はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米CFTC元会長、仮想通貨の「原則的な規制枠組み」呼びかけ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

元CFTC会長、仮想通貨の規制枠組みの必要性を強調
米公共政策団体「The Brookings Institution」は18日、元CFTCでビットコインをコモディティ認定時に会長を務めていたTimothy Massad氏による、仮想通貨の規制強化を呼びかけるレポートを発表した。Massad氏は「具体的な規制ではなく、原則的な枠組み」の必要性を強調した。

元CFTC会長、仮想通貨規制の必要性を呼びかけ

米国の公共政策団体「The Brookings Institution」は米時間18日、仮想通貨の規制強化を呼びかけるレポートを発表した

特筆すべきは、レポートの著者が、オバマ政権の下で米国CFTCの会長を歴任したTimothy Massad氏である点だ。同氏は、仮想通貨の規制は「具体的な細かい規制を増やすのではなく、基盤となる原則を策定していくべき」だと述べている。

Massad氏は米国オバマ政権の下、2014年6月から2017年1月まで米国CFTC(商品先物取引委員会)の会長として2014年に同機関で初めてビットコインについて言及した。

また在任中の2015年、CFTCはビットコインをコモディティと位置づけしており、仮想通貨市場の急上昇する以前から仮想通貨に着目している。

そんなMassad氏は、ハーバード大の教員として今回のレポート公表に至った。

レポートはビットコインの歴史から、相次いだハッキングなどの過去、州ごとの規制の違いや、規制の在り方、米政府への推奨など60ページに渡り様々な内容について言及している。

様々な題目に触れながらも、Massad氏はビットコインの人気や評判に関わらず、仮想通貨の規制及び取り締まりは必要であると述べた。

仮想通貨規制を全く行わないわけにも行かないが、過度に規制し、税金をかけて業界を潰すのも避けるべきだ。

米国の原則的な市場監視アプローチは規範的判断を避け、市場に透明性を提供することで、投資家自身が正しい判断できる規制環境を作ることだった。この手法に従っていきたい。

…仮想通貨が次世代を大きく変える技術だろうが、現代版のチューリップ・バブルであろうが、政府の規制方針を変えるべきではない。

また、仮想通貨市場の下落も規制の必要性を変えない。デジタルトークンは暗号通貨の将来的な存続に関わらず、合理的な規制の枠組みは今築くべきだ。

また、ビットコインや仮想通貨は本来トラスト・レスな新たな金融システムを構築するはずだったが、実際には規制や監視、管轄の行き届かない新たな金融機関を築いたとMassad氏は述べた。

この(仮想通貨)技術は、結果として他の資産クラスで義務付けられている投資家保護などの原則的な基準に満たない、新たな金融プレイヤー(取引プラットフォームやそのほかの仲介機関など)を生んでしまった。

この実態が主な規制のギャップである。

仮想通貨取引所など、既存の規制に当てはまらない事業が出てきたことが、ハッキングや破産を通して顧客資産の喪失につながっていることを問題視した。この問題はコインチェックやマウントゴックスなどの事例でも見られている。

ほかにも、Massad氏は市場操作や利害の衝突が起きやすいとも指摘した。

このように述べた上で、Massad氏は具体的な規制ではなく基盤となる原則が必要であるとして以下の項目が含まれる包括的なガイドライン(”core principles”)の策定を呼びかけた。

  • 投資家の資産保護
  • ガバナンスの基準策定
  • 利害の対立が起こる状況の発生を避ける仕組み
  • 記録保存と定期的な報告
  • オープン取引の処理と決済
  • 取引前後の透明性基準
  • 詐欺・市場操作などの不正行為防止
  • 手数料や注文の種類や取引に関する規約、責務など投資家への情報開示
  • リスクマネジメント
  • 事業の持続性、サイバーセキュリティや緊急時対応の徹底

米政府は、SEC(証券取引委員会)とCFTC(商品先物取引委員会)の両方もしくはいずれかの機関にさらなる権限と追加の予算を加えるべきだとも述べた。

以前CFTCの会長を務めた経験上、双方の規制機関は先物市場や証券市場など、それぞれの管轄下にある市場の監視で人員が回らない状況が頻繁に起きると語っており、仮想通貨市場を正しく規制するためには、いずれにせよさらなる人的・財的補填の必要性を挙げている。

また現在米国の各州では徐々に仮想通貨に関する条例・法案が可決されているが、Massad氏は最終的には「州ごとで変わる送金法ではない、包括的なフレームワークが必要」だと言及した。

そしてレポートの最後に、以下の7つの推奨項目を提示している。

  1. 連邦議会は仮想通貨の提供、取引を行う取引所、カストディアン、ブローカーやアドバイザーの規制においてさらなる権限をSEC又はCFTCに与える法案を可決すべき
  2. 議会はSECとCFTCの暗号資産規制を向上するために予算を増やすべき
  3. 法案は具体的な規制ではなく基盤となるコアな原則を築くべき(上記参照)
  4. 連邦議会は海外プラットフォームが米国市民に投資勧誘した際、取り締まりの必要があるか判断する権限を該当する規制当局に付与するべき
  5. 連邦議会は非中央集権、又は中央集権的な団体に対して規制のアプローチを変えるべきか該当する団体を牽引すべき。
  6. 金融安定監督評議会、または米財務省が仮想通貨法案策定の第一ステップとして連邦議会に仮想通貨業界における規制を呼びかけるレポートを発表すべき
  7. 仮想通貨業界は引き続き自主規制の基準を定めていくべき

米国における、仮想通貨規制の明確化は大きな課題として依然として残る。

しかし先週、米下院の共和党院内総務Kevin McCarthy氏もブロックチェーン技術に関して「国会の日常業務をより効率化且つ透明化してくれるだろう」と発言していた。

世界の主要国家である米政府の仮想通貨規制に対する姿勢は、米国内のみならず、世界各国の仮想通貨規制に少なからず影響を及ぼす可能性があるため、今後も米政府の動きは見逃したくないところだ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

米SEC、仮想通貨カストディにおける現行法適用のフィードバック募集|投資家保護の一環で
米証券取引委員会の長官は以前、「ビットコインETFに関する、徹底した仮想通貨カストディの充実化は、SECが市場健全化を判断する上でも極めて重要な基準になる」と言及していた。
『ブロックチェーン技術は、米国会の立法プロセスを有効化する』米下院共和党のリーダーが期待感
米国会下院のマイノリティ・リーダーは「国会現代化委員会」にて、「ブロックチェーン技術が国会の立法プロセスをより効率的且つ透明化にできる」と、肯定的なスタンスを見せている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧