はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表 機関投資家向け基盤強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Sei開発財団とChainlinkは本日、Chainlink Data StreamsがSeiネットワークで優先オラクルインフラとして稼働を開始したと発表した。

今回の連携で、Seiエコシステムに安全かつ信頼性の高い、検証可能なオンチェーンデータがもたらされる。

機関投資家の参入が加速するなか、高速更新される市場価格データの提供と1秒未満の実行速度を実現する。

概要と技術的特徴

Chainlink Data Streamsは、実証済みのChainlinkインフラを活用して高精度かつリアルタイムで更新される市場価格データを提供する、遅延の少ないオラクルソリューションである。流動性を考慮した売買価格差や1秒未満の実行速度などの高度な機能を提供しながら、透明性と分散性を維持している。

Seiは高性能レイヤー1ブロックチェーンで、EVM互換性、並列実行、高スループット、1秒未満でのファイナリティを実現している。Seiの処理能力とChainlinkのセキュリティを組み合わせることで、DeFi、ゲーム、コンシューマーアプリケーションの持続的成長を支える強力な基盤となる。

Chainlink Labsのブロックチェーン・プロダクトパートナーシップ担当ディレクターのThodoris Karakostas氏は「Data StreamsをSeiに統合することで、Chainlinkはさらに事業を拡大できる。Seiは次世代DeFiプロトコルと機関投資家向けユースケースをサポートする急成長中のエコシステム」と述べた。

米国政府データの統合

Chainlinkは米国商務省と提携し、経済分析局のデータをSeiネットワークにオンチェーン化することを発表している。これには国内総生産(GDP)、物価指数(PCE価格指数)、国内購買活動の指標などの重要な経済統計が含まれる。この取り組みは、ブロックチェーンが重要な金融インフラとして政府に認証される象徴となっている。

米国政府の公式経済統計がブロックチェーン市場に直接提供されることで、Chainlinkの機関投資家向けネットワークとSeiの高速な決済機能の組み合わせにより、従来の金融データと高性能ブロックチェーン基盤の融合が進む。

活用事例

Chainlink Data StreamsとSeiの統合により、以下のようなユースケースが実現される。

  • DeFiレンディングプロトコルでの正確な価格設定とリスク削減
  • デリバティブ取引における高頻度なデータへのアクセス
  • 機関投資家向けのトークナイゼーション基盤
  • リアルタイム市場データに基づく自動取引システム

Sei開発財団のエグゼクティブディレクターであるJustin Barlow氏は、「Data Streamsの低遅延な市場データ配信と実証済みの基盤システムにより、Seiエコシステムの最適な選択肢となった」とコメントしている。

Seiネットワークの実績

金融取引向けに設計されたレイヤー1ブロックチェーンであるSeiは、これまでに6,000万以上のウォレットで数十億件のトランザクションを処理してきた。アクティブユーザー数ではEVMチェーンで第1位を達成しており、Multicoin、Jump、Coinbase Ventures、Circle Venturesといった主要VCから資金調達を実施している。

関連:Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説

プロジェクト概要

Chainlink

業界標準のオラクルプラットフォームとして、資本市場のオンチェーン化を推進し、分散型金融(DeFi)の大部分を支えている。分散型オラクルネットワークの発明以来、数十兆ドルの取引価値を実現し、現在DeFiの大部分を保護している。

Seiネットワーク

高速で低コストな金融取引向けに設計されたレイヤー1ブロックチェーン。イーサリアムのセキュリティと信頼性にソラナのパフォーマンスを組み合わせている。

詳細情報は、Chainlink公式サイトおよびSei公式サイトで確認できる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/27 月曜日
14:03
キルギス共和国、自国通貨建ステーブルコイン「KGST」発行へ バイナンスCZ支援で国家仮想通貨戦略を推進
キルギス共和国が自国通貨ソム建ステーブルコイン「KGST」をBNBチェーン上で発行する。バイナンス創設者CZ氏が戦略顧問として支援し、CBDC「デジタルソム」の試験運用開始や国家仮想通貨準備金の設立を推進している。
13:58
コインベースCEO、オンチェーン資金調達で起業のあり方革新を構想 エコー買収で実現へ
仮想通貨取引所コインベースのCEOが、エコー買収を背景に、起業家が企業設立から資金調達、IPOまでをオンチェーンで可能にする構想を語った。
13:22
JPYCリリース「通貨史に残る分岐点」岡部代表
JPYC岡部代表が27日会見し、日本円ステーブルコインの正式発行を発表。「日本の通貨史に残る分岐点」と述べ、半年で10兆円の発行目標を明らかに。Coinbaseとの交渉も進行中。
11:14
ホワイトハウス、舞踏場建設の寄付リストを公表 コインベース、リップル、テザーなど業界関係者含まれる 
トランプ米大統領のホワイトハウス舞踏場建設で、コインベース、リップル、テザーなど仮想通貨企業を含む37社・個人の寄付者リストが公表された。費用は約3億ドルで、業界と政権の密接な関係が浮き彫りに。
11:03
宇宙×ブロックチェーンで挑むインターネットの格差解消──衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」が目指す新しい通信インフラ
衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」創業者Tae Oh氏へのインタビュー。宇宙×ブロックチェーンでインターネット接続格差の解消に挑む通信インフラと、日本への期待を語った。
09:53
新設のXRPトレジャリー企業「エバーノース」がXRP市場に与える影響は?
ナスダック上場予定のエバーノースが仮想通貨XRP市場に与える影響をリサーチャーが分析。ストラテジー社のビットコイン戦略との類似性や機関投資家需要の高まりを解説している。
10/26 日曜日
18:30
AI銘柄として注目の仮想通貨ニアー(NEAR)の買い方 おすすめ取引所比較
AIとブロックチェーンの融合を目指すニアー(NEAR)の特徴と投資方法を解説。注目のAI銘柄を取り扱う暗号資産(仮想通貨)国内取引所を比較し、おすすめサービスをご紹介します。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
08:51
Plasma(プラズマ)とは?手数料ゼロのステーブルコイン送金とXPL報酬の仕組みを解説
Plasmaのインセンティブプログラムについて、XPL報酬の獲得方法をわかりやすく解説。ブリッジからAave運用、クレームまでの手順とリスクを紹介します。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧