はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

CES2019でトヨタ研究所の元CFOが「自動車産業とブロックチェーン技術」に言及、過去にはベンツやポルシェの事例も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CES2019でトヨタ研究所の元CFOが「自動車産業とブロックチェーン技術」に言及
トヨタ研究所の元CFOは、自動車産業でのブロックチェーン実用例として、以下の3点を挙げて解説した。

・運転免許証のデジタル化

・シェアリングサービスでの導入

・自動運転に関するM2M

自動車産業とブロックチェーン技術

ブロックチェーン技術を企業で導入する動きは、世界的に加速しつつある。自動運転の開発・研究、実用化を進める「自動車産業」も例外ではない。

先日開催された世界最大の家電見本市「CES2019」では、トヨタ研究所の元CFOで現Mobility Open Blockchain TechnologiesのCEO「クリス・バリンジャー」氏が登壇。自動車産業とブロックチェーン技術について講演。その内容について、ウェブメディア「ビジネス+IT」がレポートしている。

講演の中でクリス・バリンジャー氏は、世界経済会議による「2025年の予想」を提示。6年後には、全世界GDP(国内総生産)の内、10%がブロックチェーンに保管されることになる可能性があるという。

自動車産業でのブロックチェーン実用例

自動車産業でのブロックチェーン実用例としては、以下の3点を挙げた。

1.運転免許証のデジタル化

第一に、紛失リスクの高い、免許証のデジタル化だ。盗難された情報を悪用される「identity theft」などの被害を未然に防ぎやすくなる。

2.シェアリングサービスでの導入

第二に、自動運転タクシーやライドシェアを挙げており、米国で主流の配車アプリ「ウーバー」などのライドシェア企業を通す必要がなくなる。

3.自動運転に関するM2M

第三に、自動運転分野のM2M情報データが挙げられる。M2Mとは、「Machine to Machine(機器間の通信)」のことだ。

すでに世界では、車両やスマートフォン搭載用の”200億を超すコネクテッドデバイス”が存在しているとされるが、このデータをブロックチェーン上に乗せ、情報の伝達速度を向上させることで、より安全な車社会を実現できるだけでなく、懸念されるハッキングリスクなども軽減できる可能性が高いとされる。

ベンツとブロックチェーン

CoinPostでも昨年3月に報じた通り、メルセデス・ベンツの製造を手がける独ダイムラー社が、独自仮想通貨「mobiCOIN」の発行を発表した。

発行対象は、環境に配慮し、安全運転を習慣的に行っている”優良ドライバー”500人に選出された人々で、スマートフォンにmobiCOINのアプリをインストールすることで、運転記録がダイムラー社に送信される仕組みだ。

大気汚染などが問題視されるドイツは、環境先進国としても知られており、ブロックチェーン技術を活用することで、CO2の過剰排出を減らす効果も期待されている。

ポルシェとブロックチェーン

また、ドイツの高級自動車メーカーのポルシェでは昨年12月、スペインの大手銀行「ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)」の分散型台帳技術を用いたプラットフォームを利用し、1億5,000万ユーロ(約190億円)の融資を受けた事例もある。

BBVAはこの件で、「ブロックチェーン技術は、文書の処理をより安全性や透明性を向上させることを可能にし、トレーサビリティや改ざん困難性をもたらす」と高く評価。「ブロックチェーン技術を応用することにより、取引を自動化し、運用リスクを最小化させることを期待できる」と述べた。

また、ポルシェの金融支店長も「目標は、現在取り組んでいる全ての領域のビジネスを前進させることであり、ブロックチェーン技術は、相当なポテンシャルを秘めている。」と認めている。

ブロックチェーン技術に高い関心を示すポルシェは、2017年6月に開催された”ポルシェ・イノベーション・コンテスト”で優勝し、ブロックチェーンとAI開発を行うベルリンのスタートアップ企業「Xain」とパートナーシップを締結しており、ブロックチェイニング・カーの開発を提案。

この件について、ポルシェのファイナンシャル・ストラテジストは、次のように言及している。

車はブロックチェーンの一部となり、サーバーを経由せず、直接的なオフライン接続が可能になる。アプリを通して、車のキーを開閉するためのプロセスは”わずか1.6秒”で完了し、今までの6倍の速さに相当する。さらに、効率的な暗号化で保護される。

ブロックチェーンを利用することで、データをより迅速かつ安全に転送可能であり、充電スタンドや駐車、宅配者による一時的なアクセスがこれに該当する。

ブロックチェーンアプリをテストで処理されるデータは、監査可能なデータロギングを通して、分散化されたブロックチェーン内で暗号化を行う。これにより、将来の”自動運転”に提供される機能改善を図ることができるだろう。

自動車産業は、他車両と道路状態や交通量などのデータ共有を図ることで、”自動運転”などの機能改善に役立てようとしている。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

ポルシェ:イーサリアムベースのブロックチェーン技術を車両に導入へ
「Xain」とパートナーシップを締結した、ドイツの高級自動車メーカー「ポルシェ」は、イーサリアムブロックチェーンを使用することで、サーバーを経由せずにオフライン接続を実現。アプリを通して車両のキーを開閉するためのプロセスは、”わずか1.6秒”で終了、これは今までの6倍の速さに相当します。
ベンツが独自仮想通貨発行|自動車メーカーのブロックチェーン利用相次ぐ
同社は、独自仮想通貨である「MobiCoin」を発行するプロジェクトを発表しました。ベンツを擁するダイムラー社だけでなく、BMW、ポルシェ、フォルクスワーゲン、ボッシュといった主要メーカーもブロックチェーン技術へ大きな関心を寄せています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧