はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本IBM、3つのブロックチェーン活用事例が本格運用段階へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンの本格活用事例について
「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」で日本IBM株式会社:髙田充康 事業部長が登壇し、現在のブロックチェーンの本格活用事例について言及。実証実験段階から本格運用にシフトしていることを説明した。

ブロックチェーンの本格活用事例について

ブロックチェーンといえば仮想通貨をイメージしたり、あるいはブロックチェーンを研究されている方でも実証実験レベルに留まっているというイメージが強いと思う。

去年の中頃からブロックチェーンを本格的に業務に適用するような企業やプロジェクトが増加し始めている。

クロスボーダー取引や食の安全管理などのような仮想通貨以外の本格的な需要が商用化されている時代に突入していると考えている。

今回のカンファレンスで日本IBM株式会社の事業部長である髙田充康氏が同社の展開する3つの事例を紹介した。

  1. 国際貿易
  2. 食の安全
  3. 貿易金融

また上記3つに関しては、既に本番運用を開始していることを明らかにした。

ブロックチェーン技術は元々、10年前に仮想通貨から始まっている技術であるため、仮想通貨のイメージが非常に強いと高田事業部長は見解を述べた。

IBMは2015年からブロックチェーン事業を開始しており、当時では「フィンテック = ブロックチェーン」という形で金融エリアへでの実証利用を行っていた。

そこから商船へのエリアのような金融業中心としたブロックチェーンプロジェクトが普及している。

しかし、2017年中頃から金融以外でのブロックチェーン利用が増加するのではないかということで、ブロックチェーンの実証利用というのが徐々に始まったと高田氏は言及し、2016年あたりに同社は、金融とそれ以外が9対1の割合だったが、2017年には6対4、2018年での同社が携わったプロジェクトの7割、8割が金融以外であったと述べ、「全産業にまたがってブロックチェーン利用の検討が広がっている」と語った。

ブロックチェーン技術の成熟

ブロックチェーン技術には様々な応用アプリケーションがあるが、最も代表的な例として挙げられるのは仮想通貨、ビットコイン(BTC)だろう。

そのビットコインの誕生から数年後、仮想通貨以外にも色々使用出来るのではないか、さらなる汎用性や複雑な処理の可能性を追求した結果、パブリックネットワークであるイーサリアムが誕生した。

出典:CoinPost撮影

現在はDLT技術を採用する企業が徐々に増えているが、企業で使用する場合には、パブリックネットワークではパフォーマンスやセキュリティー面で充足していないことがあるため、プライベートネットワークを使用するケースが多い。

IBMでは、「The Linux Foundation」と呼ばれるオープンソースを運営する団体があり、その中のHyperLedger Fabricというプロジェクトで、企業向けのブロックチェーン実装を他企業と共にオープンソースで開発している。

出典:CoinPost撮影

現在、事業向けのブロックチェーン技術が成熟し始めているため、本格利用に向けた動きが始動している。

ブロックチェーンの発展は実証実験段階にある企業が圧倒的に多いことが現状だが、実際にはパイロットに利用しているところ、食品のトレーサビリティや貿易金融において、ネットワーク開発へ投資したものを回収するフェーズに突入してきたとも言えるだろう。

ブロックチェーン本格活用の3つの事例

1:国際貿易

出典:CoinPost撮影

まず国際貿易の例で挙げると、一つのチューリップの花をアフリカからヨーロッパに流すだけでも、実際には30もの企業間でやりとりが行われ、100人以上もの人員、200以上もの書類のやりとりが必要となる。

しかしその過程にブロックチェーンを導入することで、関係者が瞬時に全ての情報を共有することが可能となる。

これまで貿易で紙媒体でやりとりをしていたものを全て電子化し、関係者が瞬時に情報を共有するにはブロックチェーンの利用に適しているとIBMは考えている。

多くの関係者が携わっており、情報がバケツリレー方式で伝わっていき、ブロックチェーンを使用すれば電子化されていたものが瞬時に伝わることとなる。

出典:CoinPost撮影

導入企業例として、世界最大の船会社、デンマークの「マースク社」が中心となって、ブロックチェーンネットワークを構築している。このネットワークには既に100社以上加入している状況となっており、1日に100万件のイベントが処理され、これまでの時点で3億件のイベントをブロックチェーン上で処理している。

このように確認すると、ブロックチェーンは実証利用を超えて、国際貿易の分野では頻繁に活用されてきた。

取引の透明化によりコスト削減効果や情報共有プラットフォームを活用し、業務プロセスを効率化していく事例も見られている。

2:食の安全

出典:CoinPost撮影

日本にいると食の安全は実感が薄いと思うが、海外では食に関する様々な問題が発生している。

小売業の最大手企業である「ウォールマート」は、3年前からブロックチェーン技術を活用して中国で豚肉のトレーサビリティを透明化出来ないかと、中国の清華大学と一部の豚肉加工企業と一緒に実験を開始した。

出典:CoinPost撮影

現在は、Food Trustという新たなプラットフォームに発展し、商用化されている段階となっている。

IBM Food Trustでは、トレーサビリティのモジュール、証明書管理、鮮度分析などが行われており、いつ、どこで、誰によって行われたが改竄されることなく記録されている。そのため、食の安全分野においてもブロックチェーン技術は非常に有効だと言えるだろう。

採用事例:マンゴー・スライス

出典:CoinPost撮影

また分散台帳技術をマンゴーの追跡に活用したところ、ブロックチェーンを導入する前では約7日間かかっていたところ、数秒間でトレース(追跡)することが可能となった。

万が一この商品で食中毒が起こった場合、7日間どこから来たものか不明であり、全ての商品を棚から下ろさないといけないことになる。

しかし現在では数秒間でトレースすることが可能となっているため、ピンポイントで該当商品を処理することが可能になったり、被害の拡大を防ぐことが可能となっている。

出典:CoinPost撮影

実際にWalmartは、食中毒が起こりやすい商品に関して、このようなプラットフォームを使用する取引条件を提示しているという。

世界最大の小売業者の業務プロセスの中に、ブロックチェーン技術が既に導入していることが分かる。

髙田氏は以下のようにコメントした。

非競合分野であるFood Trust共通の課題として、このようなプラットフォームを共同運営していく方針することが大事となる。

その一方で、溜まっていくデータに関してどのように活用していくかは競争エリアと考えている。

このように物流のエリア、食のエリア、貿易金融のエリアでブロックチェーンが本格運用しているが、ブロックチェーンの単独利用には限界があると考えている。

ブロックチェーン情報はデジタルに記録されており、改ざんすることは出来ないが、物流のエリアで物理的なモノのすり替えには対応出来ないのが次の課題となっている。

出典:CoinPost撮影

解決策として、モノには必ず光学的特徴があるため、スマホカメラとAIで検知し判断する仕組みや、塩粒程度の世界最小コンピュータにブロックチェーンを組み込み、商品自体が行方不明になっても確実に検知出来る仕組みなども実験しているという。

3:貿易金融

ブロックチェーンの大きな特徴としてスマートコントラクトと分散台帳技術の側面が挙げられる。

しかし企業側が1社でブロックチェーンネットワークを構築し、運営することは、従来通りの分散化された仕組みを使用すれば解決するため、あまり意味がないと高田氏は説明した。

複数の参加者が情報共有し、スマートコントラクトを執行することで、様々な取引の効率化や新たな事業システムを構築する形でブロックチェーン技術が最大限活かされていく。

ブロックチェーンやスマートコントラクトは仮想通貨を右から左に動かすだけではなく、ビジネスにおける様々なプロセスの効率化や新しい価値の誕生に繋がるのではないかとIBMの髙田部長は考えている。

このような現象について高田氏は以下のように語った。

1社の場合でも、グループ企業であったり、海外に多くの拠点を持っていることで非常に複雑なプロセスを動かしている場合にはブロックチェーンは一つの技術になるかもしれない。

基本的には、単一の組織が非常に大きな信用力を持っている場合、その企業が中央のデータベースを持ってAPIを公開し、様々な形でアクセスすれば良い。

一方で、異業種のパートナー企業とコラボレーションしたい場合、クロスボーダーで海外企業と取引をしたい場合、あるいは、競合他社と新しい何かを生み出したい場合は、非競争の分野でも情報を共有することで効率化されることがあるため、情報を共有することでブロックチェーンが活かされていく。/p>

まとめ

出典:CoinPost撮影

上記で紹介した3つの事例で、現状では独立して本格運用している状況となっているが、将来的に全てが繋がることで、よりブロックチェーン・ネットワークを確立された技術にし、普及が進んでいくのではないかと高田氏は考えを示している。

実際に初めから大きなネットワークから入るのではなく、「プロトタイプから始め、実際にユーザーのフィードバックを貰いながら継続的に改善していくことがブロックチェーン・プロジェクトの進め方」と髙田氏は語っていた。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

米SEC、一般企業にブロックチェーンデータ提供の公募を開始|仮想通貨の規制に向けた動きでも注目
NY市「ブロックチェーン・センター」オープン|マイクロソフトやIBMとも提携
ニューヨーク市経済開発公社は、起業家やイノベイターのビジネスサポートを目的とし「ブロックチェーンセンター」をオープンした。マイクロソフトやIBMといった大手企業とのパートナーシップも締結していることが明らかとなっている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧