はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン研究者らが検証論文を公開 欧州中銀エコノミストの批判に反論 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨コミュニティから反対論文

経済学者マレー・A・ラッド氏らは、欧州中央銀行(ECB)によるビットコイン批判に対する反論として論文を公開した。ラッド氏は、ビットコインの研究を行う非営利組織「Satoshi Action Education」のアドバイザーも務めている。

背景として、先日、ECBのマーケットインフラ・決済部門ディレクターのルリッヒ・ビンドザイル氏らが論文を発表。暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の価格が上昇し続けるシナリオでは、初期保有者のみが利益を得るが、後から参入する投資家や保有していない人々は経済的に損失を被ると論じた。

関連欧中銀エコノミスト警告「ビットコイン価格が上昇し続ければ社会の分断に」

ラッド氏は、アレン・ファリントン氏、フレディ・ニュー氏、デニス・ポーター氏との共著論文でこの主張に反論。

ラッド氏らは、まず「ビットコインの富は少数の保有者にいちじるしく集中しており、分散性を弱めている」との主張に異論を唱えた。

機関投資家や個人投資家も市場への参加を強化していると指摘し、こう続けた。

最大のビットコインウォレットの多くは、コインベースやバイナンスなどの取引所、またはブラックロックやフィデリティなどのETF(投資信託)発行会社に属しており、数百万人のユーザーに代わってビットコインを保有している。

これらのウォレットは単一の保有者の資産を表すものではなく、多様な投資家のビットコイン保有を示しているが、ビンドザイル氏らはあたかも富が一部に集中しているかのように見せかけていると述べた。

関連ブラックロック「仮想通貨の普及速度はインターネットや携帯電話を凌駕している」

関連ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

ビットコインの経済的有用性

さらにラッド氏らは、ビットコインが富の移転のメカニズムとしてのみ機能し、イノベーションを促進したり、経済発展を推進したりするツールではないとの見解にも反論した。

ビットコインは、特に分散型金融(DeFi)や国際送金の分野で金融イノベーションと効率性を推進。ライトニングネットワークやその他のレイヤー2ソリューションは、銀行などの仲介者を減らし、取引コストを下げて経済効率を向上させると指摘した。

特に発展途上国では、従来型の金融機関による高額な手数料や処理時間の遅延が送金の障害となっており、ビットコインがこの問題に対応できるとも述べた。

関連ブロック社、アフリカのビットコイン採掘企業に出資

関連初心者でもわかる「ライトニングネットワーク」とは|特徴と仕組みを解説

「法定通貨システムの再分配にも注目が必要」

次にラッド氏らは、「ビットコインはゼロサムゲームであり、早期投資家の利益は他者の犠牲によってもたらされ、少数の人々の手に富が集中する」との主張にも反論した。

この議論は、参加者が資産のポテンシャルを評価し自由に参入できるというビットコイン市場の自発的な性質を無視している。

株式やベンチャーキャピタルの初期投資家と同様に、ビットコインの早期採用者は、潜在的に高いリターンと引き換えに大きなリスクを負った。これは新興技術の市場に固有の特徴だ。

また、後発者が不利になるという考えは、ビットコインがまだ初期段階にあり、将来の成長余地が大きいという事実を見落としている。

さらにラッド氏らは、問題の論文はビットコイン内の富の再分配にのみ焦点を当て、法定通貨システムの広範な再分配効果や、ビットコインがインフレヘッジとしてどう機能するかを見落としているとも指摘。

法定通貨制度では、インフレ政策により貯蓄者から債務保有者へ富が再分配され、貯蓄の価値が継続的に減少するが、ビットコインは供給上限があるため、長期的な価値の保存手段になるとの意見を示した。

関連金持ち父さん著者キヨサキ氏「米利下げで金・銀・ビットコインの価格は上昇へ」

さらにラッド氏らは、ビンドザイル氏らの論文がビットコインの代わりに中央銀行デジタル通貨(CBDC)を推奨している点に言及。彼らはECBでCBDCを推進することに既得権益を持っており、利益相反の可能性があると指摘した。

関連米下院、CBDCによる監視国家に反対する法案を可決

CBDCとは

各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨。「Central Bank Digital Currency」の略。仮想通貨との大きな違いは、CBDCが法定通貨である点。通貨の管理や決済におけるコスト削減や効率性向上が期待される一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など多くの課題も存在する。

▶️仮想通貨用語集

関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金 目的は?
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。
06:20
イーサリアム財団、95億円以上のETHを内部ウォレットへ移動
イーサリアム財団が6.3億ドル相当のETHを別のウォレットに移動したとアーカムが報告した。財団幹部は予定されていたウォレット移行の一環だと説明。
06:00
金価格、2020年以来の下落幅 ビットコインへ資金移動か
金の現物価格が火曜日に5.3%以上下落し4125ドルとなった。ビットワイズは金市場からわずか3%から4%の資金移動でビットコインが2倍になる可能性があると分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧