はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインとビットコインキャッシュ価格や相場の秘密

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTCとBCHの相互関係
今のBTCとBCHはハッシュレートの違いで価格の相場が変動しており、どちらかにハッシュレートが移ると価格相場が逆転する動きを見せています。

ビットコインキャッシュの暴騰と急落についてわからない方は、こちらから先に読んでいただければ、ハードフォーク前や価格変動、ビットコインとビットコインキャッシュの流れが把握できると思います。

ビットコインキャッシュ価格が高騰後に急下落した理由と今後の展望
11月14日に予定されているビットコインキャッシュのハードフォークは、分岐による新コイン発生の可能性がかなり低いです。しかし、現状ではトランザクションが詰まっていることが問題視されています。また、BCH価格上昇と下落の要因についても解説します。

ビットコインキャッシュとビットコインは相反関係にあるのか?

このグラフの動きを比較して見たときに、驚かれた方は多くいっしゃるのではないでしょうか?

普段はビットコインが上がった、ビットコインキャッシュは上がったとそれぞれ別のチャートで見ているため、気づかないと思いますが、ビットコインとビットコインキャッシュの相場の動きには、かなりの相関関係があります。

相関関係と言っても完全に真逆の動きをする形になっているのがわかります。

特に注目する点は12日のビットコインキャッシュ暴騰時です。

 

またこの記事を投稿する本日11月17日のビットコインキャッシュ相場(右端)とビットコイン相場も同様に対照的な動きとなっています。

では何が相場に影響を与えているのか?

  • 青線:BTCの価格推移
  • 赤線:BCHの価格推移

こちらはビットコインとビットコインキャッシュをマイニングするマイナーのハッシュレートのグラフです。

ここでもグラフで注目する点は「12 Nov」です。

12日を基準として12日以前のBTC下げとBCH上昇、またそれ以降のBTC上昇とBCH下落。

12日を境にハッシュレートの状況が相反していることがわかります。

この観点から考えるとハッシュレートと価格が連動していることが見て取れます。BTCとBCHは同じアルゴリズムを採用しているため、BTCを掘るマイナーはBCHを掘ることができる選択肢を併せ持ち、基本的にBTCとBCH間でスウィッチして状況に応じて変更していると言われています。マイニングのハッシュレートに対してトランザクションの量が過多の状況に陥った場合、通貨は送金遅延や、セキュリティの低下などを引き起こすため、マイナーがどちらの通貨に着くかという点も価格に大きく影響を及ぼしていると考えられています。

2画像を比較対象として用意しました。

上の画像は、その通貨をマイニングする際のマイニングディフィカルティ(マイニング難易度)

下の画像は、マイニングハッシュレート(簡単に言えばマイニングしているマイナーの量)

この2つの画像を見ていだければわかりますが、12日の価格上昇に合わせてディフィカルティが上昇、合わせてハッシュレートも上がっています。

しかし12日まで上昇したBCHのマイニングディフィカルティは、12日の価格下落に合わせてすぐには現象せず、そのディフィカルティを維持しているのがわかります。

この理由にはマイニングデフィカルティの次回変更までの時間が関係しています。

ハッシュレートとデフィカルティのグラフを見てもらえれば違いがわかると思いますが、ハッシュレートは常に上下しているのに反して、デフィカルティはある一定の周期で変更されています。

BTCを例で例えると、マイニングデフィカルティは約2週間周期で変更されるため、価格上昇と共にトランザクション増加によってあがったデフィカルティが維持された状態で、その2週間の間に価格が下落した場合、マイナーの収益計算に影響が出ます。

先述しましたが、BTCとBCHは同じアルゴリズムで、大手ビットコインマイナーはスイッチ一つで変更できる仕組みをとっており、BCHの収益性がBTCより高くなった場合移る形となります。

マイナーにとって一番重要なのは、いかに効率のいいコインを低いマイニングディフィカルティの中マイニングするかという部分で収益を算出しています。

これは2日前のBCHの価格が下落した結果、BCHのハッシュレートが低下し、BTCハッシュが高まったときの収益比較です。

BCHデフィカルティが高いまま維持されて、価格を下落させたことはこの収益性にはマイナスとなるため、BTCの収益のほうがBCHより1.4倍でると表記されています。

よってこの様な状況の場合、BCHを掘っているマイナーはBTCに動くことに繋がります。

逆にBCHが12日に異常に価格上昇した際、BCHのマイニング収益率が2倍近くまで拡大したために、BCHへマイナーが集中しました。 この状況によって、BTCはトランザクションに対するハッシュレートが足りないために、送金遅延を引き起こし、一時13万件のBTCがトランザクション待ちの状態に陥ったのです。

その後、上記に張った様にBCHの上昇による韓国取引所停止を皮切りにBCHの価格が大幅に下落、デフィカルティは維持され続けたため、マイナーがBTCに挙って移動し、逆にBCHのハッシュレートが足りなくなりました。 通貨としてビッグブロックを持つBCHが送金遅延を引き起こした理由は多くの理由がある可能性はありますが、このマイナーのハッシュレートが急激に落ちたチェーンデススパイラルによるものだと考えられています。

マイナーのハッシュレートがなぜ重要なのか?

マイナーがそのコインから離れるということは、通貨自体のトランザクションの詰まりやセキュリティの低下、また手数料の増加に繋がります。

またこの様に高いデフィカルティを維持しつつ、価格下落を引き起こすことによる大量のハッシュレートが通貨から逃げることは、Chain death spiral(前述参照)と呼ばれ、価格下落→ハッシュレートの低下→通貨のトランザクションが詰まる→さらに下落の連鎖が起こり、長期的な下落相場につながる可能性があります。

この様なBTCの詰まりが起きた場合、BCHへシフトするマイナーが多いことでBCHにハッシュレートが移るため、両仮想通貨相場が真逆の動きをする原因と考えられています。

この様に結局のところ、価格の影響によってハッシュが変更されているだけだとも考えることはできますが、このようにトランザクションが過多となり得る通貨にとって、マイナーのハッシュレートはかなり価格への影響を及ぼし、その相場を大きく変える力があることを理解した上で、相場だけでなく、ハッシュレートの比較やデフィカルティを見ることを投資する際の指標にすることはとても大事なことであると言えるでしょう。

仮想通貨ビットコイン最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨ビットコイン(BTC)のニュースをまとめた特集記事です。価格の下落や高騰についても触れていきます。
仮想通貨 ビットコインキャッシュ(BCH)ニュースまとめ
ビットコインキャッシュ(BCH)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧