はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン「急落」に2つの要因、次に意識されやすい価格帯 |仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインの「急落要因」2選を考察

●フラクタル構造とは

●5億円相当のロスカット発生

●BTCの難易度調整と価格の相関性

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/22(火) 休場 20,622円(-96) 109.36円(-0.3)
1/23(水) 24,404ドル(-301) 20,593円(-29) 109.63円(+0.3)
1/24(木) 24,575ドル(+171) 20,574円(-19) 109.69円(+0.6)
1/25(金) 24,553ドル(-22) 20,773円(+198) 109.76円(+0.7)
1/28(月) 24,737ドル(+183) 20,649円(-124) 109.41円(-0.35)

本日の日経平均株価は反落し、124円安の20,649円で引けた。東証一部の売買高は、1.87兆円台に留まるなど、閑散相場が続く。

米連邦公開市場委員会(FOMC)や米中通商交渉も控えており、決算シーズンもあるため、様子見基調が強まっているものと思われる。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、セレス(3686)が、先週末の大引け後に業績の上方修正を発表。ポイントメディア好調で、前期経常利益を6%上方修正・最高益予想を上乗せしたことで、7.48%高となった。

その一方で、仮想通貨のマイニング(採掘)事業を行う目的で保有している複数の仮想通貨の価格下落に伴い、約1.6億円の評価損を計上したという。

同社は、コインチェック再開の恩恵もある。「アーンアウト条項」で、2019〜2021年の売却後3年間において、当期純利益の50%が支払われる契約のため、相場が上向いてコインチェックの業績が再び上昇した場合、上方修正に寄与する可能性が高い。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

軟調なイーサリアム主導で、ネックライン割れを起こしたことで、大きく下に傾いたビットコイン価格。仮想通貨市況は全面安となっている。

現在、22日にしたヒゲを付けたフィボナッチ78.6%の3460(37.8万円)で下げ止まっているが、次に意識されやすいラインは、下落チャネル下限となる「3400ドル(37.2万円)」が下値目処の一つとなる。

これを明確に割り込んだ場合、年間最安値の3200ドル(34.5〜35万円)付近の攻防になるリスクが高いと考えられるが、総悲観一色になれば、ショーカバーを伴って一時反騰する可能性も考えられる。

その場合、下降チャネルのセンターラインに加えてフィボナッチ61.8%の3660ドル(40万円)と、3860ドル(42万円付近)が強めのレジスタンスラインになり、戻り売りが出やすい水準と言える。ただし、現物が投げられている上、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)のチャートも崩れているため、当面は売り目線優勢になるだろう。

なお、2019年以降のBTC価格は、フラクタル構造(下図)にあり、同じようなサイクルで類似パターン(三角保ち合い上抜けor下落からの急騰→レンジ→急落のシンプソンズ)を繰り返していることが注目されてきたが、今回もこの動きに沿った形と言える。

下値を切り下げつつ、徐々に値幅が狭まっている状況であるが、最安値のサポートラインを破った場合は、上下に乱高下するなどして一気にボラが上がる可能性もあるので警戒したい。いずれにせよ、直近のファンダ材料に欠けており、金融市場全体でネガティブ材料に過剰反応しやすいセンチメントにあることで、現物のヘッジ売りなどリスクオフに傾きやすい局面だと思われる。

急落時に巨額のロスカット

本日のBTC急落時には、5億円相当のロスカットが発生した。

BitMEXの累計ロスカット数でも、10,000BTC規模(約37億円)に達していることが確認できる。

lschecker

本日の下落要因2選

仮想通貨市場が下落時のファンダ要員としては、2つの動きが確認されている。

  • 海外取引所Liquiが閉鎖を発表
  • マイニングのデフィカルティ調整が実行

海外取引所Liquiが閉鎖を発表

本日、海外仮想通貨取引所のLiquiが、正式にサービスの停止と取引所の運営を中止することが公式サイトの掲載によって明らかになった。

Liquiは、2017年のアルトコインバブル時に規模を急拡大した取引所だが、現在も続く下落基調の相場状況を受け、草コインの投機需要が大幅減少、今回のサイト閉鎖に至ったという。

仮想通貨市場全体への直接的な影響は、現在の出来高の低さから限定的であると予想されるが、2017年より投資を行う仮想通貨投資家の中で有名な取引所が閉鎖することを受け、取引所の淘汰の流れがきた可能性が浮上、投資家心理の悪化を助長した。

速報:海外の仮想通貨取引所Liquiが「閉鎖」を発表|草コインへの影響は?
仮想通貨取引所Liquiが、サービスの停止、取引所自体の運営を中止することを公式サイトで発表した。「草コイン取引所」として、アルトコイン全盛期を支えた取引所で、多くのアルトコインが上場している。

マイニングデフィカルティ調整

また、マイニング収益分岐点が注目されている中で、デフィカルティの調整が行われた。

出典:bitcoinwisdom.com

当初予定していた日時より大きく早まった形での調整となり、前回比で-1.18%と難易度易化する形で調整された。

直近のビットコインのハッシュレートは、相場の下落基調とは逆行して上昇していたが、難易度調整時には前回水準(1月14日)と同水準で落ち着いている。

今回の状況を分析、推察していた仮想NISHI(@Nishi8maru)氏は、難易度易化に伴い、現物売りがでる可能性を指摘していたが、実際に3500ドルを割る下落へとつながる動きが確認された。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧