はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi(分散型金融)は暗号資産取引を変革し、膨大な暗号資産と金融商品へのアクセスを可能としています。しかし、個々のDEX(分散型取引所)を利用すると規模感が大きい、複雑な取引を実行する際の価格への影響、スリッページ、セキュリティリスク、トークンへのアクセス制限など多くのDeFiに関する複雑性に直面することがあります。

このような現状を解決する一つの方法として、OdosのようなDEXアグリゲーターの活用が考えられます。DEXアグリゲーターは複数の流動性ソースから取引をルーティングすることで最適な価格を実現、取引リスクを軽減し、DEXの取引における様々な課題に対処します。

主要なDEXアグリゲーターであるOdosは高度なアルゴリズムと幅広く深い流動性からトレーダーのオンチェーン取引体験を格段に向上させています。

本記事では、DeFiでの取引でなぜアグリゲーターが必要になるのか、優れたDEXアグリゲーターとは?、Odosの特徴について詳しく解説します。

目次
  1. DEXアグリゲーターとは?
  2. 優れたDEXアグリゲーターの特徴
  3. Odosが優れている理由
  4. まとめ

DEXアグリゲーターとは?

DeFi(分散型金融)の仕組みは複雑で、数百種類に及ぶDEX(分散型取引所)が異なるトークンや手数料、価格でサービスを提供しています。Odosなどのアグリゲーターは数多あるDEXの中から最も効率的でコスト効果の高い取引経路をサーチして取引にかかる手間を省きます。

DEXアグリゲーターを活用する利点

  • コスト効果が高い: アグリゲーターが複数のDEXと流動性プールの中から取引を最適化し、最高のコスト効率の価格をサーチします。
  • 様々な資産へのアクセスが簡単になる: 複数のプラットフォームから手動で検索する手間を省き、探すのが大変なロングテールトークンを含む様々な暗号資産に簡単にアクセスできます。
  • ユーザー体験(UX)の向上: OdosではSimple Swapや高度なルーティングなど独自のツールでユーザーの取引プロセスを効率化し、トレード体験を大幅に向上させています。

各DEXで取引をする上での課題

DEXはDeFiの基盤を構築しています。取引ペアの準備金をプールでリザーブし、数学的な価格曲線や為替レートを定義することで流動性を常時生み出しています。しかし、現状は取引に影響を与えるいくつかの課題が存在しています。

・価格への影響

ユーザーが単一のDEXで取引をしている場合、大規模な取引が流動性プールの資産比率を大きく変動させ、プライスインパクト(価格インパクト)と呼ばれる現象を引き起こすことがあります。これにより、ユーザーは不利な状況に陥ることがあります。

DEXにおいて価格は取引サイズと流動性プールの深さに大きく左右されます。深い流動性を持つ大規模なプールは大きな取引でも価格の変動を最小限に抑えます。一方、小規模な流動性プールは取引サイズによる影響が大きく、価格変動が大きくなる可能性があります。

典型的な流動性プール内でETH/WBTCペアなどの価格曲線がどのようになっているのかを以下のグラフが示しています。

このグラフで取引が実行されると、プール内の資産のバランスが変動し価格比率に影響を与えていることがわかります。

・スリッページ

スリッページとは、取引の予想価格と約定した価格の差です。急激な市場の変動やネットワークの混雑度によって予想よりも不利な価格で取引が実行される可能性があります。

・トークンへのアクセス制限

各々のDEXが全てのトークンをサポートしているのではなく、特に一般的ではないロングテール資産などの取引オプションが制限されている場合があります。

・セキュリティリスク

複数のDEXを使用するためには繰り返しトークンが承認される必要があり、悪意のあるコントラクトや潜在的なセキュリティ脅威に晒されるリスクが高まります。例えば、過去にDAOが1億2000万ドルを搾取された事例がありました。その時の直接的な原因は悪意のあるトークン承認リクエストによるものです。

DEXアグリゲーターによる解決方法

DEXアグリゲーターは、価格の最適化やトークンアクセスの拡大、セキュリティの向上、利便性の向上によってDEXが抱える課題を解決しています。

様々なプロトコルと流動性プールを統合することで、アグリゲーターは取引全体の価格への影響を最小限にしてスリッページを抑え、単一のDEXよりも有利な価格レートを提供しています。

加えて、信頼できる単一のインターフェースで、複数のトークンを承認する必要性を軽減することでセキュリティリスクを回避、取引プロセスをシンプルにしています。

アグリゲーターを利用することで、複数のプラットフォーム間を手動で切り替える必要なく複雑な取引を実行できるため、ユーザーのリソースを短縮できます。

以下がOdosを利用してETHとDAIの取引がどのように実行されたのかを示した例です。

出典: Odos dApp

優れたDEXアグリゲーターの特徴

DEXアグリゲーターはユーザーの資金を大幅に節約することができるため、市場で需要が高いです。よって、現在アグリゲーターの数は50種類以上存在し、1日の総取引量は10〜30億ドルに達しています。ここからは、この中で優れたアグリゲーターの特徴を紹介します。

・ルーティングアルゴリズム

アグリゲーターで最も重要度が高いのは優れたアルゴリズムです。高度なアルゴリズムは価格への影響を最小限に抑えるために複数のプールに取引を分割します。価格を改善するための最良のアービトラージ(裁定取引)を特定し、複雑なマルチトークンのスワップを効率的に処理することができます。

・流動性ソース(Liquidity Sources)

統合された流動性ソースの量と質は価格と利用可能資産に直接影響します。流動性ソースが多いほど最適な価格を見つけられる機会を増やします。よって、深い流動性ソースにアクセスして価格影響とスリッページを減少させることができます。

・豊富なネットワークのサポート

複数のブロックチェーンをサポートするアグリゲーターは、様々な資産へのアクセスを可能にし、さらに多くのトークンと取引ペアを提供します。異なるチェーン間で暗号資産を移転する時間を費やす代わりに、すでに暗号資産が存在するチェーンをサポートするアグリゲーターを選択することで効率的に取引することができます。

より多くのブロックチェーンをサポートするアグリゲーターを選択することにより、取引ニーズをマッチさせることができます。

Odosの場合

OdosはBaseやOptimism、Arbitrum、zkSync Era、Mantleなどの主要なレイヤー2ソリューションとAvalancheやFantomなどの主要ネットワーク内で主要なポジションにあります。例えば、BaseにおけるOdosの週間取引量は現在、6億1900万ドルでトップに位置しています。これはBase上で2番目に大きいアグリゲーターのほぼ2倍の数値です。

出典: DeFiLlama

Odosが優れている理由

Odosは高度なルーティングアルゴリズムを活用し、ユーザーにとって最適な取引経路を提供するトップのDEXアグリゲーターとして活躍しています。

優れたルーティングアルゴリズム

Odosは独自のアルゴリズムを採用し、最も効率的な取引経路を探し出すことができます。価格への影響を最小限に抑えるために複数のプールに分割し、プール毎の価格差を活用して差額を直接ユーザーに還元するよう設計されています。

また、ユーザーがトレードをしていないトークンに関しても膨大な数の中間トークンから探索して最適なアービトラージを見つけます。複数トークンのアトミックスワップ機能によって1回の取引で複数のトークンをスワップすることも可能です。

これらルーティングアルゴリズムやシステムの特徴からOdosの柔軟性と性能の高さが実証されています。

様々なネットワークへの統合

900以上の流動性ソースを保有するOdosは、様々なDEXネットワークへのアクセスを提供しています。

出典: Odos

EthereumやArbitrum、Baseを含む14のEVM互換ブロックチェーンで稼働しており、広範なネットワークをカバーしています。これにより、10万以上のトークンをサポートし、様々な暗号資産を取引することが可能です。

DEX以上の機能提供

Odosは数百以上に及ぶDEXを考慮しています。リキッドステーキングやレンディングサービスなどDeFiプロトコルもOdosのルーティングで考慮されています。

例えば、取引中にstETHをリキッドステーキングプロトコルのLidoを介してETHに変換する方が費用対効果が高いと判断したり、プライベートな流動性ソースを考慮することができます。

ユーザー体験(UX)の追求

出典: Odos

Odosは初心者から経験豊富なトレーダーまで対応したユーザーフレンドリーなインターフェースを提供しています。

最新ツールのSimple Swapでは、スワップにネイティブトークンを必要とせず、スリッページからユーザーを保護することが可能でDeFi取引が簡潔化されています。よって、初心者でも簡単に取引を開始することが可能です。

経験豊富なトレーダー向けのツールとしてAdvanced SwapsとLimit Ordersが提供されています。例えば、Advanced Swapsでは流動性ソースやスリッページ許容度などトレーダーにとって重要な設定をすることが可能です。サンキー・ダイアグラムなどの革新的な視覚化ツールによって取引経路が透明化され、取引がどのように実行されているのか完全に把握できます。

日本語のサポート

Odosアプリケーションでは日本語対応がされています。これによって、国内のトレーダーも安心して利用することが可能です。

まとめ

急速に変化しているDeFi分野では、ユーザーはOdosのようなアグリゲーターを利用することで取引において有利を得ます。さらに、複雑化するDeFiにおいて重要度が増しており、必要不可欠なものとなっています。OdosはDeFiの複雑さを軽減し、セキュリティ性能を高める高価値なツールをユーザーに提供しています。

Odosを利用することでユーザーは暗号資産取引における効率性向上など様々なサポートを受けることができます。Odosを活用して損失の機会を減らし、優れた取引体験を手に入れましょう。

OdosでDeFi取引をはじめる

Odosでの取引を開始するために、app.odos.xyzにアクセスしてウォレットを接続します。この簡単なステップで最適化された取引体験を経験することができます。

複雑化したDeFiにおける様々な機会を模索し、暗号資産取引をより良いものにしましょう。

Odosコミュニティへの参加

DeFiの未来を開拓している活気あるコミュニティの一員になることができます。

  • Odosロイヤリティプログラムへの参加: https://app.odos.xyz/rewardsにアクセスして、スワッピングに対する報酬$ODOSを獲得することができます。
  • 最新情報: Odosの公式X(旧Twitter)で最新情報やアップデート情報を確認できます。
  • コミュニティとの交流: OdosのDiscordグループに参加してコミュニティと交流したりOdosについて理解を深めることができます。
  • Odosを体験する: https://app.odos.xyz/にアクセスし、どのようにOdosがユーザーの取引を最適化してるのか確認できます。

APIの統合に興味のある方はこちらからドキュメントを確認できます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧