はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米ドル覇権の強化狙うか、ステーブルコイン規制法案 米両院で推進

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米下院、規制枠組みの草案発表

米下院金融サービス委員会のフレンチ・ヒル委員長(共和党)らは6日、米国におけるドル建て決済用ステーブルコインの発行・運用の枠組みを確立するための法案について、議論の叩き台となる草案を発表した。

これから、消費者、ステーブルコイン発行者、その他利害関係者からのフィードバックを受け付けるとしている。

ヒル氏は草案について、決済用ステーブルコイン発行者のための連邦および州レベルの規則を明確にするものだとした。また、草案をヒル氏と共同で提出した下院デジタル資産、金融技術、人工知能小委員会のブライアン・スティール委員長は、次のように述べている。

決済用ステーブルコインの明確な規制構造を導入することで、継続的なイノベーションをサポートし、世界の準備通貨としての米ドルの地位を強化できる。また、消費者と投資家を保護することも可能になる。

草案は、以前パトリック・マクヘンリー氏らが進めていたステーブルコイン法案と異なり、認定されたステーブルコイン発行者の承認・監督権限を、通貨監督庁(OCC)に与えるとしている。

マクヘンリー氏らの法案は、共和党と民主党の間で議論が紛糾し、進捗が停滞していた。

ドル建てステーブルコインは、世界の通貨における米ドルの優位性をデジタルにも拡大するものだと言われている。

トランプ大統領が設立を命じた暗号資産(仮想通貨)に関する作業部会も、取り組みの一つとしてステーブルコインを含むデジタル資産に関する連邦規制の枠組みを半年内に策定することを掲げているところだ。有識者は米ドルステーブルコインの普及を通じてドルの世界的覇権を強化する狙いがあると見ている。

今回の草案は、下院金融サービス委員会で来週行われる公聴会で取り上げられる予定だ。

関連: トランプ大統領、仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

▶️仮想通貨用語集

上院でもステーブルコイン法案が提出

ステーブルコイン法案については上院でも動きがある。ビル・ハガティ上院議員(共和党)が4日、「米国ステーブルコインのための国家的イノベーションの道筋と構築」と呼ばれる法案を提出した。

これは、ステーブルコイン分野の成長に有利で安全な規制枠組みを作り、イノベーションを解き放つことを目指すものだ。

ステーブルコイン決済を財務省証券、米ドル、連邦準備銀行券で裏付ける要件が含まれている。また、ステーブルコイン発行企業に監査済みレポートを毎月発表することも義務付ける。

法案の共同提案者は、キルステン・ギリブランド議員(民主党)、ティム・スコット議員(共和党)、シンシア・ルミス議員(共和党)だ。

関連: 初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。
06:58
日本国内の大手暗号資産(仮想通貨)取引所・交換業者について、利用者の口コミ評価や上場して欲しい銘柄情報を集めたページです。 暗号資産の取扱いを開始している1種会員(日本暗号資産…
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧