はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米SECの仮想通貨専門部門責任者「有価証券の登録免除申請」に関して初言及|新たな可能性が浮上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SECの仮想通貨専門部門の責任者、取り締まり免除書に言及
米国SECの仮想通貨専門シニアアドバイザーを務めるValerie A.Szczepanik氏は仮想通貨・ブロックチェーンイベントWSBAに参加し、ICOトークンに関して、『ノー・アクション通知』という認定状を得て、SECの証券登録から免除されることは少なからず可能と言及した。

ICOの有価証券登録免除は可能か

米大手仮想通貨メディアCoindeskの報道によって、米SEC(証券取引委員会)の仮想通貨専門シニア・アドバイザー(仮想通貨専門部門の責任者)を務めるValerie A.Szczepanik氏は、米時間木曜日にニューヨーク市内で開かれた仮想通貨・ブロックチェーンイベントWSBAに参加し、ICOトークンに関して、『ノー・アクション通知』という認定状を得ることにより、SECの証券登録から免除されることは可能と言及した。

ノー・アクション通知とは

Szczepanik氏の説明によると、この通知は、個人や企業が何を進めたいかに関して具体的に記述した上で、SEC側がそれを受け入れ、「取り締まりの行動を薦めない」という免除。

同氏は、この通知について、実際発行する場合は極めて少ないが、全く可能性がないことではないと以下のように述べた。

私自身の見解では、多くの起業家や企業は、ICOのような資金調達を行おうとしたが、SEC管轄下のルールを満たさない場合が多いだろう。

通常、ICOトークンを発行するにあたり、以下三つの選択肢が可能となる。

  1. 有価証券として登録する
  2. 有価証券分類からの免除を申請する
  3. 有価証券に該当しないと証明

つまり、極めて稀なケースではあるが、仮にSECがそのICOトークンが証券法と関連規制に準拠していなくても、せめて我々SECが投資家を保護するミッションを満たしていれば、『ノー・アクション』を与える可能性は否定しない

もちろん、『ノー・アクション』は法的拘束力を持たないため、実際では、ICO発行側の具体的な提案や約定によるものと、Coindeskは分析している。

またSzczepanik氏は、先日開始したSECのフィンテック窓口部門「FinHub」を利用し、『ノー・アクション』の申請プロセスを行なっているプロジェクトはおそらく多数あり、

(仮想通貨・ブロックチェーン)の分野において、すでにプロジェクト側からコンフィデンシャルな形式、もしくは提案を持ち、アプローチしてきている。私自身では、柔軟な対応を取ることも考えられる。

と自分の立場を表明した。

つい先日、SECのClayton長官がICOを企業の有効な資金調達方法と認めながらも、証券販売であれば「証券法に遵守しなくてはならない」と明言したことに、Szczepanik氏の今回のコメントは少なからず同調しているだろう。

どのようにして有価証券に該当するか

Szczepanik氏は、実際ICOトークンをどうやって有価証券と判断するかに関しては、「販売の構成」によると発言し、投資家がトークンを購入し、それによる利益を期待することさえあれば、十分、Howeyテストの定義に入り、有価証券に該当するとされる。

一方で、同氏は、このような場合も取り上げた。

プロジェクトが発展するにつれ、元々トークンを買った投資家が利益を求めず、トークンを実際利用する場合となれば、トークンの該当種類も変わる可能性はある。

以前SECの企業金融部長であるWilliam Hinman氏が、イーサリアムに関して、「コミュニティが十分に分散化されているため、有価証券には該当しない」と言及したことから、Szczepanik氏の今回の発言はその方針に沿ったものと捉えられるだろう。

その一方、Szczepanik氏はこうも言及している。

仮に、完全に開発し終わったブロックチェーン上で、トークンが発行され、利用される場合、人はそれを(ソフトウェアのように)買ったら、利益の保証はないので、(有価証券に該当しない)可能性があり、むしろトークンを発行するプロジェクト側の提案次第だ。

さらに、同氏は、SECの主なミッションは投資家を保護することであり、イノベーションを阻害することではないと述べ、米国が規制面で遅れていると指摘されていることに異議を訴え、「むしろ、米国の市場が巨大であるため、多くの長期的かつ真っ当なICOは米国市場を対象とする可能性は高い」と、積極な姿勢を見せている。

なお、昨日、Clayton長官は国会の公聴会にて、今までSECは「技術革新と投資家保護が並行するバランスの取れた規制措置を取ってきた」と発言した。

総括的にいえば、仮想通貨部門のトップであるSzczepanik氏がこうして詳しく話したのは、このポジションへ任命されてから初めてのICOに関する公の場での発言となり、極めて重要視されている中、今後SECの規制・取り締まりの方向性にも直結する可能性が高いだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

トランプ大統領が掲げる「国境の壁」建設費用で仮想通貨”ウォール・コイン”の導入を検討|米ブロックチェーン親交派議員
巨額の資金調達に成功した仮想通貨ステーブルコインが廃業へ|全額返金を決意した理由とは
仮想通貨ステーブルコインプロジェクト「Basis」創設者が公式ブログにて、プロジェクトの撤退と、ICOを通して調達した資金の全額返金を公表した。背景に何があったのか、原因を探る。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧