はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表 機関投資家向け基盤強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Sei開発財団とChainlinkは本日、Chainlink Data StreamsがSeiネットワークで優先オラクルインフラとして稼働を開始したと発表した。

今回の連携で、Seiエコシステムに安全かつ信頼性の高い、検証可能なオンチェーンデータがもたらされる。

機関投資家の参入が加速するなか、高速更新される市場価格データの提供と1秒未満の実行速度を実現する。

概要と技術的特徴

Chainlink Data Streamsは、実証済みのChainlinkインフラを活用して高精度かつリアルタイムで更新される市場価格データを提供する、遅延の少ないオラクルソリューションである。流動性を考慮した売買価格差や1秒未満の実行速度などの高度な機能を提供しながら、透明性と分散性を維持している。

Seiは高性能レイヤー1ブロックチェーンで、EVM互換性、並列実行、高スループット、1秒未満でのファイナリティを実現している。Seiの処理能力とChainlinkのセキュリティを組み合わせることで、DeFi、ゲーム、コンシューマーアプリケーションの持続的成長を支える強力な基盤となる。

Chainlink Labsのブロックチェーン・プロダクトパートナーシップ担当ディレクターのThodoris Karakostas氏は「Data StreamsをSeiに統合することで、Chainlinkはさらに事業を拡大できる。Seiは次世代DeFiプロトコルと機関投資家向けユースケースをサポートする急成長中のエコシステム」と述べた。

米国政府データの統合

Chainlinkは米国商務省と提携し、経済分析局のデータをSeiネットワークにオンチェーン化することを発表している。これには国内総生産(GDP)、物価指数(PCE価格指数)、国内購買活動の指標などの重要な経済統計が含まれる。この取り組みは、ブロックチェーンが重要な金融インフラとして政府に認証される象徴となっている。

米国政府の公式経済統計がブロックチェーン市場に直接提供されることで、Chainlinkの機関投資家向けネットワークとSeiの高速な決済機能の組み合わせにより、従来の金融データと高性能ブロックチェーン基盤の融合が進む。

活用事例

Chainlink Data StreamsとSeiの統合により、以下のようなユースケースが実現される。

  • DeFiレンディングプロトコルでの正確な価格設定とリスク削減
  • デリバティブ取引における高頻度なデータへのアクセス
  • 機関投資家向けのトークナイゼーション基盤
  • リアルタイム市場データに基づく自動取引システム

Sei開発財団のエグゼクティブディレクターであるJustin Barlow氏は、「Data Streamsの低遅延な市場データ配信と実証済みの基盤システムにより、Seiエコシステムの最適な選択肢となった」とコメントしている。

Seiネットワークの実績

金融取引向けに設計されたレイヤー1ブロックチェーンであるSeiは、これまでに6,000万以上のウォレットで数十億件のトランザクションを処理してきた。アクティブユーザー数ではEVMチェーンで第1位を達成しており、Multicoin、Jump、Coinbase Ventures、Circle Venturesといった主要VCから資金調達を実施している。

関連:Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説

プロジェクト概要

Chainlink

業界標準のオラクルプラットフォームとして、資本市場のオンチェーン化を推進し、分散型金融(DeFi)の大部分を支えている。分散型オラクルネットワークの発明以来、数十兆ドルの取引価値を実現し、現在DeFiの大部分を保護している。

Seiネットワーク

高速で低コストな金融取引向けに設計されたレイヤー1ブロックチェーン。イーサリアムのセキュリティと信頼性にソラナのパフォーマンスを組み合わせている。

詳細情報は、Chainlink公式サイトおよびSei公式サイトで確認できる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/12 金曜日
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。
07:35
NYSE上場のクリーンコア、187億円相当ドージコインを取得
クリーンコア・ソリューションズがドージコイン財務戦略で5億トークン超を取得。ドージコイン財団と連携し、流通量5%獲得を長期目標に設定。
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。
06:55
米上場のセーフティー・ショット、BONK特化子会社設立で90億円超のトレジャリー構築
セーフティー・ショットがBONKホールディングス設立を発表。500万ドル追加購入でBONK財務を6300万ドル超に拡大、総流通量の2.5%超を保有。
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。
05:45
ナスダック上場のビットマイン、300億円相当のイーサリアム追加購入
ナスダック上場のビットマインが46,255ETH(2億ドル相当)を追加購入。総保有額は93億ドル近くに達し、イーサリアム総供給量の5%獲得を目指す。
05:30
米ブラックロック、ETFトークン化を検討=報道
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、ビットコインETFなどのファンドをブロックチェーン上でトークン化する検討を開始。一方、需要への疑問も。
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧