はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobiレポート|上位100通貨の24時間取引高、前週比+34.3%の約3.3兆円(3/4〜3/10)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供の業界研究レポート
3月4日〜3月10日は、時価総額上位100通貨のうち89通貨が上昇し、3月10日時点で上位100通貨の24時間取引高は前週比+34.3%の約3.3兆円となっている。

仮想通貨市場 前週比

  • 仮想通貨上位100通貨の合計時価総額:約$1,294億(+3.9%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が上昇した通貨:ENJ(+142.2%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が下落した通貨:R(-12.1%)
  • 時価総額上位100通貨の3/10取引高:$292.5億(+34.3%)
  • 上位100通貨のうち最も取引高が増加した通貨:THETA(+1,485.6%)
  • 上位100通貨のうち最も取引高が下落した通貨:XVG(-88.3%)

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

2019/3/4〜2019/3/10の仮想通貨市場全体は、時価総額上位100通貨のうち89もの通貨が上昇した。Coinmarketcapによると、2019/3/10の時点で時価総額上位100通貨の合計時価総額は、前週比+3.9%となる約1,294億ドルとなっている。

その中でも、時価総額が最も上昇したのは+141.4%となったENJであり、時価総額ランキングは39位にランクアップ。最も時価総額が減少したのはRであり、前週比-19.3%であり、時価総額ランキングは78位となった。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのは、WAN(85位にランクアップ)、KNC(88位にランクアップ)、QBIT(96位にランクアップ)、MXM(97位にランクアップ)、BNT(99位にランクアップ)、THR(100位にランクアップ)の計6通貨となっていた。

時価総額上位100通貨の中、価格が最も上昇したのは+142.2%となったENJであり、最も下落したのは-12.1%となったRだった。

3/10時点で、ビットコイン(BTC)の価格は、前週比+2.8%の3,952ドルとなり、イーサリアム(ETH)は前週比+3.7%の137ドルとなった。

図1:時価総額100位以内通貨の変動率トップ5

時価総額トップ100位通貨の取引高

3/10時点で、時価総額上位100通貨の24時間取引高は前週比+34.3%となる292.5億ドルとなり、内81通貨は20%以上増加。最も取引高が増えたのは+1,485.6%となったTHETAだった。 

一方で、19もの通貨の取引高が20%以上減少、中でも取引高が最も減ったのは-88.3%減となったXVGとなった。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(右、10億ドル単位)

上位10通貨の市場占有率、マーケットシェア

時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)は、比較的安定して推移。

3/10時点で、上位10通貨の時価総額は、前週比+3.4%の1,136億ドルとなり、総時価総額の84.2%を占め、前週よりやや減少した。

ビットコイン(BTC)の市場占有率(ドミナンス)は、前週比-0.9%となる51.5%となった。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の前週比比較

マイニングに関する統計

ハッシュレート

3/4〜3/10の一週間、ビットコイン(BTC)のハッシュレートとイーサリアム(ETH)のハッシュレートと共に減少した。

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比-3.9%の42.5EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比-1.7%の149.4TH/Sとなった。

図5:ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

図6:イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

ディフィカルティ(難易度)

3/4〜3/10の週に、ビットコイン(BTC)のマイニングディフィカルティは先週とほぼ同じレベルだったが、イーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティは大幅に下落した。

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは前週比+0.02%となる6.1Tとなり、イーサリアム(ETH)の平均マイニングディフィカルティは前週比-24.9%となる1,900THとなった。

図7:ビットコイン(BTC)及びイーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティ(難易度)

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

ビットコインのマイニングプール市場では、「Poolin」のマーケットシェアが増加した。

3/4から3/10までに、BTCブロックチェーン上で行われたマイニングのブロック数は、前週比-6.2%の974個となった。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー170個、17.5%、7.4EH/s
  • AntPoolー124個、12.7%、5.4EH/s
  • Poolinー111個、11.4%、4.8EH/s
  • F2Poolー106個、10.9%、4.6EH/s
  • SlushPoolー100個、10.3%、4.3EH/s

図8:ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)におけるマイニングプールのマーケットシェアは比較的安定して推移。

3/4から3/10までの間に、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数は前週比+22.5%となる44,915個となった。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー12,185個、27.1%
  • SparkPoolー9,849個、21.9%
  • Nanopoolー5,742個、12.8%
  • f2pool_2ー5,420個、12.1%
  • miningpoolhub_1ー2,639個、5.9%

図9:ETHにおけるマイニングプールの市場シェア

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

3/4〜3/10の週に、ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズとブロック毎の平均トランザクション回数と共に大幅に減少した。

blockchain.infoによると、3/4から3/10までの間にビットコイン(BTC)の平均ブロックデータサイズは前週比-5.5%で1.0MBとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数は前週比-13.2%となる2,059回となった。

図10:ビットコイン(BTC)のブロックデータ及び平均トランザクション回数

イーサリアム(ETH)

Etherchainによると、イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは前週比-19.1%の17,825bytesとなり、イーサリアム(ETH)のブロック毎の平均トランザクション回数は前週比-18.8%となる88.8回となった。

図11:イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズ及び平均トランザクション回数

Huobiについて

Huobi は2013年の創業以来、顧客数·取引量共に世界トップレベルの取引所として、130か国以上のお客様にサービスを展開してきております。

2018年、BitTrade(仮想通貨交換業者関東財務局第00007号)を傘下に安心・安全・顧客本位の金融サービスを日本の顧客に提供いたします。

Huobi研究所

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobijapanofficial?utm_source=Telegram

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

Huobiレポート|Githubコミュニティでイーサリアムのコード更新が頻繁に(12/12〜12/19)
世界有数のHuobi研究所提供。1000BTC以上の大口取引は、前週1143回から1037回へと微減。Githubコミュニティでは、ETHのコード更新が頻繁に行われており、3週連続で大量の更新があった。
「休眠状態のビットコイン」数量と相場の相関性を考察|Huobi研究所が10年間のBTCデータを分析
Huobi研究院のデータによると、永久紛失したBTCは大凡200万〜300万があり、BTCトータル数量の12%〜18%だと予測されている。BitcoinTalkから見れば、10年間に渡り、bitcoinがヒットワードランキングのトップ1となった。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧