はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインキャッシュ価格が高騰後に急下落した理由と今後の展望

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインSegWit2xハードフォーク無期限延期を皮切りに、ビットコインキャッシュ価格が大幅に上昇
11月9日まで66,000円辺りを推移していたBCHが、約2日で268,500円近くまで価格を伸ばし、過去最高値を更新しました。しかしその後、価格を大きく下落させています。
11月14日に予定されているビットコインキャッシュのハードフォークについて
ビットコインキャッシュのコミュニティ内において意見の相違・対立は殆どなく、分岐による新コイン発生の可能性はかなり低いです。しかし、現状ではトランザクションが詰まっていることが問題です。
目次
  1. なぜこれほどまでに価格を伸ばしたのか?
  2. なぜ価格を高騰させた後大きく下落したのか?
  3. BitcoinCashのハードフォークはどのように影響を及ぼすのか?
  4. ではなぜ価格を取り戻さないのか?
  5. スケーラビリティの解決策は?

ビットコインキャッシュが、ビットコインSegWit2xハードフォーク無期限延期を皮切りに、価格を大幅に上昇させました。

このグラフを見ていただければ、その上昇の勢いが大きかったことが一目でわかります。

11月9日まで、66,000円辺りで価格を保っていたBCHですが、約2日で268,500円近くまで価格を伸ばし、過去最高値を更新しました。

この伸び率は約4倍に値します。

なぜこれほどまでに価格を伸ばしたのか?

このBCH価格上昇の動きはBTCハードフォークによるコミュニティや通貨分裂が不安視された時から予想されていた動きになり、ハードフォークが延期され、ビットコインで問題視されるスケーラビリティと手数料の改善が先伸ばされたことで、現実なものとなりました。

なぜビットコインスケーラビリティ問題が価格に関係するかは、ビットコインとビットコインキャッシュをマイニングするマイナーのハッシュレートに起因しています。

SegWit2xハードフォークでは、大きく分けて二つの派閥で構成され、この派閥間争いが激化したことで、分裂が不安視され延期となりました。(2つの派閥は以下の通りです。)

1、開発者、ノード・オペレーターなど、もともとのビットコインを残すことを主張する派閥
理由として、ビットコインは送金ではなく価値の保存が第一であり、分裂のリスクやマイナーの集権化により、非集権化を実現できないのではないかという懸念(状況に応じてビットコインのアップデートをし、送金面でも補うことを示唆はしています。)
2、マイナーやスタートアップ企業など、ビッグブロックを求める派閥
理由として、ビットコインは米ドルやその他の法定通貨と競い合うべきで、よって、その用途の優先度は取引や通貨としての価値にあるとし、価値の保存だけでなく、通貨としての利便性を主張しています。

SegWit2xハードフォークが延期となり、ビットコインのアップデートや根本的な通貨の利便性が先延ばしになったことを問題として、これら多くのビッグブロック派閥の大手マイナーが、ビットコインキャッシュに流れました

ビットコインキャッシュとビットコインの性能差は歴然であり、ビットコインキャッシュは既存の通貨性能に加え、さらに通貨価値を高める研究やアップデートを行なっています。

これにより一時的にビットコインキャッシュはハッシュレートがBTCを大幅に上回り、BTCをさらなる境地に追い込みました。

今までBTCはスケーラビリティが問題視されていましたが、BTCとBCHは同じアルゴリズムを採用しているため、BTCとBCHをスウィッチしてマイニングをしている大手業者が多く存在します。

BCHに追い風が吹き、きっかけとなるビッグブロック派に続きBCHに流れたことで、BTCのマイナー不足によるトランザクションの詰まりやセキュリティの低下、また手数料の更なる増加に繋がりました。

なぜ価格を高騰させた後大きく下落したのか?

下落した理由として、急激に価格を伸ばしたことによる高値購入者が下落と共に利確や売りに走る連鎖が続いたことで、大きな下落につながったとも考えられますが、根本的に下落を引き起こした原因とされるものは他にあります。

価格上昇時、世界のビットコインキャッシュ取引量の大きなシェアを有していた取引所があります。 これはビットコインキャッシュの価格上昇や下落に以前から大きな影響を与え続ける韓国の取引所Bithumbです。

Bithumbは韓国で一番大きな取引量を誇り、ビットコインではなくアルトコイン取引で世界の取引量を牽引しています。

このBithumbが、ビットコインキャッシュ取引量の大多数を有した状態で、トランザクション過多により取引プラットフォームが停止、その後暴落を引き起こしました。

このBCH取引量グラフを見ていただくと、12日に差し掛かる手前で一気に取引量が減った窪みがあることが確認できます。

このように比較してみると、価格上昇と下落の境になるタイミングで、取引量が減っています。

このタイミングが、Bithumbの取引停止時期に該当します。

この現象は以前リップルが大幅に高騰した結果、当時取引量で主要取引所であったPoloniexの停止と同じです。

当時リップルの高騰は取引所停止を皮切りに暴落へと反転し、数日間価格変動に調整が入り、アルトコインバブルに伴い再度大幅に上昇しました。

BitcoinCashのハードフォークはどのように影響を及ぼすのか?

ビットコインキャッシュのハードフォークの詳細はこちらでも掲載しています。

ビットコインキャッシュ、11月13日にハードフォークを予定
ビットコインキャッシュがマイニングの難易度を調整するためにアップデートを計画中。将来のアップグレードにより取引遅延など、多くの問題解決につながるかもしれません。

ハードフォークの日程は、2017年11月14日AM4:00頃を予定しています。

目的:『Difficulty Adjustment Algorithms:DAA(採掘難易度調整アルゴリズム)』

通貨分裂はあるか: ビットコインキャッシュのコミュニティ内において意見の相違・対立は殆どなく、分岐による新コイン発生の可能性はかなり低いです。

ハードフォークには4つの種類がある
仮想通貨のハードフォークは、通常状態での分岐、ブロックチェーンの特性を利用した派生通貨、意見対立のないアップグレードによるハードフォーク、意見対立のあるハードフォークの4種類があります。実際にハードフォークが起きた通貨例も紹介します。

この記事で書かれている、2番目の「ブロックチェーン更新に伴う内容の対立が起きない、アップグレードのためのハードフォーク」に該当します。

BitcoinCashは、マイニングディフィカルティ調整を行うDAAを搭載していますが、今までしっかりと機能していなかったため、修正を行うことを目的としています。

ビットコインキャッシュコミュニティは、このアップデートに対する意見の対立を起こしていないため、スムーズにハードフォークが行われることでしょう。

ハードフォークに関する価格への懸念点はないでしょう。

※11月14日追記

ビットコインキャッシュハードフォークは無事終了した模様です。詳しくはこちら↓

ビットコインキャッシュハードフォーク成功によりマイニング事情は緩和するのか?
segwit2xが無期限延期になり、コイン付与の期待を込めていたマイナーたちがビットコインキャッシュに移行し始め、ビットコインキャッシュは暴騰し、ビットコインは暴落しました。今後もハードフォークなどの傾向に注意して見る必要があります。

ではなぜ価格を取り戻さないのか?

現在ビットコインは、マイナーがBCHに移行したことも伴い、全体で13万件もの取引が停止しているという報告があります。

スケーラビリティ問題というより、ここまでの詰まりを起こすと通貨として機能していない状況に陥っています。

ここでトランザクションの詰まりが確認できます。

この問題もあり、通貨機能の高いBCHに関心の目が向けられましたが、ビットコインキャッシュも取引量増加やトランザクション増加により、トランザクションが詰まりスケーラビリティ問題を引き起こしています

一時的にビットコインの代わりとなる通貨としてビットコインキャッシュが真のビットコインになるとまで宣言されていましたが、トランザクション増加に対応できていない模様です。

結局ビットコインの問題解決とまではいきませんが、代わりとなる通貨として利用する目的の方を失望させてしまった可能性もあるでしょう。

またハードフォークに伴う取引所の入出金停止も、通貨の流動性や価格へ影響を及ぼしていると考えます。

スケーラビリティの解決策は?

SegWit2xが延期され、また引き伸ばされたビットコインのスケーラビリティ問題を解決する糸口として注目されるのが、ライトニングネットワークプロジェクトです。

ライトニング・ネットワークは、スケールフリーで、手数料を極力減少させることのできる解決方法で、ビットコインのスケーラビリティ問題を解決する可能性を秘めています。

ライトニング・ネットワークは、スマート・コントラクトをビットコイン上に組み込み、個人とその個人がやり取りする全ての人との間にプライベートなペイメントチャネルを構成します。

各個人は、プライベートなペイメントチャネルの他にも、ビットコイン・ブロックチェーンとのチャネルも構成する必要があります。

さらに、各個人は、プライベートチャネル上で取引を行い、最終的な取引の結果だけが、ブロックチェーン上に取引として送られます。

これを行うことで、マイナーたちは現在の取引量よりも遥かに少ない取引量の承認で済むのです。

理論的には、ライトニング・ネットワークは個人間のやり取りをより効率的、スケールフリー、そして、低コストにすることができます。

このソフトウェアは、現在ライトコイン・ネットワーク上で試用されています。

現状この策しか残されていないとされ、ビットコインの将来を左右する解決策としてとても重要な役割を担う可能性が高いと考えています。

ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するライトニングネットワークが早急に必要な理由
より多くのユーザーは、より多くの取引を生み出し、ネットワーク上でその取引承認の遅延が起きているのです。この問題の解決策として、ライトニング・ネットワークの採用が挙げられています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧