はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、職員が企業に法的調査を行う際のハードル引き上げか=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

調査に幹部の承認求める可能性

米証券取引委員会(SEC)に所属する法律家は、企業などに対して自主的な調査を行う前に、幹部から承認を取らなければいけないと伝えられた模様だ。関係筋の情報として、ロイター通信が報じた。

これまで、執行スタッフは独自の裁量で調査を進める場合もあったが、これからは、企業に調査のための召喚状を発行するにあたって、委員会に承認を得て正式な調査命令を発行する必要が生じる格好だ。

これは、ドナルド・トランプ新政権における、SECの新体制の下で行われた動きだとされる。

職員の自主性が奪われるという意見がある一方、SECの意思決定プロセスが、ビジネスやイノベーションにより優しいものになるという見方もされているところだ。

関連: トランプ米大統領が政府系ファンドの設立を指示 ビットコイン投資への期待も

SEC(証券取引委員会)とは

株や債券などの証券の取引を監督する米国の政府機関のこと。1934年設立。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。仮想通貨が有価証券に該当するかという判断も行う。

▶️仮想通貨用語集

「法執行リソースの適切な配分」へ

SECではゲンスラー前委員長の退任後、仮想通貨を擁護するマーク・ウエダ氏が委員長代行に就任している。ヘスター・パース委員と共に、SECによる過度な仮想通貨企業の取り締まりを内部から批判してきた人物だ。

SECは1月、パース委員をリーダーとする仮想通貨業界向けの特別タスクフォースを設立した。ウエダ氏は、SECがこれまでしばしば新規で未検証の法的解釈を採用してきたと指摘。また、登録が必要な事業者など規制の明確化を図っていく。

さらに、タスクフォースは「法執行リソースの適切な配分」にも焦点を当てるとしていた。このため、仮想通貨企業に対する調査や訴訟を行う上で、SEC内部での審査がより厳密になる可能性もある。

仮想通貨に関しては、バイデン政権下でSECはバイナンス、コインベース、リップル社を始めとする企業に、未登録証券とみなされるトークンを提供しているとして訴訟を起こしてきた。

こうした活発な訴訟活動について、今後はその内容や数などが見直される可能性も浮上している格好だ。

仮想通貨カストディのハードルであったSAB121を撤回

また注目される動きとして、新体制のSECは、銀行などが仮想通貨カストディ事業に参加する上でのハードルになると懸念されていた職員会計公報121号(SAB121)も撤回している。

このSAB121に関しては昨年、米国の上院下院の両方共に、不承認とする決議案を可決していたが、これにバイデン大統領が拒否権を発動して有効とされていたところだ。

関連: 米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/22 火曜日
17:51
エテナ財団、ENA財務戦略企業『StablecoinX』設立を計画 約530億円分のENA購入へ
エテナ財団が仮想通貨ENAの財務戦略企業StablecoinXを設立し、530億円相当のENAトークンを購入する計画だ。ナスダック上場を計画している。
12:01
ビットコイン高値圏を推移、イーサリアムはETFへの資金流入が急拡大
ビットコイン(BTC)が最高値付近で高止まりする中、イーサリアム(ETH)現物ETFへの資金流入が先週だけで2180億円を記録し、運用資産残高は2.3兆円を突破。ETH価格は月初来50%超の大幅上昇。企業による戦略的保有拡大や11月のFusakaアップグレード、SEC委員長の規制明確化発言も追い風に。
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、財務戦略強化でビットコイン買い増し
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧