はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アーサー・ヘイズが7.5億円相当のHYPEを売却、その理由は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大量の利確売り

著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、個人で保有していたHyperliquidのHYPEトークン全てを売却していたことがわかった。

ブロックチェーン分析サービスLookonchainは21日、ヘイズ氏が96,628 HYPE(約510万ドル=7億5,000万円相当)を売却し、1ヶ月で約82万3,000ドル(約1億2,150万円:19%)の利益を上げたと報告した。

ヘイズ氏は8月25日、東京で開催された大型Web3カンファレンス「WebX」で、HYPEが今後数年間で現在の価値の126倍まで上昇する可能性があると強気の発言をしたばかりだった。

関連:「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想

ヘイズ氏は22日のXへの投稿で、HYPEを売却した理由はフェラーリの新車「849 Testarossa」の頭金に充てるためだと冗談めかして説明。また別の投稿で、同氏が運営するベンチャーファンド「Maelstorm Fund」の記事に言及し、Hyperliquidが近いうちに「大きな試練に直面する可能性」を理由として挙げた。なお、HYPEが126倍になると予測した2028年にはまだ間があるため、心配することはないと付け加えている。

HYPEは、急成長を遂げた分散型デリバティブ取引所Hyperliquidのネイティブトークン。HYPEの主な用途は、ガバナンス投票やステーキングに加え、取引所の収益構造にも組み込まれている。取引手数料収益の多くがHYPEの買い戻し(バイバック)に充てられる設計となっており、DEXの利用が増えるほど収益が高まり、ステーキング参加者に還元される仕組みとなっている。

ヘイズ氏の売却後、仮想通貨市場の急落に伴い、HYPEは約18%下落し、執筆時現在約6,736円で取引されている。

また、大口投資家(クジラ)が約239万のHYPEトークン(1億2,200万ドル=180億円相当)を引き出したことが観測された。Lookonchainによると、このクジラは9ヶ月前にHYPEを約12ドルで購入しており、約9,000万ドル(132億9,000万円)の利益を確定させたようだ。

間近に迫る試練の時

Maelstorm Fundが22日に投稿した記事「HYPEのダモクレスの剣」(古代ギリシャの故事:栄華の中にも危険が迫っていることの例え)では、11月からHYPEトークンの大量アンロックが開始され、驚異的な成功を収めたHyperliquidに「真の試練の時」が迫っていると警告している。

Maelstormによると、2025年11月29日から、合計2億3,780万個のHYPEトークンが、24ヶ月かけて段階的にアンロックされる予定となっている。

1トークンあたり50ドルとすると、総額約119億ドル(約1兆7,560億円)、毎月約5億ドル(約738億円)が市場に流れ込む計算となる。

Maelstormが問題視しているのは、現在の水準でHyperliquidが買戻し可能なのは、この供給量の17%に過ぎない点だ。その結果、毎月4億1,000万ドル(約605億円)の余剰供給が発生すると推定。「市場はこのアンロックの規模を織り込んでいるのだろうか」と問いかけ、大きな売り圧が生じる可能性を示唆している。

また、「人生を変えるほどの金額のトークンの権利」が与えられた同プロジェクトの開発者が、ワンクリックで売却可能ならば、そのチャンスを逃すだろうかと付け加えた。

さらに、HYPEトレジャリー戦略を立ち上げ、5億8,300万ドル相当のHYPEトークンと3億500万ドル超の現金を保有するSonnetのような仮想通貨トレジャリー(DAT)企業が増加したとしても、間近に迫ったHYPEアンロックに比べれば、ごくわずかな額に過ぎないと指摘した。

競争の激化

Maelstormは、ビジネスとは戦争であり、これまで仮想通貨プロダクトは短命で終わってきたと指摘。「成功すれば、たちまち吸血鬼たちの攻撃を受ける」ような激しい競争が待っていると述べた。

BNB Chainを基盤とする分散型永続契約(Perpetual Futures)取引プラットフォーム「Aster」は、9月17日にトークン生成イベント(TGE)が行われ、価格は約10倍に高騰し時価総額20億ドルを突破。急速にHyperliquidのライバルとして台頭してきた。

大手仮想通貨取引所バイナンスの創設者 チャンポン・ジャオ(CZ)氏が、Asterを高く評価する発言をしたことも追い風となった。

Maelstormは、 HYPEがアンロックされる2ヶ月も前に、CZ氏がAster推しの姿勢を見せたことは偶然ではないと主張している。

関連:仮想通貨ASTERが急騰 バイナンス創業者CZ氏が支持する分散型取引所

関連:ハイパーリキッドの将来性・HYPEの買い方|注意点まで徹底解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/23 火曜日
14:37
アーサー・ヘイズが7.5億円相当のHYPEを売却、その理由は?
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏がHYPEトークン7.5億円相当を全売却した。11月から24ヶ月で約119億ドルのトークンアンロックが開始されることにより、Hyperliquidに真の試練が迫ると同氏運営のファンドMaelstormは警告している。
13:50
初のビットコイン・トレジャリー企業2社合併 Striveがセムラーを買収 
仮想通貨ビットコインを蓄積するStriveとセムラーが合併、合計10,900BTCを保有することになる。ビットコイン・トレジャリー企業の再編可能性について指摘する論者も存在する。
09:30
ビットマインの保有イーサリアムが供給量2%を突破 さらなる買い増しへ
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が240万枚を突破し、供給量の2%を超えた。新たに540億円を調達し、イーサリアムの蓄積を加速させる計画だ。
09:20
ビットコイン急落、米株・金が最高値圏のなか独歩安、トレジャリー企業とステーブル増発に限界感|仮想NISHI
ビットコイン市場は22日に急落した。背景として、ストラテジー社の追加購入が限定的であったことから、主要トレジャリー企業の追加購入余力が減退しつつあるとの市場予想が広がったことが挙げられる。
09/22 月曜日
16:00
スイ(SUI)リキッドステーキング解説|二重収益を狙う運用方法
スイ(SUI)のリキッドステーキングは、ステーキングによる安定した報酬を得ながら、さらにDeFiで追加利回りを狙える点が大きな魅力です。 特に、スイの代表的なリキッドステーキン…
15:02
バイナンス、分散型AI L1チェーンの「0G(Zero Gravity)」上場を発表
世界最大級の暗号資産取引所バイナンスが、分散型AIレイヤー1ブロックチェーン「0G(Zero Gravity)」の上場を発表した。開発元のZero Gravity Labsは昨年時点で4000万ドルのシード調達を完了し、エコシステム全体で3億2500万ドルの資本コミットメントを確保している。
14:11
「5年以内にビットコインを量子耐性にアップグレードすべき」ソラナ共同創設者が警告
ソラナ共同創設者のアナトリー・ヤコベンコ氏は、量子コンピューターの急速な進歩がビットコインのセキュリティを大きなリスクにさらす可能性があると警告。「ビットコインを量子耐性のある署名方式に移行すべきだ」と主張した。
12:24
仮想通貨ASTERが急騰 バイナンス創業者CZ氏が支持する分散型取引所
バイナンス前CEO・CZ氏支持の分散型取引所AsterのトークンASTERが立ち上げから1,300%急騰している。時価総額3,500億円を突破しており、DEX取引高でも7位にランクインした。
12:09
メタプラネット、ビットコイン936億円分を追加購入
メタプラネットが5,419BTCを追加購入し、累計保有量は25,555BTCに到達。総取得額は3,982億円超に。世界有数のBTCトレジャリー戦略を加速。
11:58
ビットコイン横ばいで推移、個別銘柄ではCZ支持の「Aster」が高騰
暗号資産(仮想通貨)市場では、Aster(ASTER)が9月17日のトークン生成イベントから約10倍に急騰した。バイナンス創設者CZ氏の言及が急騰のきっかけとなり、分散型永久先物取引プラットフォームとして注目を集める。競合のHyperliquid(HYPE)は5.5%下落し、永久先物取引市場での覇権争いが激化している。
11:03
BNBチェーン最大のDEX・パンケーキスワップ、DeFiの裾野を広げる挑戦と日本市場への期待
PancakeSwapのHead Chefを務めるKids氏が語った。PancakeSwapがBNBチェーン最大TVLを誇る理由、4年の実績とマルチチェーン展開、トークン発行を簡単にするSpringboardの革新性について。
10:46
Threshold Labs共同創業者が語る分散型BTCブリッジの未来と日本展開戦略|独占インタビュー
Threshold LabsのSap Sarre氏が、TVL約1,050億円を達成した分散型BTCブリッジ「tBTC」の技術的優位性と日本市場戦略を語る。2020年以来セキュリティインシデントゼロの実績で日本企業のBTC活用を支援。
10:16
CZ率いるYZiラボ(旧:バイナンスラボ)、エセナへの投資拡大 USDe採用促進へ
バイナンス前CEOのCZ氏率いるファミリーオフィスのYZi Labsが仮想通貨エセナ(Ethena)への投資を拡大する。急成長のステーブルコインUSDeの採用促進やトークン化などを後押しする。
09/21 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPとDOGEの現物ETF誕生やETHの機関投資家需要拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコインに強い買いシグナル「三役好転」、FOMC通過で12万ドル試す展開か|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFOMC通過後に1750万円台まで反発。9ヶ月ぶりの利下げ決定と段階的緩和の可能性により安心感が広がる。ドル建てでは三役好転の完成で12万ドル(約1770万円)が視野に。bitbankアナリスト長谷川氏による週次レポート。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧