はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

韓国の個人投資家の影響力

ビットコインテクノロジー企業JAN3のCEOであり、世界有数のビットコイン支持者としても知られるサムソン・モウ(Samson Mow)氏は、韓国の個人投資家の約60億ドル(9,000億円相当)に上る資金がイーサリアム価格上昇を牽引しており、イーサリアム・トレジャリー企業を支えていると主張した。

モウ氏は6日、Xへの投稿で「ETHのインフルエンサーらは、個人投資家へのマーケティングのためだけに韓国に飛んできている」と述べ、韓国でイーサリアムに対する熱狂が起きていると示唆した。

ここ数カ月、韓国の暗号資産(仮想通貨)取引所はイーサリアムの価格変動に大きく貢献してきた。韓国の個人投資家に人気の大手暗号資産取引所Upbitは、過去1週間のイーサリアム先物取引量で12億9,000万ドル(1,942億円)を記録し、中央集権型取引所の中で第10位にランクインした(CoinGlassデータ)。

 

韓国の個人投資家によるイーサリアムへの関心の高まりを示す重要な指標の一つが、他国・地域の取引所との仮想通貨価格差を指す「キムチプレミアム」だが、韓国の取引所でイーサリアムのキムチプレミアムが発生。CryptoQuantデータによると、5日には1.93に達し、7月中旬の-2.06から大幅な上昇を見せた。

また今年8月、韓国経済新聞は韓国の個人投資家が、テスラやアップル、アルファベットなどの米ハイテク株を売却し、仮想通貨関連銘柄へ資金を移動していると報じた。中でも最も多く購入されたのが、最大のイーサリアムトレジャリー企業ビットマイン社の株で、購入額は1ヶ月で約2億6,900万ドル(約405億円)に達した。

しかし、モウ氏は、これらの投資家は「ETH/BTCチャートを全く理解せずに、次なるストラテジー社を買っていると考えている」と批判し、「良い結末をもたらすことはないだろう」と警告した。

トム・リー氏の戦略を批判

モウ氏のイーサリアムトレジャリー企業投資に対する警告は、仮想通貨VCメカニズム・キャピタル(Mechanism Capital)の創設者アンドリュー・カン(Andrew Kang)氏が、ビットマイン社のトム・リー会長によるイーサリアムの将来性に関する強気の主張を、痛烈に批判した流れを受けたものだ。

カン氏は9月24日、「トム・リーのイーサリアム理論は馬鹿げている」と題したXへの長文の投稿で、イーサリアムの価値が大幅に上昇するというリー氏の五つの根拠について、データを用いて反論。リー氏のイーサリアムに対する高い評価は「主に金融リテラシーの欠如に起因している」と非難した。

まず、ステーブルコインとトークン化された現実資産(RWA)の取引量の急激な拡大(市場は100〜1,000倍成長)により、イーサリアムの手数料収益も大幅に増加するとリー氏は見込んでいるが、実際にはイーサリアムの手数料収益は2020年から横ばいであり、価値の蓄積は起きていないとカン氏は指摘。その背景として、他の競合ブロックチェーンの台頭を挙げた。

カン氏はまた、イーサリアムを「デジタルオイル」と比較する論調にも疑問を呈し、100年以上インフレ調整後に価格が横ばいの石油との類似性は、強気の理由とはならないと述べた。

次に機関投資家が、資産をトークン化したネットワークのセキュリティ向上と運転資金としてイーサリアムを購入し、ステーキングするという、リー氏の見方も否定した。大手銀行がイーサリアムをバランスシートに追加したという例はなく、その計画を発表している機関もない。銀行は、電気料金支払いと同じく、必要になった時にのみ、イーサリアムを購入し、支払いに充てるという考えを示した。

さらに、イーサリアムの価格が世界の金融インフラ企業の市場価値の総額を反映するようになるというリー氏の考えは、仮想通貨市場における価値形成の仕組みに関する根本的な誤解であると指摘した。

最後にカン氏は、テクニカル分析から「イーサリアムは数年にわたるレンジ相場にあり、抵抗線を突破できていない」と指摘。「広範なマクロ流動性によってイーサリアムの時価総額は何とか維持されているが、重大な組織的変革がない限り、今後も無期限にパフォーマンスが低迷する運命にあるだろう。」と結論づけた。

強気を維持

このような批判の中でも、ビットマイン社はイーサリアムの蓄積を継続している。

同社は6日、仮想通貨と現金を合わせた総保有額が134億ドル(2兆円相当)に達したと発表。5日時点でイーサリアム保有量は283万151ETH(17万ETH超を追加購入)、ビットコイン保有量は192BTCとなっている。

この発表を受けて、同社の株価は前日比で11.60%上昇。3日時点の1日のビットマイン株取引高(5日間平均)は25億ドルで、米国で28番目に取引量の多い銘柄となっている。

関連:トム・リー率いるビットマイン、1234億円相当のイーサリアム追加購入

著名投資家からのビットマイン社への投資事例もある。

キャシー・ウッド氏率いる米ヘッジファンド大手ARK Investは9月、同社の主力ETF商品を通じて、ビットマイン社の株式を38万7,000株、合計1,600万ドル(約24億855万円)相当を購入した。同社は7月に、ビットマインの普通株式477万3,444株(1.82億ドル相当)を取得している。

また、著名起業家で投資家ピーター・ティール氏は7月、同氏が率いる米VC「Founders Fund」を通じてビットマイン社の株式の9.1%を取得した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧