はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SBIホールディングス北尾社長『私自身が、米リップル社の役員になる可能性もある』

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SBI北尾社長『私自身が、米リップル社の外部取締役になる可能性も』
Ripple社のXRPユースケースとR3社のCordaを使った金融サービス拡大に向けた取り組みについて「我々はグローバルスタンダードになり得る両社と太いパイプを持っており、全力を挙げて支援していく」と意気込みを語った。
R3とは

分散型データベースを扱う技術系企業。200社以上の企業と連携し、金融システムや商業分野での分散型台帳サービス開発を行なっている。

Ripple社とは締結したパートナーシップの内容「XRPの(購入)オプション契約」を理由に訴訟へと発展していた。同訴訟は昨年9月、北尾社長の仲裁もあり、和解に達した。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

北尾社長『私自身が、米リップル社の外部取締役になる可能性も』

7日、「大和インベストメントコンファレンス東京 2019」で、SBIホールディングスの北尾社長の講演内容が公開された。

講演の全容については、以下の記事で解説している。

SBI北尾社長「仮想通貨を入れた金融商品をSBI証券で販売・XRP(リップル)をSBIレミットで利用」規制制定で事業を展開へ
SBIホールディングス株式会社は3月6日、SBIグループの持続的成長に向けた全体戦略などを掲載するプレゼンテーション資料公開、様々なブロックチェーン・仮想通貨関連ビジネスの展開が語られた。

北尾社長は、「デジタルアセットを基盤とした新たな生態系の構築」というセッションにて、全体戦略を踏まえた各事業体における個別戦略例について言及。

米リップル社のXRPユースケースと、米R3社のCordaを使った金融サービスの拡大に向けた取り組み本格化について、提携する米Ripple社と米R3社との取り組み内容を解説した。

米R3社のCordaシステムは、スマートコントラクトのファンクション(機能)も持っていて、非常に優れている。

私は18年3月、「R3 Cordaカンファレンス東京」に登壇し、基調講演を頼まれた。

その際、「(当時、係争状態となっていた)R3、Ripple間の訴訟の和解に全力を挙げ、Cordaを基盤とした様々な金融サービスを開発する、XRPの活用に全力で取り組む」と宣言したが、2019年現在、その方向に着々と進んでいる。

(SBIとして出資しているため)米Ripple社、米R3社の双方に役員を派遣しているが、場合によっては、米Ripple社本体の役員は、私がなろうかと考えているくらいだ。

我々は、グローバル・スタンダードになり得るこの両社と、非常に太いパイプを持っており、全力を挙げて支援・協力していく。

分散台帳技術の開発を手がけるR3社については、以下のように述べた。

R3 Cordaの積極的な活用については、「Corda Network」を2019年ローンチ予定だ。

接続するフィンテック企業などが、データ間移動が簡単になる。

Corda Settlerは、XRPとの親和性が非常に高い

2025年大阪万博で採用を目指し、世界中の観光客に対して、決済できるようにしたい。

仮想通貨XRPは、Corda Networkと関係の深い「Corda Settler」での決済通貨であるため、Corda Networkの始動は、XRPコミュニティや投資家にとっても大きなイベントだ。

Corda Settlerは、企業向けグローバル決済のための汎用型清算アプリケーションであり、2018年12月に利用が開始されている。

さらに、1月下旬に行ったCoinPostインタビューで北尾社長は、以下のように語っていた。

R3社は、「コルダ(Corda)」という、DLT(分散型台帳技術)プラットフォームを持っている。

このシステムの特徴的なのは、イーサリアム(ETH)と同じようにスマートコントラクトの機能を持っているという点が挙げられる。

R3から招待されてスピーチをおこなった際も、「一緒にジョイントベンチャー(合弁会社)を作ろう」ということを働きかけてきた。この1月に、契約手続き(サイニング)が終わっている。

今後はまず、コルダのシステム「コルダ・セトラー」(コルダを活用したグローバル決済アプリ)の中で、XRPを使って決済をしていくようなメカニズムを作り上げたいと考えている。

CoinPostの関連記事

SBI北尾社長インタビュー『仮想通貨(ビットコイン)市場の将来性とリップルの展望』
SBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」など、仮想通貨事業にも注力している。同グループの北尾吉孝CEOに、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。ビットコイン市場やリップル(XRP)の展望などを伺った。
R3がCorda Networkをローンチ|Corda Settlerの決済通貨「仮想通貨XRP」にも朗報か
XRPはCorda Networkとの関係が深いCorda Settlerでの決済通貨であるため、Corda Networkの始動は、XRPコミュニティや投資家にとっても大きなイベントだ。Corda Settlerは企業向けグローバル決済のための汎用型清算アプリケーションであり、昨年の12/5に利用が開始されている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/17 土曜日
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。
10:15
FTX、債権者に7300億円規模の二回目返済開始へ
破綻した仮想通貨取引所FTXが5月30日から二回目の返済を開始する。米ドルで総額50億ドル規模が分配される予定だ。一部の債権者がこの資金で仮想通貨を買い戻す可能性も指摘される。
10:00
CoinMarketCap、独自ローンチパッド「CMC Launch」をリリース
仮想通貨取引所バイナンス傘下のCoinMarketCapが、ローンチパッドCMC Launchをリリースした。最初のプロジェクトに採用された永久先物のDEXのAsterがエアドロップを行う予定。
09:38
大型BCゲーム『メイプルストーリーN』ローンチ、上場直後のNXPCに強い関心
ネクソン系列のNexpace開発のBCゲーム「メイプルストーリーN」がリリースし、仮想通貨NXPCが高騰した。長い歴史を持つゲームIPの革新的なブロックチェーン展開に注目が集まる。
08:05
コインベース株価7%超下落、SECの利用者数調査や顧客情報流出問題を受け
米SECはコインベースの株式上場時の利用者数誇張疑惑を調査中。加えて同社は顧客情報流出をSECに報告し、約1%の利用者が影響を受けた可能性があると発表した。
07:35
「BTCを買いストラテジーの株を売る」著名投資家が投資戦略明かす
仮想通貨ビットコインをロングしストラテジーの株をショートしていると、著名空売り投資家ジム・チェイノス氏が明かした。自身のアービトラージ戦略について語っている。
07:10
米上場の中国系アパレル企業、1200億円相当のビットコイン・トランプコイン取得へ
米国NASDAQ上場のアデンタックスグループが8000ビットコインとトランプコインを含む8億ドル相当の仮想通貨取得に向けた協議を進行中。株式発行による取得を検討し、バランスシート強化と仮想通貨業界のネットワーク構築を目指す。
06:40
アーサー・ヘイズ、米国債信頼低下で2028年までのビットコイン100万ドル到達を予測
アーサー・ヘイズ氏が最新ブログで、米国債市場の信頼低下と海外資本の本国送還によりビットコインが2028年までに100万ドルに達すると予測。トランプ政権下での資本規制強化が仮想通貨市場を押し上げる要因になると分析した。
06:05
米ウィスコンシン州、460億円超のビットコインETFを全売却 香港企業は買い増し
ウィスコンシン州投資委員会が3.2億ドル相当のブラックロックビットコインETFを完全売却する一方、香港のアベニアは第一四半期に340万株を追加購入し保有拡大。
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧