを作り出すことも意図していない。

そうではなく、オリジナル版のビットコインを支持する採掘者向けに、実装の明確なBCHを提供するものだ。今後、ナカモト・コンセンサスの下、BCHのブロックチェーンを賭けた、マイナー投票による競争が行われることになるだろう。

Bitcoin ABC

BitcoinABCは、「OP_CHECKDATASIGVERIFY(別称DSV)」と呼ばれる技術的な提案を今回のアップグレードで提案しており、これは異なるブロックチェーン上の資産を交換すること等を可能にする技術だ。

Bitcoin ABCは以下の内容アップデートを提示している。

  • CTORの導入
  • opコード「OP_CHECKDATASIG」と「OP_CHECKDATASIGVERIFY」の施行
  • 最低限トランザクションサイズの施行
  • 「push only」ルールの施行
  • 「Clean stack」ルールの施行

Bitcoin SV

これに反対しているのがBitcoinSVと呼ばれるグループで、BitcoinABCによる技術的な改変を、サトシ・ナカモトが描いた本来のビットコインの姿からかけ離れたものであるとして批判している。

BitcoinSVのSVは「サトシ・ヴィジョン(Satoshi Vision)」の頭文字から取られている。

BitcoinSVの中心にいるのが、かつて自らがサトシ・ナカモト本人であると名乗ったこともある、ブロックチェーン企業nChain社のクレイグ・ライト氏である。

同氏が「OP_CHECKDATASIGVERIFY」に対する反対姿勢を明確化させたことでビットコインキャッシュコミュニティが二つに分かれ、11月15日のアップグレードでチェーンの分裂が起こる可能性が生じた格好だ。

Bitcoin SVは以下のアップデート内容は以下の通りだ。

  • ブロック容量を32MBから128MBへ4倍増
  • 以前禁止されていた4つのopコードの解禁
  • opコードのスクリプトを201から500に増加

大手取引所Coinbase、Binanceのハードフォークサポート

こうした中、大手取引所であるCoinbaseとBinanceはBitcoinABCの側を支持しつつも、万が一ハードフォークによりビットコインキャッシュのチェーンが完全に分裂してしまった場合に備えた、顧客保護と分裂コインの取扱方針を発表している。

Coinbaseは、「bitcoincash.orgのロードマップを支持する」としつつも以下のようにチェーン分岐後の分裂コインの取扱について声明を発表した。

「考えにくいことですが、もしもフォーク後にチェーンが複数存在することになった場合には、Coinbaseはお客様の資産をどちらのチェーンからでも取り出せるようにいたします」

取引所の取扱いにおける注意点

現状ほとんどの取引所では、Bitcoin ABCのソフトウェアをアクティベートしている。

よってハードフォークの対応が無い場合は、Bitcoin ABCの通貨がこれまで通り、BitcoinCashとして取り扱われる可能性は高く、Bitcoin SVを取り扱う場合は、取引所が対応、またそれに伴う声明を出す必要がある。

また重要な問題は、Bitcoin SVが現状リプレイプロテクションの実装方針が発表されていることだ。この影響でハードフォークが行われた後、いわゆる不正送金(リプレイアタック)が行われる懸念も含んでいる状況となり、仮に対応方針を発表している取引所であっても、上場する段階で、Bitcoin SVのリプレイプロテクションに関する対応を待つ必要は出てくるかもしれない。

日本の取引所は取扱いを行うか?

日本の取引所が分裂コインに関して取扱い方針を発表するかは未だ不明だ。

これには現在自主規制団体を認可し、自主規制ルールの施行のフェーズへ移っている金融庁や自主規制団体の新たな取扱ルールに乗っ取って、新たなコインを上場させる必要があるが、それが大きな懸念点として挙げられるためである。

先日、利用規約の改定を行なったコインチェック(マネックスグループが買収)の新たな規約もその動きを見る上での一つのヒントとして挙げることができる。(改定内容は以下の通り)

登録ユーザーより預かった「仮想通貨のハードフォーク」等により新たな仮想通貨が生じた場合であっても、登録ユーザーは、コインチェック社に対して、新たな仮想通貨の付与やその取扱いを請求できないものとする

出典:CoinCheck

なお、今までビットコインゴールドなど、ビットコインからハードフォークして誕生したコインがあったものの、日本国内全体を通して取扱いには至らず、付与方針は発表されていない経緯がある。これらの改定規約内容も、金融庁などからの取扱許可が下りなかった場合も想定した内容として改定されたと思われる。

ビットコインキャッシュ価格が高騰

ビットコインキャッシュは、このハードフォークを背景に、価格が高騰、3日未明から上昇した価格は4日18時には6万円まで達し、前日比でも16%を超える好調相場を維持している。

5日時点では一時6万5千円の高値をつけ、相場全体を押し上げる動きを見せた。

出典:Bitbank

特にビットコイン(BTC)の相場の行先を見極めようとしている仮想通貨市場は全体的にボラティリティが低下、大きく値が動かない相場が続いていたため、ビットコインキャッシュが単独で大きく上昇している状況は、大きくコミュニティを賑わせている。

今回懸念されるコミュニティ分裂が起きた場合、相互に互換性がなくなるリスクが生じる可能性など、状況を見極めようとする見方もあるが、人気が高いビットコインキャッシュから分裂するコインを得ることができるといったプラスの考え方で捉える動きが強いと思われる。

その背景には、上記でも挙げた大手取引所のハードフォークをサポートする声明が挙げられるが、その動きが投資家に一定の安心感を与え、分裂通貨獲得の可能性がプラスのファンダメンタルズ要因として相場に影響している可能性が考えられる。

これには、投資家がビットコインから通貨分裂したことで得た通貨による付与利益の恩恵が過去にもあったことも重要視された形であると思われるが、いずれもコミュニティの動きがどのように変化するかは見極める必要がある状況が続いている点は覚えておきたい。

ファンダメンタルが効いている状況はプラスの動き

しかし、このように個別のファンダメンタルズ要因が働き、特定の通貨の価格が上昇したことは、仮想通貨業界において重要な動きであると言える。

10月頭にはSWELLを控えていたXRPが大きく高騰したが、停滞するビットコインを受け、多くのアルトコインがビットコインの動きを見極めている状況が長く続いている。

このように仮想通貨を代表するXRPやBCHの価格の動きで、コミュニティが盛り上がり、個別ファンダが効いている状況は、仮想通貨市場を盛り上げる上で重要な動きとなる。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコインキャッシュ(BCH):ストレステストを実施、新記録を達成
2018年9月1日ビットコインキャッシュチェーンはストレステストを行い、昨日で約200万のトランザクションが処理され、BCHはリップルやイーサリアムの一日のトランザクション処理数をしのいだ。その期待感からか、9月2日にはBCH価格の値上がりが見られた。
BCHマイナーに送金手数料なしを提案|少額決済の需要を高めるか
nChainとCoinGeekは、BCHのマイナーに、ダストの制限を排除する、つまり546satoshi以下の送金も承認することを求め、自身のマインングファームでは一部手数料を取らないトランザクションも受け入れていく意思を発表しました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧