はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨による資金調達法「ICO」|ビットコイン急落と共に変化するICOに求められる条件

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICO現在の需要とは
2018年に仮想通貨バブルが崩壊して以来、ICOの需要も急激に急落した。それから一年以上たった今、ICOによる資金調達に需要は存在しているのか。現在のICOの実情に迫った。

2019年、ICOの実態とは

2018年始めの仮想通貨バブル崩壊が原因の一つとなり、ICOの人気も急落した。

仮想通貨情報サイトCoinScheduleのデータによれば、今年1月のICOによる全体の資金調達額は約2億9200万ドル(約324億円)で、去年の同時期に比べ、その額は10分の1程度の規模へと縮小している。

またトークンセールのアドバイザー企業Statis Groupによると、ICOは詐欺などの違法行為も多くみられ、2017年に行われたICOの約80%が詐欺だったというデータも存在している。

そのような点からも、ICOの存在価値そのものに陰りが見えているといった意見も散見される。だが、その実情はどうなのだろうか。

米国においては、ICOは法律面で様々な障壁が存在し、ICOに投資を行う米投資家は極めて少なくなっている。

実際、CoinScheduleがブルームバーグに提供したデータによると、2018年最初の3ヶ月では世界中で113行われたトークンセールのうち、約20%に当たる22が米国で行われていた。

しかし2018年10月から12月においては全トークンセールの約10%に相当する12のトークンセールしか行われなかった。米国内でのICOの減少の背景には、米SEC(証券取引委員会)からICOに対する厳格な取締体制が大きな影を落としている。

特徴的だったのは昨年11月に、SECが分散型取引所の創設者を未登録証券の疑いで起訴した件で、DEXでも米国内で取引をしていれば取締対象となるメッセージが強く届ける事例となった。

しかし対象的に、スイスやリヒテンシュタインなど、欧州では比較的、仮想通貨やICO全般に対して前向きな姿勢をとっている。

実際にスイスの金融規制機関、FINMA(金融市場監査局)はトークンセールの前にプロジェクトを審査している。

そのほかにも東ヨーロッパやアジアに位置する地域では、スタートアップ企業が資金調達を行う方法が限られており、投資家側も、投資対象の種類が限定的であるといった背景が存在するため、現在もICOに対する需要は一定数あると言える。

また現在のICOプロジェクトは、実際にプロダクトを開発し、なおかつ、数百万人のユーザーを抱えているといったような健全なプロジェクトが、以前に比べ数多くみられる。

先月、大手取引所バイナンスが運営するICOプラットフォーム「バイナンス・ローンチパッド」を通じ、BitTorrent社がICOセールを行い、15分でトークンセールが完売した。

BTTトークンの発行元企業のCEOであるJustin Sun氏は以下のように言及している。

ICOに投資を行う際、最近は、プロジェクトのビジョンと実行力の両方を見ている投資家が多い。

また、現在のICOのマーケティング手法も変化しており、ICOではなくクラウドファンディングと呼び、ICOを行っているケースもみられる。

Web3財団のJack Platts氏も「ICOのようなモデルが無くなることはない。世界中の匿名の投資家から、資金を調達する手段(ICO)というのは、多くのプロジェクトにとって大変魅力的だ。」と話している。

以上のように、ICOは多くの課題を抱えているが、それでも、その需要は依然として存在している様子だ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ICOプロジェクトによるイーサリアム売却、仮想通貨が大暴落した昨年11月から今年2月にかけて「計75万ETH」に到達か|Trustnode分析データ
海外仮想通貨メディアTrustnodeによれば、ICOプロジェクトによるイーサリアム売却量が、11月から2月にかけて75万ETHに膨らみ、2018年の累計売却量は260万ETHに達していたことが分かった。
イーサリアム共同設立者「信用ではなく真実が必要だ」|Web3.0、Polkadotの構想を語る
イーサリアム共同設立者ギャビン・ウッド氏へ取材を行い、現在同氏が取り組んでいるWeb3.0やPolkadotなどのプロジェクトに抱く想い、構想を伺った。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/18 水曜日
17:20
Mode Network:AIとDeFiの融合が生む次世代経済圏
Mode NetworkがAIエージェントを活用してDeFiの複雑性を解決するDeFAIハブへ進化。インターフェース層、データ層、インフラ層の3層構造でユーザーエクスペリエンスと資本効率を大幅に向上させる統合エコシステムを構築中。
16:56
総合DeFiプラットフォーム「NAVI Protocol」の全貌:Binance Alpha採択で注目集まる
NAVI ProtocolはSuiブロックチェーン上で貸付・借入・ステーキング・取引を統合提供する総合DeFiプラットフォーム。TVL約6億ドル、95万人以上のユーザーを持ち、Binance Alphaプログラムに採択された。
16:20
SBI VCトレード、WHITE SCORPIONライブVIPチケット抽選販売を開始
SBI VCトレードが秋元康プロデュースのアイドルグループ「WHITE SCORPION」ワンマンライブのVIPチケットをNIDT保有者限定で抽選販売。最前列確定のSBI VIP席や記念NFT特典も。Web3×エンタメの新たな取り組み。
11:45
JPモルガン、コインベースのBaseチェーンで預金トークン「JPMD」発行へ
JPモルガンがイーサリアムL2「Base」上で預金トークン「JPMD」を発行する。機関投資家専用の許可型トークンで、24時間365日の資金移動と利息発生機能を提供する見込みだ。
11:27
The Blockchain Groupら2社、計370億円超の資金調達を発表 ビットコイン買い増しへ
欧州初のビットコイン財務戦略企業The Blockchain Groupが12億円、ビットコイン金融企業Foldが364億円の資金調達を発表。両社とも仮想通貨ビットコイン保有の拡大を目的とする。
10:40
バンカメ、ビットコインを西暦1000年以降の革新技術と掲載
バンク・オブ・アメリカが、仮想通貨ビットコインを西暦1000年以降の革新技術としてレポートに掲載。印刷機やインターネットの発明のほか、iPhone、AI、量子コンピューターと並べ評価した。
10:23
コインベース、トークン化した株の取引サービス提供認可を要請
仮想通貨取引所コインベースの最高法務責任者は、トークン化した株式の取引サービスを提供するために米SECに承認を求めていると明かした。背景には米トランプ政権の誕生がある。
09:42
ソラナETFが上場準備リスト入り 『VSOL』、SEC承認へ前進か
VanEckの仮想通貨ソラナ現物ETF「VSOL」が、米国の金融清算機関DTCCの上場準備リストに登録。SEC承認が近いと注目されている。
06/17 火曜日
14:20
DePINや分散型IDが切り開くAIと仮想通貨の未来は a16zが示す11のユースケース
米大手VCのa16zが発表したAIと仮想通貨の交差点に関する最新レポートを詳しく解説した。アイデンティティ、分散型インフラ、新経済モデルなど11の具体的ユースケースから、実現可能性や今後の課題などを探る。
13:35
アーサー・ヘイズ、ステーブルコイン投機バブル警告もサークル株価上昇を予測
BitMEX創設者アーサー・ヘイズ氏がステーブルコイン投資ブームの到来とバブル崩壊を警告。サークル株価は上場2週間で公募価格の5倍に急騰し、機関投資家の売買が後押しに。
13:15
米国製「トランプモバイル」発表、トランプ一族企業が携帯電話に参入
ドナルド・トランプ氏の企業トランプ・オーガニゼーションが携帯電話事業「トランプモバイル」を開始する。手頃な価格の通信プランを用意し、米国製スマホも発売予定だ。
11:40
トランプG7早期離脱で地政学リスク拡大懸念も、ビットコインは10万ドル台で推移
トランプ米大統領がイラン情勢悪化を受けてG7サミットを切り上げ帰国し、中東の地政学リスクが高まる中、ビットコインは前日比+0.9%の106,787ドルで堅調に推移。イラン高官のホルムズ海峡封鎖警告で原油価格が5か月ぶり高値に急騰したものの、機関投資家による暗号資産ETPへの資金流入は19億ドルを記録し9週連続の流入となった。
11:00
JPモルガンが「JPMD」商標出願、新ステーブルコイン開発か?
米銀行大手JPモルガンが「JPMD」商標を出願した。内容と名称からステーブルコイン関連との推測もされている。JPモルガンは、すでにKinexysなどブロックチェーン事業に参入している。
10:30
ビットコイン現物ETFの出来高、BTC取引全体の約25%に
仮想通貨ビットコインの現物ETFの出来高は、ビットコインの現物市場におけるシェアが拡大基調にある。最新データでは24.27%で、5月29日には過去最高水準に達していた。
10:05
ビットコイン価格、「セイラー・サイクル」でさらに100倍上昇の可能性 専門家が議論
ビットコインマキシマリストであるブラッド・ミルズ氏が従来の暴騰・暴落サイクル終了を宣言し、機関投資家主導の「セイラーサイクル」で100倍上昇を予測。経済学者らは供給制約で2027年に100万ドル到達可能性を分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧