はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

EVM互換L1「Berachain」、6日にメインネットに エアドロップ予定など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メインネットローンチとエアドロップ

新型レイヤー1プロジェクト「Berachain(ベラチェーン)」はXで、2月6日にメインネットをローンチすると発表した。また、同日、トークン生成イベント(TGE)も開催される。5日にはトークノミクス要件と、エアドロップの資格チェッカーが公開される。

Berachainは、Cosmos SDK上に構築されたイーサリアム仮想マシン(EVM)互換のレイヤー1ブロックチェーンで、コンセンサスメカニズムには、PoS(プルーフオブステーク)の一種である独自のPoL(プルーフオブリクイディティ:流動性の証明)を採用している。

BerachainのPoLでは、ユーザーはステーキングによって報酬を得るのではなく、流動性を提供することで、ステーキングトークン「BGT」を獲得する。ユーザーはチェーン上の流動性への貢献を通じて、セキュリティを強化しつつ、報酬を得る仕組みだ。なお、市場でBGTを購入することはできない。

2021年後半から開発が始まったBerachainだが、2024年1月にパブリックのテストネット「Artio」が公開されると、1日あたり13,000超のアクティブアドレスを記録。518万超のウォレットがプロトコルとやり取りするなど、多くの関心を集めた。

Berachainは2023年4月に4,200万ドル(64.6億円)、2024年4月には1億ドル(153億円)の資金調達に成功している。

関連:EVM互換L1「Berachain」、シリーズBで153億円調達

ローンチ前に流動性を確保

Berachainのローンチに先立ち、流動性プラットフォーム「Boyco」が1月28日に稼働した。Boycoは、流動性市場の作成を可能にするイーサリアム上のプラットフォームRoycoを、Berachainのメインネットローンチに合わせてカスタマイズしたもの。

Boycoは、新たに稼働する分散型アプリが初日から十分な流動性を確保できるよう、BerachainとEnso、LayerZeroのコラボレーションにより構築され、メインネット稼働前にユーザーが資産を預け入れ可能な金庫の役割を果たす。

預けられた資産はメインネットローンチまではロックされ、その後Berachainに移行する。

Berachainチームメンバーの”Jack Bearow”氏は、メインネット稼働前に分散型アプリが流動性を確保できるようにすることで、何年もの資本構築を省略し、初日から長期的な成功に向けて準備できるようにするのが、Boycoの役割だと説明した。

Berachainのコミュニティ「Honey Jar」が収集したデータによると、Boycoを含むBerachainの全ての金庫(Vault)には、33.2億ドル(5,100億円)がロックされているという。

関連:StakeStone Berachain Vaultが30,000以上のホルダーを獲得し、総ロック価値が1億ドルを突破

Berachainのトークンエコシステム

Berachainには、ガストークン「BERA」、米ドル建のステーブルコイン「HONEY」、譲渡不可能なガバナンストークン「BGT」の三つのトークンがある。

前述したようにBGTは、Berachainに組み込まれている分散型取引所(DEX)やステーブルコイン融資プラットフォームなどに流動性を提供することで、獲得することができる。

BGTの保有者は、BGTをバーン(焼却)して、取引可能なBERAトークンと交換することが可能。また、BGTをバリデーターに委任してHONEYの形で手数料を得たり、様々なチェーン上のプロトコルからその他の報酬を得ることもできるようになる。

Berachainのユーザーがチェーンの流動性に貢献することで、セキュリティを強化するとともに、報酬を獲得することが可能な仕組みが構築されている。

Berachainの起源は、 NFTプロジェクト「Bong Bears」に遡る。NFT発行に伴って、コミュニティに集まった優秀なDeFi(分散型金融)の人材が、プロトコル設計のアイディアを試し始めたのがきっかけとなり、新たなコンセンサスを基盤とするL1チェーン、Berachainの誕生につながった。

そのため、Berachainにはすでに熱狂的な支持者とソーシャルメディアコミュニティが存在している。

関連仮想通貨を種類別に解説|アルトコイン、ミームコインまでわかりやすく

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/05 水曜日
14:05
XRPレジャー、約一時間ブロック生成停止 リップル社CTOが見解
仮想通貨XRPの基盤であるXRPレジャーは5日朝、約1時間にわたりブロック生成が停止する事態に見舞われた。現在はすでに復旧したが原因は究明中。
13:45
Berachain、6日にメインネットに エアドロップ予定など
EVM互換L1の Berachainが2月6日にメインネットをローンチし、同時にトークン生成イベント(TGE)も開催する。前日にトークノミクス要件とエアドロップ資格チェッカーが公開されるが、すでに同プロジェクトは5,000億円超の流動性が確保済みとなっている。
13:30
コインベース、銀行の仮想通貨関連サービス提供許可を要請 FRBらに書簡
コインベースがFRB、FDIC、OCCに銀行の仮想通貨サービス提供に関するルールの明確化を要請した。これまで水面下で制限されていたサービスを可能にすることを目指す。
11:50
トークン化プラットフォームのChintai(CHEX)、1200億円規模のRWAインフラ投資でR3 Sustainabilityと提携
RWA銘柄反発 仮想通貨市場が米中貿易戦争に伴う不確実性で揺れる中、現実資産をトークン化するRWA(Real World Assets)関連銘柄は2月3日の暴落から大きく反発。…
11:00
「BTC準備金の検討は米大統領の優先事項」仮想通貨特命官
ビットコイン準備金の検討は米トランプ大統領の優先事項であると仮想通貨特命官サックス氏が会見で語った。米国でイノベーションを起こすことも強調している。
10:32
FTX、今月下旬より債権者への返済開始予定
破綻した仮想通貨取引所FTXが債権者への返済を2月に開始する。5万ドル未満の債権者から順次実施する予定だ。
10:30
WLF PROJECT、トークン上場記念で視聴者参加型ディベート番組「ディベロウ」配信を発表
新番組ディベロウがスタート 人狼ゲームをベースとしたWLF PROJECT(ウルフ プロジェクト)は、新番組「ディベロウ」を2月15日19時より配信開始すると発表した。 14日…
08:30
ビットコイン再び急落、トランプ政権の関税措置で波乱|仮想NISHI
仮想通貨市場は再び反落し、一時80万円の下落を記録した。背景には、トランプ米政権が4日、中国からの輸入品に対し10%の追加関税を発動し、中国もこれに応戦する形で、同日、米国からの輸入品である原油や石炭などに追加関税を課すと発表したことが挙げられる。
07:55
米SEC、仮想通貨タスクフォースの取り組みを説明
仮想通貨の証券性を明確化することなど、米SECのヘスター・ピアース委員がタスクフォースの具体的な取り組みを説明。規制とイノベーションを両立していく考えを示した。
02/04 火曜日
13:50
ヴィタリック、3月実装予定「ペクトラ」の重要性に言及 
仮想通貨ETH創設者のヴィタリック・ブテリン氏が4日、次期アップグレードPectra(ペクトラ)に関して、L2の処理能力を倍増させるため、「blob」の目標値を3から6に引き上げると発言。
13:30
ロシア副首相、仮想通貨マイニングに極東の余剰電力確保を提案
ロシアのトルトネフ副首相が極東地域の余剰電力を仮想通貨マイニングに活用する提案を行った。余剰電力の活用についてはエネルギー大臣も同様の意見を表明していた。ロシアではマイニングが特定の条件下で合法化されている。
12:41
ビットコイン10万ドル回復、トランプ関税めぐり暴落のアルト相場も急反発
米トランプ関税を巡る首脳会談で緊張が和らぎ仮想通貨市場が急反発。ビットコインをはじめ、XRP(リップル)、イーサリアム(ETH)、ドージコインが大幅上昇した。政府系ファンド設立の動向も注目される中、5日に仮想通貨特命官が重要会見に臨むことも材料視されている。
12:00
米SEC、職員が企業に法的調査を行う際のハードル引き上げか=報道
米証券取引委員会(SEC)が企業調査の承認プロセスを変更すると伝えられている。仮想通貨企業に対する法執行の面でも注目される。
11:15
トランプ大統領の次男エリックがイーサリアム推奨、ワールド・リバティは大口資金移動
トランプ大統領の次男エリック・トランプ氏が、市場の反発を背景にイーサリアムへの投資を提唱。その目的に相場操縦といった疑問が浮上した格好だ。
10:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの価格が日本円建てで史上最高値を更新するなどして、仮想通貨への注目度が改めて高まってきています。本記事では初心者向けに、ビットコインの買い方、投資のメリットやリスクなどを解説しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧