はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

バイナンス、仮想通貨ウォレットの凍結に慎重姿勢 イスラエル政府の要請に14%のみ対応

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

要請を独自に調査

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは、対象のパレスチナ人の仮想通貨ウォレットを凍結して欲しいというイスラエル軍の要請に対し、独自の調査に基づいて86%を凍結しなかったことがわかった。

バイナンスは1つの情報源やツールだけに依存することはなく、イスラエル軍の要請にも盲目的に応えることはないと、同社の金融調査部門のトップを務めるNils Andersen Röed氏が理由を説明している。

ウォレットとは

仮想通貨などのデジタル資産専用の電子財布のこと。主にデジタル資産を保管するために利用される。

▶️仮想通貨用語集

イスラエルやパレスチナが関係する中東情勢は現在、多くの投資家が注視している。最近では特に、中東情勢の先行きに対する懸念が仮想通貨相場の重しになっているとの見方が多い。

関連ビットコイン200MA上回る反発、中東リスク警戒もETF資金フローは改善傾向

今回の内容は、Röed氏に取材した「Decrypt」が5日に報じた。Decryptは記事だけでなく、同日にインタビュー動画も公開している。

また、Decryptは1日、バイナンスの Richard Teng CEOにインタビューした動画も公開。この時にTeng氏も「パレスチナ人の1,500超のウォレットを凍結するようにイスラエル軍から要請があったが、凍結した数は約220ウォレットで、全体の14%だった」と明かしていた。

同氏は「国際法に基づき、違法な取引に関与したとバイナンスが判断したウォレットが全体の14%だった」と述べている。

この点についてRöed氏は今回のインタビューで、イスラエル政府と並行して自身のチームが独立して調査をしたと説明。そして、この認識の違いについては、バイナンスは慈善活動に関連している可能性があると判断したウォレットに対し、イスラエル軍がテロ資金供与に関与している可能性があると主張するような事例があると述べた。

Röed氏は、中東のように注意が必要な地域の調査には、バイナンスは追加でリソースを割いているとも説明している。

規制遵守を強化

Teng氏は今年8月、大型Web3カンファレンス「WebX」でバイナンスジャパンの千野代表と対談を行った。この時、バイナンスはユーザーファーストの姿勢を維持しつつ、規制遵守の強化を進めてきたとTeng氏は強調している。

また、バイナンスは過去一年間でコンプライアンスチームへの投資を大幅に増やし、ユーザー資産の保護を最優先事項としていると述べ、24億ドル(3,550億円)相当の資産流出を事前に防止した事例もあると話した。

さらに、2024年末までに従業員を大幅に増員する計画の一環として、コンプライアンスチームを現在の500人から700人に拡大し、各地域での規制対応を強化していくとも述べている。

関連「ユーザーファースト重視とコンプラ体制強化」バイナンスのテンCEOが過去一年の取り組みを語る WebX2024

関連釈放後のCZバイナンス前CEO、今後も仮想通貨・人工知能業界に投資へ

関連注目の新興仮想通貨10選、セクター別主要銘柄と重要ファンダを解説【2024年下半期版】

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/26 月曜日
12:05
フランク・ミュラー、仮想通貨ソラナモデルの高級時計を限定発売
スイス高級時計メーカーのフランク・ミュラーが、仮想通貨ソラナをモチーフとする限定ウォッチを発売。QRコードを搭載しており、1111本限定で価格は約340万となる。
11:56
トランプEU関税延期でビットコイン反発、HYPE史上最高値更新の背景は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインはEUに対する50%のトランプ関税示唆の影響で一時急落したものの、週明けにかけ反発した。ETHやXRPなど主要アルトが軟調にある中、分散型取引所Hyperliquid(ハイリキ)のHYPEトークンが過去最高値を更新した。エアドロ期待などの背景を解説。
10:18
BNPパリバがトークン化MMF発行へ ブロックチェーン活用で流動性と効率性向上
フランス金融大手BNPパリバがブロックチェーン上でトークン化マネーマーケットファンドを発行する。即時決済と流動性向上により投資家層拡大を目指す。
05/25 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、アバランチ、ワールドといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧