はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Osprey Funds、「TRUMP」など7銘柄のETF申請 新政権下のSECに期待か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

政権交代受けて7つのETF申請

米暗号資産(仮想通貨)投資企業Osprey Fundsらは21日、ビットコインなど主要な仮想通貨および、ミームコインを追跡するETF(上場投資信託)の申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。

これら7つのETFは、Osprey FundsとRex Sharesが共同で立ち上げることを計画しているものだ。

それぞれ、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)、XRP、TRUMP、BONK、ドージコイン(DOGE)のパフォーマンスを追跡することを目指す。

このうち「REX-OspreyTM TRUMP ETF」は「手数料および経費控除前で、TRUMPのパフォーマンスに見合った投資成果を目指す」と書かれている。通常の場合、純資産の少なくとも80%をTRUMPおよびTRUMPへのエクスポージャーを提供する資産に投資する見込みだ。

TRUMPに直接投資するファンドであり、先物契約などTRUMPのデリバティブ商品にも投資する場合があるとしている。

TRUMPは、大統領に就任したドナルド・トランプ氏の公式ミームコインだ。ドージコインもBONKも、柴犬をモチーフにしたミームコインである。

関連ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやBONKをDEXで購入する方法

「新政権の姿勢を見極めか」との意見も

ブルームバーグのETFアナリストを務めるジェームズ・セイファート氏は、今回Osprey Fundsらが申請したETFの特徴として、様々な仮想通貨先物ETFのように、1940年に成立した投資会社法に基づいて申請されたと指摘している。

投資対象資産と、そのデリバティブに投資することや、ケイマン諸島の子会社を通じて資産を保有することなども特徴として挙げた。

こうした運営方法は、K-1(米国の税務様式)を回避するために、コモディティ取引ETFの発行者が取る戦略に似ているが、確信はないとも続けている。

セイファート氏は、トランプ新政権がまだ立ち上ったばかりの状況で、「SECがこうした構造や、ミームコインのような物議を醸す資産をどう見るのか興味深い」とコメントした。ETF発行者が、新政権で何ができるかを見極めるようとする試みにも見えると意見している。

トランプ政権では、これまで仮想通貨に抑制的な姿勢を示してきたSECのゲンスラー委員長が退任し、仮想通貨肯定派のポール・アトキンス氏が後を継ぐ。これにより、規制環境の改善が期待されているところだ。

こうしたSECの人員交代を受けて、仮想通貨ETFの申請ラッシュが観測されている。ここ数日で、ライトコインやXRP、ソラナなど様々なトークンに関するETFの申請書が提出された。

関連ゲンスラーSEC委員長の退任に合わせ、仮想通貨関連ETFの申請相次ぐ

SECは「仮想通貨タスクフォース」設立

SECでは、内部からSECが明確なガイドラインを提示していないことを批判してきた共和党のマーク・ウエダ委員が、委員長代行に指名されたところだ。

ウエダ氏は、仮想通貨に対する包括的で明確な規制枠組みの構築を目的として「仮想通貨タスクフォース」を立ち上げたと発表した。これを主導するのは「クリプト・ママ」の愛称で知られるヘスター・ピアース委員である。

ピアース氏は、タスクフォース設立を受けて「投資家を保護し、資本形成を促進し、市場の健全性を育み、イノベーションを支援する規制環境」を作るために国民と協力していきたいと話した。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/16 月曜日
16:12
マイナンバーカード×Web3認証 コインチェック、マイナウォレットと協業へ
コインチェックは、マイナンバーカードを活用したWeb3ウォレットを開発するマイナウォレットと協業。本人認証の新たなインフラ構築を目指す。
14:09
トランプ陣営顧問「米大統領選の鍵となったのは仮想通貨票だった」
2024年米大統領選でトランプ大統領のキャンペーン上級顧問を務めたクリス・ラチヴィタ氏は、仮想通貨関連問題を争点とした選挙戦略の採用が、トランプ氏の再選に大いに貢献したと主張した。
12:53
メタプラネットがビットコイン追加購入|保有1万BTC突破
メタプラネットがBTC保有1万枚を達成。時価総額は1兆円を突破。最終目標は21万BTCとしており、資金調達戦略と今後の展望を解説する。
12:27
SECが承認 トランプ・メディアがビットコイン財務戦略開始
トランプ・メディアが米証券取引委員会の承認を受けて、仮想通貨ビットコインの財務戦略を開始予定だ。すでに機関投資家から3,000億円超を資金調達している。
11:57
中東情勢緊迫化の中ビットコインに底堅さ、機関投資家の資金流入が下支えに
マクロ経済と金融市場 イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、両国の攻撃対象がエネルギーインフラに拡大したことで、世界の金融市場にも影響が広がっている。 イスラエルは前週末、イラ…
10:56
経済学者らが需給モデルからビットコイン強気予想「2027年初頭までに100万ドルの可能性」
経済学者らが仮想通貨ビットコインの将来価格を分析した。供給制約と需要増加により強気シナリオで2027年初頭に100万ドル到達の可能性があると予想している。
06/15 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
11:38
イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
10:44
ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
09:50
「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
09:30
ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧