はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム次期アップグレード「Pectra」、2段階の実施案が浮上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2回に分けた実施を検討

暗号資産(仮想通貨)イーサリアムのコア開発者らは12日にオンライン会議を行った。次期アップグレード「Pectra(ペクトラ)」を2回に分けて実施することを検討している。

開発者の一人は、最初の段階「Pectra 1」をできるだけ早く、理想的には2025年初頭にリリースする必要があると意見した。その場合、「2月が現実的に思える」と別の開発者が応じている。

イーサリアム財団のプロトコルサポートリーダーであるティム・ベイコ氏は、分割することにより、「アップグレードの複雑さをコントロールし、全体的な成功を高められる可能性がある」と述べた。

一方で、Pectraを2つに分けた場合、2番目の段階で、今予定されているよりも多くのイーサリアム改善案(EIP)を実装する方向性に行く可能性もあり、結果的にリリースが遅れるのではないかという懸念も上がっている。

開発者たちは、これを受けて、現在すでに予定されているEIPを実装するにとどめることで、大筋で合意した。ベイコ氏は、次のように会議の結論を述べている。

Pectraを分割して実施することが最善の道だという点で、幅広い合意があった。

一方で、この決定は重要であり検討すべき項目が多いため、チームメンバーは、1週間かけて様々な選択肢を検討することに合意した。来週のオンライン会議で決定したいと考えている。

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

「Pectra」の内容

Pectraは、実行レイヤーのPrague(プラハ)アップグレードとコンセンサスレイヤーのElectra(エレクトラ)アップグレードで構成されるものだ。

ネットワーク全体のデータの一貫性と可用性を向上させる「PeerDAS」など、いくつかの新たな仕組みが採用される予定である。

関連イーサリアムの次期アップグレード「Pectra」 25年第1四半期を目標に

PectraではEIP3074も実装予定だ。ウォレット機能の向上やトランザクションの効率化を目指すものである。

具体的には、複数の手順を一つのトランザクションにまとめたり、ウォレットの資金を他のユーザーに委任できる「スポンサー付きトランザクション」などを可能にする。ウォレットを使った取引や、分散型アプリケーション(dApps)とのやり取りが便利になると期待されているところだ。

またPectraでは、イーサリアムのネットワークで、バリデータが一度にステークできるイーサリアムの上限額が、現行の32 ETHから2,048 ETHまで引き上げられる予定である。

これによって、大規模にステーキングを行う主体が、複数のバリデータを作成せずに効率よくステークできるようになる見込みだ。

さらに、ネットワーク効率やセキュリティ、トランザクション管理を強化する様々なEIPが導入される。

関連イーサリアム財団が主要ウォレットに約900億円相当の仮想通貨を保有、財務報告書発表へ

ステーキングとは

特定の仮想通貨を保有することで、その通貨のブロックチェーンネットワークを管理することに貢献し、対価として報酬を得る仕組み。厳密には、仮想通貨を保有するだけでなく、ネットワーク上に預け入れておく必要がある。銀行口座に法定通貨を貯金し、一定期間後に利子を受け取る仕組みに類似しているといえる。なお、ステーキングは、PoS(Proof of Stake)のコンセンサスアルゴリズムを採用している通貨で行うことができる。

▶️仮想通貨用語集

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/24 月曜日
16:46
メタプラネットが150BTCを追加購入
メタプラネットがビットコイン保有を3,350BTCに拡大。ゼロクーポン社債や新株予約権を活用する「21ミリオン計画」を推進。発行規模や投資家リスクの視点から解説。
13:54
2023年に仮想通貨NIDTのIEO上場した「coinbook」が社名変更へ BACKSEAT子会社に
暗号資産取引所「coinbook」を運営する株式会社coinbookがBACKSEAT社による買収を発表した。4月21日より「BACKSEAT暗号資産交換業株式会社」に社名変更し、新経営体制のもとでWeb3領域の拡大を目指す。
13:31
東京都カーボンクレジットマーケット、25日から運用開始
東京都が中小企業の脱炭素化を支援する「東京都カーボンクレジットマーケット」を3月25日に開始。ブロックチェーン技術を活用し、無料で利用可能な独自プラットフォームでカーボンクレジット取引を簡素化。
12:20
ゴールド(金)建てステーブルコインは米ドル建てを凌駕する可能性 マックス・カイザー氏が予測
ビットコイン支持者マックス・カイザー氏が金建てステーブルコインの将来性について見解。脱ドル化の動きやインフレを背景にドル建てステーブルコインより有利になると意見している。
12:08
膠着状態のビットコイン、ETFの資金流入は回復傾向が顕著に
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインは8.5万ドル台で膠着状態が続くも、現物ETFへの資金流入は力強く回復している。わずか数週間前の大規模資金流出から一転、投資家心理に改善の兆し。対照的にイーサリアムETFからは資金流出が続き、両者の格差は拡大傾向に。
10:16
フィデリティ、米ドル建てMMF「FYHXX」のイーサリアム上トークン化を申請 
米資産運用大手フィデリティが、米ドル建てMMF「FYHXX」を仮想通貨イーサリアムのチェーンでトークン化することをSECに申請した。成長するRWA市場での新たな展開を解説する。
09:00
カルダノ創設者ホスキンソン氏が語るトランプ政権の仮想通貨政策と今後の展望
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏が、トランプ政権の仮想通貨政策、SpaceXとの提携計画、日本の税制などについて語った独占インタビュー。仮想通貨の課題についても話している。
03/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ演説の失望売りでBTC50万円下落やXRP現物ETFのローンチ予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|リップル社CEOの対SEC裁判終結宣言に高い関心
今週は、スタンダードチャータードによる仮想通貨イーサリアムの価格予測の下方修正、リップル社CEOによる対SEC裁判終結宣言、トランプ大統領のカンファレンスでの発言に関するニュースが最も関心を集めた。
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧