
Hashdexに続くETF
米資産運用大手フランクリン・テンプルトンは2月20日、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の現物を組み入れた上場投資信託(ETF)「Franklin Crypto Index ETF(EZPZ)」の運用を開始した。複数の仮想通貨を組み入れたインデックス型ETFとしては、Hashdexが2月14日に上場した「Nasdaq Crypto Index US ETF(NCIQ)」に続く2番手となる。
EZPZは、CF Benchmarksが算出する「US CF Institutional Digital Asset Index」に連動する運用を行う。同指数は時価総額加重方式で、2月20日時点でビットコインが約87%、イーサリアムが約13%の構成比となっている。今後、規制当局の承認を得られた仮想通貨を順次組み入れ対象に加えていく方針も示した。
フランクリン・テンプルトンはソーシャルメディアを通じて「本ETFは、投資家が直接仮想通貨を購入する手間なく、ビットコインとイーサリアムへのエクスポージャーを得られる商品」と宣伝。75年の運用実績を持つ同社が提供し、カストディ(資産管理)は大手取引所コインベースが担当する。
米証券取引委員会(SEC)は2024年12月19日、HashdexのNCIQとフランクリン・テンプルトンのEZPZの上場を同時に承認。NCIQはNasdaq市場で、EZPZはCboe BZX取引所で取引されている。
両ETFとも現時点ではビットコンとイーサリアムのみを組み入れているが、将来的には対象資産を拡大する計画。HashdexのNCIQも同様の方針を掲げている。
米国では1月20日にドナルド・トランプ大統領が就任後、「米国を世界の仮想通貨の中心地にする」との公約を掲げており、規制当局の仮想通貨に対する姿勢も軟化している。こうした規制環境の変化を受け、機関投資家向けの仮想通貨投資商品の多様化が進んでいる。
関連:「米国を仮想通貨の中心地に」トランプ大統領、未来投資イニシアチブ(FII)サミットで再表明
▼ 指数連動型ETF(インデックスETF)(用語解説)
特定の指数(インデックス)の値動きに連動することを目指す上場投資信託(ETF)。運用者が銘柄を選別する通常のアクティブ運用と異なり、指数の構成銘柄や比率をそのまま組み入れるパッシブ運用を行う。株式市場全体や業種別、商品、通貨など、様々な指数に連動するETFが存在する。運用手法がシンプルなため、一般的にコストが低く、透明性も高いことが特徴。仮想通貨分野では、複数の仮想通貨を組み入れた指数に連動するETFが登場し始めている。