はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新体制SECがSAB121撤回

米証券取引委員会(SEC)は23日、暗号資産(仮想通貨)業界にとってハードルになることが懸念されていた職員会計公報121号(SAB121)を撤回した。トランプ新政権の下、業界に緩和的な姿勢を示したことになる。

SAB121は、顧客の仮想通貨を保管する企業に対して、それらの資産を貸借対照表に「負債」として計上するよう義務付けるものだった。銀行などが仮想通貨のカストディ(保管)事業を行う上での妨げになる可能性が指摘されていた。

今回SECが発行した新たな会計公報122号(SAB122)はこの内容を撤回し、該当する企業には、代わりに米国会計基準審議会のガイドラインなどを参照するよう指示している。

具体的には、「他者のために仮想通貨を保管する義務を負う企業」に対して、そうした事業に基づく損失リスクに関連する負債を計上するかどうかを判断する上で、米国会計基準審議会の会計基準編纂書または国際会計基準などを適用して考慮するよう促した。

一律に負債として計上させる方針を取りやめた格好だ。

またSECは、仮想通貨の保管を行う企業に対して、既存の規制に従って、仮想通貨の保管に関連するリスクと義務を開示することが必要なことを伝えるよう職員に促している。

これまでの経緯

米国の上院下院は昨年、SAB121の示すガイドラインを不承認とする決議案を可決したが、バイデン大統領が拒否権を発動。覆すことはできていなかった。

政権交代にともなって、仮想通貨に対して批判的だったゲンスラー前SEC委員長が退任し、撤回が実現したとみられる。

関連バイデン大統領、SECの仮想通貨ガイドライン覆す決議案に拒否権発動

SEC(証券取引委員会)とは

株や債券などの証券の取引を監督する米国の政府機関のこと。1934年設立。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。仮想通貨が有価証券に該当するかという判断も行う。

▶️仮想通貨用語集

SAB121に対しては、SEC内部からも反対の声があった。特に、ヘスター・パース委員は、SECが会計慣行の変更につながる「最終的な解釈指針」を、職員会計公報という形で公表したことを批判していた。

会計公報は、SECの公式な承認を得て発行されたものではないものの、企業や監査人が規制を遵守する際の重要な参考資料となるものだ。

SECの方針転換に期待

トランプ新政権では、仮想通貨の規制方針が大きく変わることが期待されている。SECは22日、仮想通貨業界向けの特別タスクフォースを立ち上げたところだ。

このタスクフォースは、明確な規則の策定や、開示要件の整備、法執行リソースの適切な配分に焦点を当てていくとしている。ゲンスラー前SEC委員長下で、SECはコインベースやリップル社など仮想通貨企業に対して活発に訴訟を起こしてきたが、こうした方針が変わる可能性もある。

さらに今後、SECは米商品先物取引委員会(CFTC)などの規制当局とも連携していく見込みだ。

関連米SEC、仮想通貨業界向けの特別タスクフォース設立

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/15 火曜日
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。
11:40
ナスダック上場企業Sonnet、ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新会社設立へ
米ナスダック上場バイオテクノロジー企業Sonnetが仮想通貨ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新企業Hyperliquid Strategiesを設立する。企業価値は1,310億円と推定される。
11:20
強気相場とリスクが交錯、ビットコイン12万ドル到達後の市場展望=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破したが、クリプトクアントとグラスノードの分析によると市場はまだ強気相場の準備段階。デリバティブと現物の価格差が縮小傾向を示す。
10:25
「イーサリアムは1万ドル到達の可能性」投資会社創設者
EMJ Capitalの創設者Eric Jackson氏は、仮想通貨イーサリアムの価格は1万ドルに到達すると分析。その根拠を説明し、強気ケースの価格予想も投稿した。
09:35
仮想通貨カストディへの規制緩和、FRB・FDIC・OCCが対応指針を明確化
米連邦準備制度理事会、預金保険公社、通貨監督庁が銀行がビットコインなど仮想通貨を保管することについて共同声明を発表した。暗号鍵管理やリスク評価など要件を明確化している。
09:05
バーンスタインのビットコイン価格予測 2026年に20万ドル、長期的強気相場を想定
米投資銀行バーンスタインが仮想通貨ビットコイン20万ドル予測を維持し、機関投資家主導の長引く強気相場を予想。規制整備とETF拡大で仮想通貨市場が本格成長期入りと分析。
08:45
ビットコイン12万ドル突破、米規制緩和を追い風に更なる上昇を伺う|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは急騰を続けており、7月14日には史上最高値を更新する12万ドルを突破した。背景には、米国下院による「仮想通貨週間」の開始に先立ち、米金融当局が銀行による仮想通貨保有を容認する規制緩和を発表したことがある。
07:45
グレースケール、IPO申請を米SECに提出
仮想通貨資産運用大手グレースケールが米証券取引委員会にIPO申請を秘密裏に提出。株式数や価格帯は未定、市場環境次第で上場時期が変動する可能性。
07:25
ビットコイン、時価総額で一時アマゾン抜く
仮想通貨ビットコインの時価総額が一時アマゾンを抜き、金融資産の5位になったことが注目を集めている。ビットコインの価格は最近、史上最高値を更新して上昇基調にある。
06:50
コインベース株価、史上最高値更新で時価総額1000億ドル突破
米最大仮想通貨取引所コインベースの株価が月曜日に史上最高値を更新し、時価総額が初めて1000億ドルを突破。過去1カ月で50%上昇し、ビットコインのATH更新や米規制環境改善が追い風に。
06:25
バンガード、ETF運用でストラテジー最大株主に
仮想通貨を「未成熟な資産クラス」と批判する米資産運用大手バンガードが、ビットコイン投資企業ストラテジーの最大株主に。パッシブ運用戦略で2,000万株、93億ドルに相当。
06:05
シャープリンク、29万ETH保有に拡大
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが月曜日に16,374イーサリアムを追加取得。仮想通貨ETHの保有量は21.6万に拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧