はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨XRP市場の売り圧力か、データ分析企業が指摘するリップル社の事情

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨XRPの売り圧力か
XRP価格の上値を重くしている原因について、仮想通貨データ分析企業2社が分析。リップル社および創業者らによる売り圧力や、通貨の流通率について調査を行なった。

仮想通貨XRPの売り圧力か

リップル社(Ripple Labs)が保有する大量のXRPが、相場の売り圧になるか否かの懸念は、市場でも定期的に取り沙汰される。

まず、発行された1000億XRPにおいて、「OpenCoin」のクリエーター・創業者Chris Larsen氏やJed McCaleb氏などの個人に計20%、そして会社(2012年時OpenCoin)へのギフトとして計80%のXRPが割り充てられた。

市場の売り圧になり得るとして懸念されるのは、リップル社が四半期ごとに暗号式エスクローから解除されるXRPを多く販売するほか、創業者らも定期的にXRPを売却することにあるとされる。

リップル社のQ2販売レポートが近づくにつれ、XRPの価格向上を妨げると言われる事象について、仮想通貨データ分析企業MessariのリサーチャーFlorent Moulin氏は詳しく解説を行なっている。

19日、仮想通貨相場記事

ビットコイン(BTC)暴騰で反撃の狼煙、2つの上昇要因と今後の展望|仮想通貨市況
反転攻勢を見せる仮想通貨ビットコイン(BTC)の上昇要因を相場考察。アルトコインも全面高となる中、海外著名アナリストが10,850ドルラインに注目する理由とは?

データで見るXRPの売り圧力

まずMoulin氏は、「リップル社のQ2(4〜7月)のXRP売り上げと供給率の増加が2018年に見られた過去最高額に次ぐものになるかもしれない。」と推算する。

左の図が示すように、リップル社による売却数が5月中旬より大幅に増加し、Q2では25%の実際供給率の増幅が算出されている。

黄色で表示されているMcCaleb氏による売却も顕著に増えているという。以前より談合によってXRPの売却キャップを定められたMcCaleb氏は5ヵ月間ほど売却を停止していたが、6月よりそれを再開したとのことだ。

さらに、Larsen氏による売りも右肩上がりの比率で増加。Messariの計算では、Q2における創業者らの売却量は、「4億XRP」に及び、現在の相場で換算すれば、138億円に相当する。

なお、リップル社や創業者らとして判別できるウォレットからは、計18億以上のXRPがQ2に転送されたという。

出典:Messari *図一

右側のチャートでは、これまで四半期セールのプログラムセール(取引所などでの売り)総合データで見れば、Messariの「オンチェーン」計算では、今年のQ1よりも30&ほど高で、2018年Q1の最高額に迫るような状況になると予想していることだ。

なお、Moulin氏の調査と分析によると、「リップル社からのみならず、Larsen氏からも大きな売り圧力をかけている。」という。

このデータを見ると、昨年のQ4では、Larsen氏およびその財団のウォレットからのXRP放出はおよそ21億XRPだったが、今年のQ1には23.7億にのぼってきた。

リップル社提供のデータに相違も?

Moulin氏は、このような大きな「供給率」に関して、特に2018年10月〜2019年3月の期間で見ると、リップル社のAPIによるデータと、実際の流通量を踏まえた「オンチェーン」によるデータには相違がある模様だ。

  • リップル社の報告:4.5%
  • 実際数値:11.6%

先月、リップル社は「プログラムセールの販売数は20bpsから10bpsまで落とす」、Q2によるXRPの販売数が前期より減少していることをあらかじめ発表したが、実際、ベンチーマークサイトCoinMarketCapのデータによれば、XRPの売却数がQ1より3倍も増加していると判明した。(*図一参照)

bpsとは、Basis Pointsの略で、1万分の1の値を「1.0」とする単位である。(例:1bps=0.01%) よって、10bpsは0.1%に相当する数値となる。

結論としてMoulin氏は、創業者による売り圧力と、リップル社の保有数が総じてXRPの価格不調に繋がっていると指摘している。

7月15日に付き、上位10通貨の中で、XRPとステラは最もパフォーマンスの悪い銘柄

出典:Messari

2つ目の報告書、XRP保有者とリップル社の利益の違い

(上述)仮想通貨分析企業Crypto.IQも、XRPの価格不調が主にXRPの売り圧力にあると指摘している。

最新のアナリストレポートは、XRPがBTC建てで2018年年始以来すでに88%の価格低下を記録している要因の一つに、XRPの供給が集中していることも挙げられると提起している。

2013年8月にCMCに上場したXRPの市場流通量が78億で、現在CMCのデータでは流通量が428.3億まで増えてきている。

出典:Crypto.IQ

このような流通量の増加に伴い、リップル社は2016年Q4に初めて売り上げ報告書を公開した時には、XRPによる販売売り上げが460万ドルだったが、2017年が1.6億、2018年の年度売り上げが5.3億ドルほどにのぼったという。



なおCrypto.IQは、2018年にはアルトコインバブルが弾けた上に、リップル社のXRP売却も加わり、2018年において、「3.81ドルから0.30ドルまで下落した理由」 としている。

さらに、リップル社の2018年Q3売り上げ報告書で、リップル社はXRPの売り上げがXRPの総取引高の1%しか到達していない主張に対して、Crypto.IQは、「当時のXRPの日割り出来高が主要取引所において、1000万ドル〜1億ドルのレンジであり、特にBitfinexでは1000万ドル程度であったため、リップル社関連の大きな売り板は相場を崩すに十分だ。」と指摘した。

CoinPostの注目記事

コインチェックの取引人数ランキング、ビットコインを抜いてXRP(リップル)が1位を獲得|ネム(XEM)も人気仮想通貨に
Coincheckが、取引所ユーザーのデータを数値、グラフ化したインフォグラフィック「Coincheck Data」を公開。日本におけるXRP(リップル)とネム(XEM)がアルトコインで人気を博していることがわかった。
南米の拠点ブラジルでリップル(XRP)が支持を拡大、仮想通貨ビットコインは世界的現象
投資指標ツールを提供するThe Tie社の最新レポートは、仮想通貨ビットコイン(BTC)が「世界的現象」となっていると指摘した。国別比較でBTC否定派が多い南米であるが、ブラジルはリップル(XRP)肯定派が多いことも明らかに。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/16 水曜日
07:50
米フィデリティの子会社、メタプラネットの筆頭株主に
東京上場のメタプラネットにフィデリティ・インベストメンツ子会社が筆頭株主として12.9%出資。ビットコイン財務戦略を評価し海外投資家の関心高まる。
07:25
「米国の法整備で仮想通貨は主流化する」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、米政府による法整備実現で仮想通貨は新たな時代に突入するとの見方を示した。仮想通貨は主流化し、それが戻ることはないと主張している。
06:55
カンター・フィッツジェラルド、6000億円規模のビットコイン取引で合意間近=報道
ブランドン・ルットニック氏率いるカンター・フィッツジェラルドが、ビットコインOGであるアダム・バック氏との間で40億ドル規模のビットコイン取引で合意間近。BTC投資戦略を加速。
06:05
米下院、仮想通貨法案の採決手続き動議を否決 問題点は?
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が196対223で否決。共和党保守派が中央銀行デジタル通貨の禁止条項不備を理由に反対票を投じた。
05:30
米シャープリンク、世界最大のETH保有企業に
シャープリンクが世界最大の企業イーサリアム保有者となり、7月15日時点で約29万4000ETH保有。平均取得価格2695ドルで含み益約9200万ドルを記録。
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。
11:40
ナスダック上場企業Sonnet、ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新会社設立へ
米ナスダック上場バイオテクノロジー企業Sonnetが仮想通貨ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新企業Hyperliquid Strategiesを設立する。企業価値は1,310億円と推定される。
11:20
強気相場とリスクが交錯、ビットコイン12万ドル到達後の市場展望=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破したが、クリプトクアントとグラスノードの分析によると市場はまだ強気相場の準備段階。デリバティブと現物の価格差が縮小傾向を示す。
10:25
「イーサリアムは1万ドル到達の可能性」投資会社創設者
EMJ Capitalの創設者Eric Jackson氏は、仮想通貨イーサリアムの価格は1万ドルに到達すると分析。その根拠を説明し、強気ケースの価格予想も投稿した。
09:35
仮想通貨カストディへの規制緩和、FRB・FDIC・OCCが対応指針を明確化
米連邦準備制度理事会、預金保険公社、通貨監督庁が銀行がビットコインなど仮想通貨を保管することについて共同声明を発表した。暗号鍵管理やリスク評価など要件を明確化している。
09:05
バーンスタインのビットコイン価格予測 2026年に20万ドル、長期的強気相場を想定
米投資銀行バーンスタインが仮想通貨ビットコイン20万ドル予測を維持し、機関投資家主導の長引く強気相場を予想。規制整備とETF拡大で仮想通貨市場が本格成長期入りと分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧