はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ヘッジファンド運用担当者が仮想通貨市場を解説 低迷するビットコイン相場の展望と注目ポイント|reports@cryptact

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ヘッジファンド運用担当者による仮想通貨マーケット分析=最新版
ヘッジファンド運用担当者が、現在の仮想通貨市場を分析。低迷するビットコイン相場の展望と、注目ポイントを解説する。また、過去の分析と現相場を比較した検証も行う。

第1弾のレポート「ヘッジファンド運用担当者による仮想通貨市場分析 ~市況低迷から光明は差すか?~(18年11月27日掲載)」で指摘していた通り、過去3か月間でビットコイン価格は、36万円を下値として底堅い展開となっています。

その中で、「足元、急速に高まったボラティリティ(価格変動率)が再度落ち着いたタイミングが、底値からの反転の時期」とし、目安として執筆時点から2-3か月としていましたが、こちらも2019年2月21日時点でボラティリティは再度落ち着きを取り戻し、現時点では予想通りの展開となっています。今回は、第1弾レポートのフォローアップとして、現状の市況のアップデートを行い分析内容を掲載したいと思います。



今回の結論

  • ビットコイン価格は2019年6月くらいまでは、40-50万円の範囲に落ち着くものと考えられる
  • ボラティリティはさらにもう一段の下げが期待でき、それが見えてくると年後半にかけてビットコイン価格のレンジは一段切り上がるだろう
  • 引き続きボラティリティには注目。ボラティリティが70を超えてくると一度マーケットを静観したほうがいいだろう

第一回目(2018年11月27日)の結論と現相場による検証

BTC価格はさらに15%近いダウンサイド(36万円)はあり得る

→(検証結果)2018年12月半ばに最安値として36万円をつけ、結論通りに。

一方で、今後12か月の下値は限定的で底値反転の時期が近い推察

→(検証結果)途中経過として現時点(3か月経過)では、さらなるダウンサイドは発生していない。

市場の落ち着きと共に中期的には、2017年12月につけた高値を目指す可能性も

→(検証結果)検証可能期間にまだ入っていない。

鍵となるのはボラティリティ。足元、急速に高まったボラティリティが再度落ち着いたタイミングが、底値からの反転の時期。目安は今後2-3か月と推察

→(検証結果)約3か月をかけてボラティリティは高騰前の水準に戻り、結論通りに。

前回のリポートの詳細はこちらをご覧ください。現時点のビットコイン市場の動きは、当社のほぼ想定通りの動きになっております。

ボラティリティの落ち着き ~嵐は去った?~

現状のビットコイン市場の低迷は、過去にあった市場低迷と似通っております。特に2013年12月から起きた市場低迷は、現在の市場動向を見る上で、価格及びボラティリティの動きか非常に参考になる点が多く、それらを総合的に勘案して結論を導きました。

図表1は、2013年12月から2017年1月までの日次BTC価格とその30日ボラティリティ(年換算)を表しています。2013年12月16日のBTC価格を100とした場合に、この価格を日次で超えたのが2017年1月2日でした。

図表1:BTC価格とボラティリティ(2013年12月から2017年1月)CRYPTACT調査データ

次に図表2は、直近のBTC高値である2017年12月16日の220万円を起点として、現在までの価格とボラティリティの推移を表したものです。

図表2:BTC価格とボラティリティ(2017年12月から現在)CRYPTACT調査データ

前回レポートの時点では、ちょうど足元ボラティリティが急騰しておりましたが(ピーク時105)、2019年2月19日現在ではボラティリティが図表2にある通り、完全に落ち着いた水準(2月19日時点41)に戻ってきております。

投資の世界では、ボラティリティが急騰しているタイミングでの高値あるいは底値を当てにいくのは非常に難しく、一歩引いてボラティリティの落ち着きを確認してから投資判断するのが一般的です。そういう意味では、現在の市場環境は3か月前と比較して投資判断するのにより適した時期かと考えられます。

そこで、前回の市場低迷時期において、ボラティリティが落ち着きを取り戻してからの1年後までの動きをピックアップしてみたいと思います。

図表3:BTC価格とボラティリティ(2013年12月から2015年6月)CRYPTACT調査データ

図表3の通り、前回の市場低迷期ではボラティリティの高騰が落ち着いて以降、半年弱はBTC価格はほぼ横ばい(上下10%の価格変動)を維持しており、その後上昇を開始しました。期間中のボラティリティも通常の変動の範囲で健全な回帰性を見せて動いております。

図表4:BTC価格とボラティリティ(2017年12月以降、期間を図表3と一致)CRYPTACT調査データ

これらの動きを参考に現在のマーケットに当てはめて考えると、当社ではもう一段のボラティリティの低下を期待しており、ビットコイン価格としては2019年6月くらいまでは40-50万円の間を動くものと考えております。

引き継ぎ注目はボラティリティであり、このまま落ち着きを見せるのであれば、前回レポートで指摘した通り、2018年年末の下げはいわゆるセリングクライマックスであった可能性が高まり、今後のビットコインの価格上昇の可能性がより高まるものと考えております。通常のボラティリティの変動も考慮すると、値としてボラティリティが70を超えてきた場合に、いったん様子見に入った方がいいかと考えます。

なお、ご参考までに2011年8月27日から2012年7月18日、及び2013年4月9日から2013年11月5日までの市場低迷期もチャートも図表5及び図表6に載せております。

図表5:BTC価格とボラティリティ(2011年8月から2012年7月)CRYPTACT調査データ

図表6:BTC価格とボラティリティ(2013年4月から2013年11月)CRYPTACT調査データ

これらは前回や今回の低迷と比べてかなり短期間で高値に戻しましたため、比較対象として必ずしも近いものではありませんが、2度目のボラティリティ急上昇が落ち着いたタイミング(図表6の期間では1度目は緩やかでした)から、それぞれ3か月、6か月間はほぼ横ばい圏でした。

今回は第1弾のレポートの検証及びアップデートを行いました。基本的に前回のレポートの見立て通りの展開となっているため、大筋の結論に変更はございません。中長期の目線でみれば、現在が市場の底値圏であり、今後2年程度を目安に高値圏への上昇も十分にあり得ると考えております。

今回はそこに短期的な視点として、向こう3-4か月は現在の価格水準(40-50万円)を維持するであろうことを追加しており、引き続きボラティリティに注目していただければと思います。

分析レポートのバックナンバー

市場分析レポートTOPページ:「reports@cryptact」

第1回市場分析:市況低迷から光明は差すか?

第2回市場分析:BTCはアセットクラスとして認知されるか

企業紹介

株式会社Cryptact

Cryptactは、bitFlyerと業務提携したことでも有名な仮想通貨の実現損益計算サービスtax@cryptactや、ポートフォリオ管理ツール、portfolio@cryptactをサービス提供している企業。

出典:Cryptact

創業メンバー自身が行っていた仮想通貨取引の損益計算を簡単にするために、2017年に自用目的で開発したのがtax@cryptactの始まりで、機関投資家が利用するような高度なシステムを個人でも使用できるサービスとなっています。

今回CoinPostでも掲載されたレポートは、「reports@cryptact」のサービスとして、元ヘッジファンド運用担当者による仮想通貨マーケットの分析レポートの配信しています。

レポートを執筆する代表取締役Co-CEOに就任した斎藤 岳 氏のインタビューはこちらからご覧になれます。

仮想通貨の損益計算ツール「クリプタクト」|投資家支援プラットフォームの構築へ
誰もが暗号資産(仮想通貨)のメリットを簡単に享受できる社会を目指し変革を推し進める、仮想通貨の損益計算ツールを提供するクリプタクト。仮想通貨の魅力や、税制の今後などにも言及。また同社が見据える将来の展望についても語られる。
公式ページはこちら

CoinPostの関連記事

個人向け無料 なぜ仮想通貨の確定申告に税金計算ツール「クリプタクト」が魅力的なのか|現場で使用するプロが解説
自動損益計算ツール「クリプタクト」、会計事務所のプロのコメントを紹介 煩雑な仮想通貨の損益計...
クリプタクトの登録方法と使い方を解説|仮想通貨の確定申告を短時間で簡単に
仮想通貨の損益計算は、その特殊な性質から複雑で難易度が高いものとなっています。株式会社Cryptactが提供する自動損益計算ツール「tax@cryptact」は、そのような煩雑な仮想通貨の損益計算を、個人でも容易にかつ短時間で行うことを可能にします。本記事では、クリプタクトの登録方法と使い方について解説していきます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧