はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

麻生氏、G20財務相らに「デジタル課税」に向けた国際協調を呼びかける

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

麻生氏、「デジタル課税」に向けた国際協調を要請
G20は、日米中などの閣僚が出席する国際課税シンポジウムを、8日に福岡市で開催。グローバルIT企業に向けた「デジタル課税」を主なテーマに議論が進行した。

麻生氏、「デジタル課税」に向けた国際協調を要請

20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に先立ち、日米中などの閣僚が出席する国際課税シンポジウムが、8日に福岡市で開催された。「デジタル課税」が討議における主要なテーマとなっており、今回議長を務める麻生太郎財務大臣は、「各国が共通のアプローチを取るべきである」と、多国間で協調する姿勢が重要であることを強調した。

デジタル課税とは

GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)などの国際的な大手IT企業に課税する各国の政策。税率の低い地域や国に利益を移すことによる、これらIT企業の税逃れの可能性が指摘されている。

国際機関の試算では、GAFAなどを含むグローバル企業が、世界で最大26兆円の税逃れをしているとの指摘もされており、国際的な統一された税制度の枠組みが求められている。

G20は8日からの財務相・中銀総裁会議で、デジタルサービスの利用者が多くいる国に現状より税収を多く配分するようにルールを見直すことで一致しているが、具体的な制度設計には、各国の間でいまだに溝がある。

今回の討議では、制度設計について、各国財務省は次のような主張をした。

  • 米国
  • グローバル企業が進出先で築いたブランド力や顧客データの価値に応じて課税する方法を提案

  • 英国
  • 巨大IT企業に限り、各国の利用者が企業に提供している個人データの価値に応じて課税する方式

また、麻生財務相は、いくつかの国がグローバル企業への一方的課税を導入していることを指摘。ムニューシン米財務長官も、英仏が導入予定の一方的課税に懸念を示した。

ただし、英仏ともに、各国が最終合意に至れば、一方的課税はやめることは明言しており、デジタル課税における多国間主義的なアプローチにはおおむね同意している模様だ。

G20は、経済のデジタル化に向けた新たな国際課税ルールについて2020年末までに最終合意することを目標としている。

日本の財務省幹部は、各国の主張を受けて、「いずれかの案を選ぶのではなく、融合させることを目指す」としており、そのような形での全体の合意形成を図る構えである。

2019年G20サミットは2019年6月28日〜29日にかけて大阪府大阪市で開催され、日本は初の議長国として複数の関係閣僚会合の開催を主催する予定である。

参加メンバー国には、日本、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、フランス、カナダのG7メンバーのほか中国、韓国など19ヶ国と欧州連合(EU)の首脳が参加する。国際会議大阪G20サミットにおける国際機関には、国連(UN)や国際通貨基金(IMF)、世界銀行、金融安定理事会(FSB)なども参加を予定する。

先日、仮想通貨関連の議題が出ると報じられたのは、首脳会合を含めて以下の二つの会合。(全関係閣僚会合は8つの開催地、また開催日時で催される予定)

  • 財務大臣・中央銀行総裁会議:日程 6月8~9日、開催地 福岡県福岡市
  • 首脳会合(サミット):日程 6月28~29日、開催地 大阪府大阪市

なお、マネーロンダリングにおける仮想通貨の国際的枠組や、利用者保護のあり方などに関しても議論される見込みであるため、引き続き注視していく。

仮想通貨初の国際規制案:G20財務大臣・中央銀行総裁会議

仮想通貨初の国際規制案 6月8日にG20財務大臣・中央銀行総裁会議が開催|注目ポイントと報道内容
仮想通貨初の国際規制案に関する合意の見通しが立っているG20財務大臣・中央銀行総裁会議の開催日時が6月8日に迫っている。ビットコイン市場においても重要な会合の内容と注目ポイントをまとめた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/26 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。
05:35
トランプ大統領、CFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのセリグ氏を指名
トランプ大統領がCFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのメンバーを指名する方針を固めたとブルームバーグが報道した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧