はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ちぃたんコイン、仮想通貨(CTAN)|価格の見方・Raydiumの使い方

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

人気キャラクター「ちぃたん☆」が仮想通貨市場に進出

アクロバティックな動画でSNSを賑わす「ちぃたん☆」。可愛らしい見た目と対照的な大胆な行動、そして「ちぃたんです☆」の決め台詞で多くのファンを魅了しています。

この記事では、Chiitan☆Coinの概要についてご案内します。

Chiitan☆Coin(CTAN)の基本情報

公式ツイートを参考に。Chiitan☆Coin(CTAN)で覚えておきたい点を以下にまとめました。順番に、用意していきましょう。

Chiitan☆Coin(CTAN)のポイント

  1. Chiitan☆Coin(CTAN)は、ソラナ・ネットワークで流通している仮想通貨
  2. CTANの価格動向は、DexScreenerで確認できる
  3. CTANは、Raydiumというソラナ系DEXで取引されている

「ちぃたんコイン:Chiitan☆Coin(CTAN)」とは

Chiitan☆Coin(CTAN)は、「ちぃたん☆」の仮想通貨プロジェクトで、Dapps(分散型アプリケーション)の開発やコミュニティの構築を目指しています。

「ちぃたん☆」は、Xでは197万以上のフォロワーを持つ人気キャラクター(8月19日現在)、Chiitan☆Coinのフォロワーも34万人以上です。

出典:Slash Fintech

Chiitan☆Coin(CTAN)はソラナ(SOL)ネットワーク上で発行されています。総発行枚数は10億トークンで、2024年9月時点の時価総額は約9100万ドルです。

今後の注目点:Slash Vision Labsの支援

Slash Vision Labsは24年8月に「Chiitan☆Coin(CTAN)」とのパートナーシップを発表。ソラナ上でのエコシステム開発や、国内外でのマーケティング活動を通じて、ちぃたんコインのグローバルな展開を支援します。

Slash Vision Labsは、4000を超える加盟店が利用する決済プラットフォーム「スラッシュペイメント」と、暗号通貨担保型クレジットカードである「スラッシュカード」という2つの主力製品を提供している日本のプロジェクトです。

独自トークン「Slash Vision Labs Token(SVL)」を中心にエコシステムを構築しており、これまで、Bybitなど海外取引所へ上場しています。さらに、同社の決済ビジネスにおいて発生した収益を活かしたバイバックなど、トークノミクスの設計でも実績があります。

CTANのトークノミクス(市場形成、エコシステム成長、マーケティングへの割り当て)出典:chiitan-world

Slash Vision Labsは、ちぃたんコインのトークノミクにも助言していると見られます。今後はCTANの時価総額の向上や、有力なCEX(中央集権型取引所)への上場支援と同時に、エンターテインメントやIP関連のプロジェクトと連携させることで、独自の経済圏を形成し、ユーザーに新しい体験を提供することを目指しています。

Chiitan☆Coin(CTAN)投資のリスクと対策

Chiitan☆Coin(CTAN)は2024年に市場を席巻する「ミームコイン」カテゴリーに数えられ、投機的な側面を期待する投資家が注目しやすい要素もあります。Slash Vision Labsも、「マスコットMeme」という新たなジャンルの開発と構築を目指すとして、グローバルな展開へ熱意を示しています。

MEME(ミームは、インターネット上で広く共有される画像や動画、キャッチフレーズなど。仮想通貨市場では、シバイヌ(SHIB)やドージコイン(DOGE)に追従する形で、BONK、WIFといった動物をモチーフにしたミームコインの時価総額が急上昇しています。

拡大しているミームコインには、情熱的なコミュニティがありますが、プロジェクトの誕生ストーリーや偶発的な出来事、インフルエンサーの支持なども組み合わさって拡大に成功することがあります。そのため、トークン価格は、SNSでのFOMO(見逃しの恐怖)によって影響されやすい部分(ボラティリティリスク)があります。

その他、DEXを使った暗号資産の取引には、多くのリスクが伴います。これらのリスクを理解し、適切な安全対策を講じることが重要です。

以下に、主要なリスクとそれに対する対策を説明します。

1.価格のボラティリティ

暗号資産は特に価格の変動が激しく、短期間で大きな価格変動が起こり得ます。これは投資家にとって大きな利益を生む可能性もありますが、大きな損失をもたらすリスクもあります。

対策: 投資額を慎重に決定し、全資産を一度に投入しないように分散投資を行う。投資対象の価格動向を常に監視し、必要に応じて迅速に対応できるようにします。

2.詐欺やフィッシング

ミームコインの中には、実際には価値のない詐欺プロジェクトも存在します。これらのプロジェクトは、投資家から資金を騙し取ることを目的としています。

対策:プロジェクトの公式サイトやSNSアカウントから最新情報を確認し、信頼できる情報源を利用します。また不審なリンクやメールをクリックしないようにし、公式チャネルからの情報のみを信頼します。

3.ハッキングリスク

DEXやウォレットがハッキングされるリスクがあります。これにより、ユーザーの資産が盗まれる可能性があります。

対策: 強固なセキュリティ対策が施されたウォレットを使用し、2段階認証(2FA)を有効にします。可能であれば、ハードウェアウォレットの使用を検討します。

4.プライベートキーの管理

プライベートキーはウォレット内の資産にアクセスするための重要な情報です。これを適切に管理しないと、資産が失われるリスクがあります。

対策: プライベートキーはオンライン環境で保存せず、紙に書いて安全な場所に保管します。また、バックアップを複数作成し、異なる安全な場所に保管します。

これらのリスクと安全対策を理解し、実践することで、ミームコイン取引の安全性を高めることができます。適切な知識と慎重な判断をもって取引を行い、リスクを最小限に抑えましょう。

1.Phantomウォレットを準備

それでは、具体的なChiitan☆Coin(CTAN)の取引方法をご案内します。

Phantom(ファントム)ウォレットはソラナで人気の高い仮想通貨ウォレット、2021年からのサービスの運営実績、月間アクティブユーザーは320万件(24年1月)、大手VCから資金調達などで、一定の信頼を得ています。

SOLを含む仮想通貨を保管できるだけでなく、Web3アプリの検索や、スワップを含む各種機能の使い勝手で優れていること。エアドロップなど最新情報へのアクセス性が高いなどの特徴があります。

検索機能を使用してSTEPN関連のDEX「DOOAR」にアクセスしている例 出典:Phantom

日本のユーザーも、SBI VCトレードのような仮想通貨取引所でソラナ(SOL)を買って、Phantomウォレットに移して使えます。

Phantomのインストール方法は以下のページで紹介しています。ステップバイステップで図を交えてご案内したので、初めての方はこの機会にご用意してください。

関連:Phantomウォレット使い方・作成方法(PC/スマホ)

4.RaydiumでCTANをスワップ

「Show Chart」をタップすると、SOL建のCTANのチャートが確認できます 出典:Raydium

ウォレットにSOLを準備できたら、Raydiumの公式サイトにアクセスし。いよいよ、ソラナ(SOL)を使ってCTANをスワップします。

①左下の「SWAP」画面で「Connect Wallet」をタップ。

②Phantomを選択してウォレットを接続します。

出典:Raydium

③「FROM」タブでSOLを選択し、交換する数量を入力します。

④「TO」タブを選択しCTANのコントラクトアドレスを入力、選択します。

⑤「SWAP」ボタンをタップします。

出典:Raydium

トランザクションの詳細を確認し、「Approve」をタップしたらSWAP完了です。

5.Raydium使用時のポイント

Raydiumでの取引手数料は、0.25%と安価ですが、市場が未成熟なため、一度に高額注文を出すと思わぬ価格変動(スリッページ)を引き起こすことがあります。

対策としては、注文は小分けに、数日かけて約定させるなどの工夫が必要です。

確実にスリッページを抑制したい場合、調整バー(上記の赤丸)からスリッページ範囲の指定が可能です。デフォルトでは「0.5%」に設定されていると思いますが、適切に設定されていないと、思わぬ高値で取引が約定するリスクがあります。

もし最終的な取引価格が設定したスリッページの許容範囲を超えた場合、その取引は自動的にキャンセルされる、または差し戻される仕組みになっています(取引が差し戻された場合でもガス代はかかります)。

またウォレット上でトランザクションを確認する際にも、ガス代の推定値が表示されます。高いガス代の場合は、トランザクションのタイミングを調整することも検討してください。

Phantomウォレットでの取引方法

CTANのスワップは、Phantomウォレットを使って簡単に行うこともできます。

Phantomのスワップ機能は、Solanaの分散型取引所(DEX)であるRaydiumなどを巡回して、最適な取引レートを自動で選び出す優れた仕組みを備えています。DEXの操作が不安だったり、利便性を求める人におすすめです。

ただし、Phantomウォレットを利用する際の手数料は一律0.85%がかかり、加えて少量のSOLをネットワーク手数料として支払う必要があります。一方、Raydiumを直接利用する場合の手数料は0.25%に抑えられます(ネットワーク手数料は別途必要)。

より高額な取引を行う方、コストをできるだけ抑えたい方は、Raydiumで直接取引することを検討すると、より手数料を節約できるかもしれません。

①PhantomウォレットにSOLがあることを確認し、「SWAP」をタップします。

②「You Receive」のコインタブをタップします。

出典:Phantom

③公式サイトからコピーしたCTANのコントラクトアドレスをペーストして選択。

④交換したいSOLの数量を入力します。

出典:Phantom

「Review Order」の画面で、手数料の確認をして「SWAP」をタップし完了です。

⚠️ 重要な注意事項:

〈注意事項: 海外の取引所は日本の法規制の管轄外にあるため、トラブルが発生した際に金融庁からの保護を期待することができません。
また、ウォレットのセキュリティ強化やハッキング対策の知識も極めて重要です。海外のNFTゲームを利用する際には、これらのリスクを充分に理解し、慎重に行動することが必要です。〉

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧