はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米国決済プラットフォームCEO「仮想通貨業界の今後」を語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Metal PayのCEO、決済業界を語る
海外メディアが、Metal Payの創業者兼CEOであるMarshall Hayner氏に単独インタビューを行い、仮想通貨業界の今後について彼の見方を尋ねた。
社会からの受け入れには、技術への理解が鍵
仮想通貨が社会に受け入れられるには、技術への理解が重要であるという。そのためにも、まずは人々にリスクなく仮想通貨技術で遊んでもらい、理解を深めてもらうべきだとした。一方で、アプリとしての価値が問われる企業レベルでは、技術の受け入れが迅速に進んでいるという。

Metal PayのCEO、決済業界を語る

海外仮想通貨メディアのCRYPTOGLOBEが、Metal Payの創業者兼CEOであるMarshall Hayner氏(以下Hayner氏)に単独インタビューを行い、仮想通貨業界の今後について彼の見方を尋ねた。

Metal Payは、米国内34もの州でサービス稼働中の決済アプリだ。

機関投資家の仮想通貨市場参入を阻む要因は一体何なのかという質問に対し、 Hayner氏はどうしても機関投資家の存在が市場成長に必要という訳ではないとしながらも、課題として機関投資家の要求するレベルのトレーディングデスクやソフトウェアが揃っていない事実について言及した。

同氏によれば、バスケットファンドを含むBitcoin ETFはおろか、仮想ファンドの電子取引すら始まっていないという。

仮想通貨を実際使ってもらうには、安心感のある保管が重要

Hayner氏が世に送り出したMetal Payには、仮想通貨を実際に使えるものにするという理念に基づく。

それと比べて、インタビュアーが保管ソリューション(カストディアルソリューション)について意見を聞くと、彼は保管の重要性を強調した。

Metal Payのユーザーには、仮想通貨にも銀行の現金預金と同じ安心感を持って欲しいと考えているという。

そのために、Metal Payには、銀行と同様の米国連邦預金保険公社(FDIC)による預金保険が掛けられている。

市場の下落は、技術の揺るぎによるものではない

直近のイーサリアム相場の下落については、「ICOバブルやよくある行き過ぎた発展への期待」によるものだとHayner氏は考えており、今回の下落はイーサリアムの技術やコンセプトへの懐疑から発生したものではないと述べた。

同氏はイーサリアムのプラットフォーム上で開発されるdAppsに強い期待を寄せる。

分散型送金と同様にブロックチェーン技術がもたらした、多様なユースケースを可能にするdAppsのコンセプトを評価しているのだ。

仮想通貨が社会に受け入れられるには、技術への理解が鍵

社会的要因の面から、仮想通貨市場の成熟に必要なものは何だろうか。

この疑問に対しては、Hayner氏は仮想通貨とブロックチェーン技術への一般理解が進むことが必要と答えた。

世間の人々にとって、仮想通貨と聞いて頭に思い浮かぶのは、不正や価格バブルといったネガティブなイメージだ。

仮想通貨の個人投資家たちにも同じことが言え、昨年仮想通貨市場から去っていった集団を見ると、今でも熱心に仮想通貨を支持する人々と違って検閲への抵抗やデジタルな希少性、仲介者の有無といったトピックを議論するようなことがなかった。

実際、仮想通貨やブロックチェーン技術が持つ真の可能性やユースケースについて、個人投資家が語り合うことは少ない。

市場を成熟させるには、仮想通貨やブロックチェーンのテクノロジーで消費者にリスクなく遊んでもらう機会を作り、仮想通貨の真の価値について理解を促す努力が必要と語った。

企業レベルでの技術受け入れは進み、プラットフォーマーも導入

一方で、前述のような個人レベルでの未理解と異なり、価値の有無で技術への評価が行われる企業レベルでは、仮想通貨業界は素早く受け入れられつつあるとHayner氏は語る。

同氏は、アマゾンウェブサービスにブロックチェーンが導入されたことを例に挙げ、そのほかのデジタルプラットフォーマーもこれに続くはずだと話した。

使わせることで理解は深まる

Hayner氏がCEOを務めるMetal Payの類似例として、アメリカSignature Bankによる法人向け決済プラットフォーム「Signet」が2019年1月にサービス開始することをお知らせした。

Signetに預けられた預金もMetal Payと同様に米国連邦預金保険公社(FDIC)によって資金が保証される。

法人顧客の間で、取引手数料なしでリアルタイム資金転送が可能であることから、まずはリスクなく技術に触れて理解を深めてもらうべきというHayner氏の主張にも沿うサービスだろう。

実際に使われることで仮想通貨への理解は深まり、また各通貨に使われた技術の実用性も問われることになる。

例えば、先月リップル社の最高戦略責任者であるCory Johnson氏は、XRPが今やビットコインよりも実用されるコインであり、ビットコインネットワークを超える技術によって支えられていることを強調した。

同社は、既に150以上の金融機関と提携を結んでおり、企業レベルで仮想通貨業界を主流に乗せる急先鋒であると言えるだろう。

CoinPostの関連記事

北海道ニセコスキー場、SBIのキャッシュレス決済「Sコイン」実証実験開始
世界有数のゲレンデとして知られる北海道のニセコスキー場は、ブロックチェーンを用いたSBI提供の「Sコインプラットフォーム」を利用するキャッシュレス決済アプリの実証実験を開始した。
仮想通貨ビットコインでタバコが買える:フランス国内小売店、来年1月から「BTC決済システム」導入へ
来年1月1日から、フランスのタバコ小売店にてビットコインでの販売を開始する計画が明らかとなった。ただフランス中央銀行からは、ビットコインでのタバコ販売に関して一切同意をしていないとの声明が発表され、大きな懸念点が残る。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧