はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ZENMEV:MEVを利益に変えるAI技術革命

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨(暗号資産)市場において「隠れた税金」として揶揄されるMEV(最大抽出可能価値)問題に対して革新的なソリューションを提供するZENMEVが、著名ベンチャーキャピタルのVentureXから1億4000万ドルの戦略的投資を獲得して北米や欧州、アジアの三大陸へグローバル展開を加速中です。

ISO国際認証も取得しているZENMEVは、AI技術を活用してMEVの課題を逆に一般ユーザーに還元する独自のメカニズムを構築しています。本記事では、ZENMEVの技術革新と今後の展望について紹介します。

目次
  1. MEVとその問題点
  2. ZENMEVとは?
  3. 主な実績
  4. 今後の展望
  5. まとめ

MEVとその問題点

仮想通貨投資家や仮想通貨保有者はMEV(最大抽出可能価値)によって気が付かない間に大きな損失を被っていることがあります。この、損失からユーザーを保護して逆に利益を生み出すのがZENMEVです。まず初めに、MEVについて解説します。

MEVとは?

MEV(最大抽出可能価値)とは、トランザクションの順序を恣意的に操作したり、マイナーやバリデーターなど一部の特権的な参加者だけが持つ限定的な情報を利用してブロックチェーン上で利益を出すことです。

例えば、規模が大きい取引が実行される時、その取引の前後にマイナーやバリデーターが自身の取引を挿入し、価格変動から利益を得るといった動きをすることができます。

これによって、エコシステム参加者の間で不公平が生じるなど問題が発生しています。

フロントランニング、サンドイッチ攻撃

フロントランニング

ユーザーの取引を先回りして利益を得る手法です。例えば、大量の仮想通貨の購入など大規模な取引を検知したボットが、その前に同じ仮想通貨を購入してユーザーの取引による価格上昇の後に仮想通貨を売却して利益を得ます。

サンドイッチ攻撃

ユーザーの取引の前後に取引を差し込む手法です。ユーザーが大量に仮想通貨を購入する前に少量購入し、ユーザーの取引によって価格が上昇した後に売却することで利益を出します。

クロスチェーンアービトラージ

クロスチェーンアービトラージは、異なるブロックチェーン間の価格差を利用する手法です。イーサリアムとバイナンスチェーンなど複数のネットワーク間で同じトークンの価格差があれば、安く買って高く売ることで利益を得ます。

一般ユーザーへの影響

MEV活動によってDeFi市場では「目に見えない税金」として一般ユーザーへ不利益をもたらします。例えば、分散型取引所(DEX)での取引で、MEVによって引き起こされたスリッページや急な価格変動によって知らないうちにトレーダーは損をすることがあります。

そこで、ZENMEVはブロックチェーン開発者やAI研究者、セキュリティの専門家が集まってDEX内で発生するMEVによるフロントランニングやサンドイッチ攻撃、クロスチェーンアービトラージなどの搾取的な戦略に対してユーザーを保護し、問題を対処するソリューションを開発しました。

ZENMEVとは?

ZENMEV(ゼンメブ)は、分散型金融(DeFi)における最大抽出可能価値(MEV)の問題に対して革新的なソリューションを提供する次世代プラットフォームです。

「Zenbots Shield」と呼ばれるAI駆動のセキュリティレイヤーを中核に、今まではマイナーやバリデータなど一部の特権的な参加者に独占されていたMEVの価値を一般ユーザーに再分配する独自のメカニズムが構築されています。

ZENMEVは一般公開されてから3ヶ月で1万人以上のアクティブユーザーを獲得、エコシステムが急成長しています。「MEVはみんなのために」という哲学のもと、高度で収益性の高いブロックチェーン操作を参加者全員がアクセスできることを目指しています。

技術的特徴

独自のMEV価値分配メカニズム

ZENMEVは、高度に設計されたAIを使用してユーザーの取引を保護及び最適化し、MEVによる損失を最小限に抑えてリターンが最大化されます。従来のMEV対策技術と大きく異なるのが攻撃を防ぐだけでなく、リターンを発生させることです。

仕組みとしては、MEVによる損失をユーザーが負担するものではなく、ステーカーや流動性提供者のための共有財産として再定義されています。自動取引実行でZENMEVがフロントランニングやサンドイッチ取引、クロスチェーンアービトラージを特定し、その結果得られた利益をZEMEVのコミュニティに還元されるシステムになっています。

  • トランザクションの最適化: メモリプール(未確認トランザクションのプール)を監視し、価格の不均衡や清算イベントなどのMEV機会を見つけます。
  • クロスチェーン対応: 異なるチェーン間のブリッジや流動性プールを分析し、価格差を利用したアービトラージを実行します。

以上の手法によって、通常のブロック報酬やガス代を超える追加収益(MEV)が生成されます。

AI駆動の取引セキュリティ

Zenbots Shieldでは、MEVの検出・予測・防止に特化した独自のAIモデルが活用されています。このシステムが取引を予測分析して、MEVに対する防衛を可能としています。AI防御システムは特にフロントランニングやサンドイッチ攻撃などの悪意ある行動パターンをリアルタイムで検出し、84%以上の精度でフロントランニング取引を識別できます。

さらに拡張性にも優れています。今後も進化するブロックチェーンテクノロジーへの脅威に対して継続的に適応できる高度な機械学習アルゴリズムが採用されており、取引は「カスタマイズ可能なRPCエンドポイント」を通じて暗号化、プライベートでルーティングされ、公開メンプールを完全に回避することで露出が最小限に抑えられます。

Zenbots Shieldは単に保護するだけでなく、透明な利益共有モデルを採用しています。従来のシナリオでは、MEVから抽出された価値はボット運営者やマイナーだけに渡りますが、ZENMEVでは捕捉したMEV利益をコミュニティに公平に再分配します。

ユーザーがZENMEVでステーキングすると、これらの資金は独自のMEV戦略を実行するためにプールされ、その活動からの利益はステーカーに比例配分されます。すべての報酬はオンチェーンで完全に透明性を持って分配されています。

マルチチェーン互換性

2025年3月時点で、イーサリアムやバイナンススマートチェーンがサポートされています。さらに、近い将来にはソラナやポリゴン、アバランチへも統合される予定です。

マルチチェーンに対応することで、ZENMEVの技術がさまざまなエコシステムに対応されるようになります。さらに、クロスチェーンアービトラージにおける対応ネットワークも拡張され、より多くのユーザーがMEVによる損失を防止することが可能となります。

ステーキングによる自動複利報酬

出典:ZENMEV

ZENMEVでは高度なAI戦略を活用したステーキングサービスを直感的なインターフェースで体験できます。対応銘柄はETH、SOL、USDT、USDCです。

ステークされた資産がAIリアルタイム分析に基づいたクロスチェーンアービトラージやDEXでの取引経路最適化など高度な戦略に割り当てられます。これにより、簡単に自動複利報酬を受け取ることが可能です。

主な実績

ZENMEVはイギリスに拠点を置く「ZENMEV LIMITED」が運営しています。本企業は、信頼性に担保されたサービスを提供するため、大規模な資金調達と公的な認証が取得されています。

資金調達

著名なベンチャーキャピタルのVentureXより1億4000万ドルもの戦略的投資を受けています。

この資金はコアインフラストラクチャーの強化やAI技術の発展、グローバルな市場拡大、流動性プールに充てられる予定です。

VentureXのCEOであるマーカス・ウェーバー氏は投資判断の理由についてこのように述べています。

ウェーバー氏:「ZENMEVの技術はDeFiの重要な課題を解決します。MEVの利益が一般的な参加者にリダイレクトすることで、プロジェクトが透明性と公正な方法でユーザーの収益を向上させます」

ISO認証の取得

ZENMEVは以下の国際品質・セキュリティ基準による認証を取得しています。

  • ISO 9001:2015(品質マネジメントシステム)
  • ISO/IEC 27001:2022(情報セキュリティマネジメントシステム)

Zenbots Shieldが悪意のあるMEV試行を積極的に監視し、取引レベルでユーザー資産を保護するためセキュリティ体制の信頼性が担保されています。

今後の展望

ここからは、ZENMEVの2025年におけるロードマップから今後の展開を紹介します。

グローバル展開戦略

VentureXより調達した資金を活用して北米、ヨーロッパ、アジア地域でのグローバル展開を進めています。

ZENMEVの共同創業者兼CEOのヴァレン・マーカス氏はグローバル戦略についてこのように述べています。

マーカス氏:「大陸横断的な拡大は、単なる地理的なものではないです。MEVが限られた少数ではなく、多数の人々に利益をもたらす世界的なDeFi環境を想像することを目指しています。よって、あらゆる地域のコミュニティに対して高度な利回り戦略へのシームレスなアクセスを提供する予定です」

各地域の展開計画は以下のとおりです。

  • 北米市場:
    世界最大の機関投資家や一般的な投資家をベースにMEVプロダクトをローンチするための環境を構築する予定です。
  • ヨーロッパ市場:
    先進的なDeFiの規制とブロックチェーンエコシステムを持つ地域特性を活かし、ロンドンやベルリン、ツークなどの主要な金融ハブでパートナーシップ形成を目指しています。
  • アジア市場:
    仮想通貨市場が急成長している特性を活かし、確立したDeFiプロジェクトやローカライズされた取引所と協力関係を結んで日本や韓国、東南アジアなどの地域で数百万の新規ユーザーにMEV利回り拡大を目指しています。

ロードマップ

ZENMEVでは2025年から2026年にかけて以下の項目が計画されています。

  • ソラナやアバランチ、コスモスなど新規でネットワークを追加
  • 強化学習とゼロ知識証明技術を活用して、予測分析能力とプライバシー性能、AI技術を強化
  • MEV分野をリードするソリューションとしての認知度の向上
  • 世界的に認知された暗号資産プロジェクトとの戦略的パートナーシップ締結

まとめ

ZENMEVは、DeFi市場における「隠れた税金」であるMEV問題に革新的なアプローチで挑戦し、その価値を一般ユーザーに還元する画期的なプラットフォームです。VentureXからの1億4000万ドルの資金調達と国際品質・セキュリティ認証の取得により、その技術的信頼性と事業成長性が外部からも高く評価されています。

「Zenbots Shield」と呼ばれるAI駆動の保護・最適化システムを核にマルチチェーン対応と自動複利ステーキング機能を提供し、現在進行中の北米、欧州、アジアへのグローバル展開で今後さらなる成長が期待されます。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧