はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Bybit、北朝鮮ラザルスのマネロンを追跡する報奨金サイト開設

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

資金凍結に報奨金を付与

大規模ハッキングを受けた暗号資産(仮想通貨)取引所Bybitは25日、北朝鮮政府が支援するハッカーグループ「ラザルス」のマネロンを追跡するサイト「Lazarusbounty」を立ち上げた。

盗まれた資産の凍結につながる情報を提供した者には、その資産の5%にあたる報奨金が支払われる。凍結時に即座に前払いされる形だ。

出典:Lazarusbounty

サイトによると、これまでに流出した14億ドル(約2,090億円)の内、約90%が追跡中、約3%が凍結され、約7%が不正行為者に送金された。

また、ラザルスグループに関連する6,338のアドレスが特定されている。サイトにはバウンティハンターが得た報奨金に関する情報や、ラザルスグループの資金が経由したウォレットなどについて善良なアクター(行為者)と悪質なアクターのライブ・ランキングも掲載している。

例えば善良なアクターとしては、流出資金を凍結したMantleやテザー社などの名前を表示。一方で、資金を受け取りながら適切な応答をしなかったアクターが悪質なものとして分類されている格好だ。

Bybitのベン・ゾウCEOは、このサイトは「ラザルスのマネーロンダリング活動を完全に透明な形で集約して掲載する業界初の報奨金サイト」だとしている。また、次のように続けた。

ラザルスや、その他仮想通貨業界に対する悪質な行為者が排除されるまで、私たちは止まらない。将来的には、ラザルスの他の被害者も使えるようにする予定だ。

なお、現在立ち上がっているのはサイトのバージョン1であり、バージョン2もリリース予定だとしている。

バージョン2は、盗難資金が送金された最新のウォレットについて残高などを即時更新する予定だ。バウンティハンターは特定のウォレットを追跡対象として確保し、そのウォレットの動きを一定期間追跡する権利を持つこともできる。

今回の事件では、資金がミームコイン発行・取引を通じて資金洗浄されたことも確認されているところだ。

関連Bybitハッカー、ミームコイン発行で資金洗浄か パンプファンが阻止

「ユーザー資産の裏付けは充分」

Bybitは、第三者セキュリティ企業Hackenによる準備金証明監査を23日に完了したと発表した。すべてのユーザー資産を裏付けるのに十分な準備金を保有していることを確認している。

40種類の資産について関連ウォレットを徹底的に監査した格好だ。BTCETHSOLUSDTUSDCなどの主要資産は担保比率が100%を超えていた。

Bybitが迅速に準備金を回復できたことの背景には業界からのタイムリーな支援もある。

Bybitは、ギャラクシーデジタル、FalconX、Wintermuteなどの企業との戦略的パートナーシップと、Bitget、MEXC、DWF Labsなどからの支援を受けて、72時間以内に流出分のイーサリアムを補填することができたと述べた。

関連バイナンスらがBybitに10万ETH緊急支援、ハッキング被害後も資産は安定か

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/01 月曜日
14:01
イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
イーサリアム共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、暗号資産(仮想通貨)ETH価格が将来的に100倍上昇する可能性があると強気の主張を展開した。その理由として、ウォール街での大量採用およびデジタル経済における信頼の基盤としてイーサリアムが果たす役割を強調した。
12:22
メタプラネット、ビットコイン保有量2万BTCに到達 
メタプラネットは9月1日、1,009BTCを追加購入し累計保有量が2万BTCに到達。総取得額は3,023億円を突破し、世界上場企業ランキングでも上位水準に浮上。
12:00
企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告
River社の分析により、2025年の企業によるビットコイン購入ペースがマイニング供給の約4倍に達していることが判明した。ビットコイントレジャリーの財務戦略を組む企業保有総額は約14兆円(130万BTC)で総供給量の6.2%に拡大。米国の会計基準変更で含み益計上が可能になったことも購入を後押ししている。
11:45
仮想通貨相場は調整継続、著名アナリストは警戒感 下押し要因と9月相場の注目点は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月高値からの調整継続。著名アナリストのピーター・ブラント氏が週末の大口売り注文について「供給圧力の表れ」と警鐘を鳴らした。9月17日のFOMCでの金利決定やファンド決算期のポートフォリオ調整、債券発行増加など複数の下押し要因が重なる中、今後の展開に注目が集まる。
10:37
Arbitrumが構築する経済圏:Digital Sovereign Nation(デジタル主権国)というビジョン
Arbitrum(アービトラム)が「デジタル主権国」構想で暗号資産(仮想通貨)業界に革命を起こしている。25.9億ドルのDeFi TVLと48のカスタムチェーンを基盤に、ArbitrumDAOは121億ドルの資産を運用し、BlackRockなど機関投資家の参入でRWAトークン化を推進。Timeboostオークションで年間収益750万ドルを実現する成長モデルを確立した。
10:00
ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
ゆうちょ銀行が2026年度から貯金者向けにデジタル通貨「DCJPY」を発行する見込みだ。トークン化した預金により、デジタル証券やNFT売買が可能になる。
08/31 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・BTCの調整可能性分析やGeminiによるXRPクレカ発行など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米商務省の9つのブロックチェーン採用に高い関心
今週は、WebXにおける仮想通貨の金商法移行についてのディスカッション、メタプラネットの新株海外募集、米商務省によるブロックチェーン採用事例に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン上値の重い展開、クジラ売却も利下げ期待で底堅さあり|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1640万円周辺で上値の重い展開。ジャクソンホール後の一時回復から、クジラによる2万4000BTC売却で調整。STH平均取得価格での押し目買いが入り、9月FOMCでの利下げ期待で底堅さを維持。来週の米雇用統計に注目。
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。
08:25
イーサリアム財団、支援金プログラム公募を一時停止
イーサリアム財団エコシステムサポートプログラム(ESP)が29日、オープングラント公募の一時停止を発表。2024年に105プロジェクトに300万ドルを提供した後、より戦略的な資金配分モデルへの移行を表明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧