はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのハッシュレート、史上最高記録を更新

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ハッシュレートが過去最高に

暗号資産(仮想通貨)ビットコインネットワークのハッシュレートは3日、746EH/s( エクサハッシュ/秒)となり史上最高値を記録した。

ハッシュレートとは、仮想通貨をマイニングする際の採掘速度を指し、マイニング機器が1秒間に行う演算回数を「hash/s」(ハッシュ/秒)という単位で表している。エクサ(E)は、K(キロ)、M(メガ)、G (ギガ)、T(テラ)、P(ペタ)と続く単位の1つ上の単位で、1EH/sは1秒間に100京回のハッシュ計算を行える能力を表す。

ハッシュレートはビットコイン価格に直接影響するものではないが、ネットワークの健全性とセキュリティの重要な指標となっている。

高いハッシュレートは、より多くのマイナーがネットワークに参加し、競い合ってブロック生成を行なっていることを意味している。51%攻撃などのネットワークに対する攻撃コストが膨大なものとなるため、攻撃の意欲を削ぎ、未然に防ぐことが可能になる。

51%攻撃

51%攻撃とは、悪意のある個人もしくは集団が、過半数に相当するマイニング能力を掌握してしまうこと。正当な取引を拒否し、不当な取引を行ったり、マイニングを独占したりする攻撃を指す。攻撃対象となるのはビットコインなど、「Proof of Work(PoW)」と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを採用する仮想通貨。

▶️仮想通貨用語集

このように不正なブロック生成が排除されるため、ネットワークの安全性が確保され、ユーザーのネットワークへの信頼も高まる。

また、ハッシュレートが上昇するとマイナーは競争力を維持するために、より効率の良いマイニング機器を装備し、運営の合理化を図る必要がある。高いハッシュレートは、マイニング企業が、ネットワークの将来性を信頼し、投資している証左だと見る意見もある。

マイニングコストの上昇

一方、高いハッシュレートは、マイナーの収益性に大きく影響する要因となっており、ハッシュレートの上昇と、それに伴う採掘難易度の高さによって、マイニング企業の収益は打撃を受けているようだ。

仮想通貨メディア「コインテレグラフ」などの報道によると、8月のビットコインマイナーの収益は8億2,756万ドル(1,203億円)で、7月の9億2,735万ドル(1,349億円)から10.5%以上減少した。これは2023年9月以来、最低の収益となった。

米金融大手JPモルガンは先月のレポートで、仮想通貨マイニング企業株式の目標価格を引き下げた。ビットコインの価格下落と、平均的なネットワーク・ハッシュレートの上昇により、マイニング企業の目標粗利益の予測が減じたことが背景にある。

関連:JPモルガン、ビットコインマイニング企業株価の目標価格引き下げ

仮想通貨投資企業CoinSharesは、1BTCの採掘にかかる加重平均原価を、53,000ドル(約770万円)と予測。経済データサイトMacroMicroによると、9月4日の平均採掘コストは56,581.46ドル(823万円)となっている。

執筆時現在のビットコイン価格は56,755ドルで、かろうじて平均採掘コストをわずかながら上回っている状況だ。

マイニング企業の選択肢

ハッシュレートの上昇によって生じたコスト上昇と収益低下により、マイニング企業は収益改善のために、いくつかの方策を講じている。

負債対資本の比率を改善するため、社債の発行から投資家への株式提供へ転換するマイニング企業も多い。また、減少したマイニング報酬を補うために、高性能コンピューティング(HPC)や人工知能(AI)アプリケーション向けの処理など、マイニング以外の分野への進出で経営の多様化を図ろうとする企業もある。

また、ライバル企業の買収によって、電力の入手方法改善やエネルギー効率の向上を図ることで、より力強い経営を目指すマイニング企業もある。

関連:マイニング企業 Bitfarms、競合のStronghold Digitalを買収

個人マイナーの快挙

ハッシュレートが史上最高値を更新する中、8月29日に個人でビットコインのブロック生成に成功したマイナーが現れた。

SoloCKプールに参加していた個人マイナーが、ブロック858,978の生成に成功。3.27BTC(約2,697万円)の報酬を手にした。

BlockONOMIの報道によると、このマイナーの計算能力は456PH/s(ペタハッシュ/秒)で、ビットコインネットワークの平均ハッシュレート(665EH/s)のわずか0.012%だという。

SoloCKプールは過去1年間、安定したパフォーマンスを示し、14ブロックの採掘に成功し、合計59.3BTCを獲得した。

関連:個人マイナーがビットコインのブロック生成に成功、報酬3500万円相当を獲得

関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧