はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

コインチェックNFTで取引を行うには?特徴や取り扱い商品の解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

近年NFT市場が国内外で注目を集める中、コインチェックがNFTを取引するマーケットプレイス「Coincheck NFT」の提供を開始しました。

しかし、開始したばかりのため、情報が少なく、「Coincheck NFT」の特徴や取扱商品が分かりづらいと思う方は多いのではないでしょうか?

本記事では「Coincheck NFT」の特徴や取扱商品などを紹介しながら分かりやすく解説します。

取引を行うために必要な情報も紹介しているため、本記事を読んで「Coincheck NFT」を始めてみてください。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

目次
  1. コインチェックが提供するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」
  2. コインチェックNFTマーケットプレイスの特徴3選
  3. コインチェックNFTマーケットプレイスで取引するには
  4. コインチェックNFTマーケットプレイスの取扱商品
  5. まとめ:Coincheck NFTは手軽さが魅力のNFTマーケットプレイス

1.コインチェックが提供するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」

コインチェックが提供するNFTマーケットプレイスは、Non Fungible Token(非代替性トークン)を用いたブロックチェーンゲームの交換や、アート作品の所有権を証明する手段として注目を集めています。

「Coincheck NFT」は、従来のNFTマーケットプレイスが抱えていた複雑な取引方法や高額なネットワーク手数料などの問題点を解決し、手軽に使えるNFTマーケットプレイスとして国内最大規模のマーケットプレイスになると予想されています。

また「Coincheck NFT」は、新しい価値交換手段の可能性を広げるきっかけとして、取扱商品分野を拡大することをコインチェック社が発表しており、今後「Coincheck NFT」でNFT商品が随時追加されるため拡張性が高いです。

2.コインチェックNFTマーケットプレイスの特徴3選

コインチェックNFTマーケットプレイスの特徴を3つご紹介します。

2-1 コインチェックの口座保有者はお手軽

「Coincheck NFT」は、コインチェックの口座保有者であれば誰でも手軽に開始できます。

現在は、コインチェックのWEB版とコインチェックのAndroid版に対応しておりますが、iOSのアプリには対応していないため注意が必要です。

そのため、iOSデバイスを利用しているユーザーは、WEB版でアカウントを作成し利用を行うようにしましょう。

関連記事:仮想通貨取引所コインチェックとは|投資家向け3つのおすすめポイント

2-2 ネットワーク手数料が無料

「Coincheck NFT」では、出品・購入にかかるネットワーク手数料が無料です。

一般的なNFTマーケットプレイスの取引では、イーサリアム(ETH)の高騰によりネットワーク手数料(ガス代)も高騰し、取引を行うごとに高額な手数料を支払わなければならない問題点がありました。

しかし、「Coincheck NFT」では、ブロックチェーン上で直接記録されない取引方法を採用しているため、出品・購入にかかる手数料がかかりません。

2-3 全32種類の仮想通貨で取引可能

従来のNFT取引では、イーサリアムという仮想通貨を使って売買が行われます。一方で「Coincheck NFT」では、全32種類の仮想通貨を使ってNFTの売買が可能です。

コインチェックでNFT以外の仮想通貨で取引をしている方でも、全32種類に対応している仮想通貨があれば安心して「Coincheck NFT」を利用できます。

3.「Coincheck NFT」で取引するには

「Coincheck NFT」で取引するための手順を解説します。

3-1 コインチェックの口座開設

「Coincheck NFT」で取引を行うには、コインチェックの口座を開設する必要があります。

まずは、以下のリンクから「口座開設(無料)はこちら」をクリックし、メールアドレスとパスワードを入力します。

その後、入力したメールアドレスに、本登録用のURLリンクがメールで届くため、指示に従って手続きを進めましょう。

3-2 MetaMaskインストール&連携

MetaMask(メタマスク)は、NFTで取引した商品の入庫・出庫する際に必要になるWEBウォレットであるため、コインチェックの口座開設が完了したら、次にMetaMaskのインストールと連携を行いましょう。

MetaMaskのインストール方法は、「Coincheck NFT」のマイページに「MetaMaskをインストール」という表示があるため、そちらからインストールを行えます。

MetaMaskのインストールが完了しますと、「MetaMaskに連携」という表示に変わるため、クリックすると連携が完了します。

3-3 「Coincheck NFT」で仮想通貨を購入

コインチェックの口座開設とMetaMaskの連携が完了したら、取引を行うためのに必要な仮想通貨の購入をしましょう。

仮想通貨の購入には、手持ちの資金を「Coincheck NFT」に入金する必要があります。

入金方法に銀行入金とコンビニ入金の2種類が用意されており、利用するユーザーの環境に合わせて好きな方法で入金するとよいでしょう。

入金が反映されたら仮想通貨の購入を行うことで、本格的にNFTマーケットプレイスでの売買に参加できるようになります。

4.コインチェックNFTマーケットプレイスの取扱商品

コインチェックNFTマーケットプレイスで取扱されている主な商品は以下3種類です。

  • The Sandbox
  • CryptoSpells
  • Sorare

詳しく紹介していきます。

4-1 The Sandbox

The Sandboxは、イーサリアムの規格で作られたブロックチェーンゲームです。

ゲーム内のNFTである土地を購入し、ジオラマやゲームを作り有償配布を行ったりゲーム内で作ったアイテムを有料で販売したりなど、ゲーム内で自由に販売活動を行えることが特徴です。

ゲームをプレイするユーザーだけでなく、スクウェア・エニックスなど大手ゲームメーカーからの出資や仮想通貨取引所なども土地を購入しているなど、さまざまな企業が注目しているため今後に期待ができる商品といえます。

関連記事:コインチェック、ブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の仮想土地(NFT)を取得

関連記事:コインチェックNFT、サンドボックスの「仮想土地」計530万円相当が2時間で完売

4-2 CryptoSpells

CryptoSpellsは、NFT技術が用いられたデジタルカードゲームです。

カードやアイテムはNFTであり、ゲーム内外で資産としての価値をもつ特徴があります。

そのため、デジタルカードゲームでありながら、実際のカードゲームのように売買が可能であり、仕入れたカードの価値が高まれば売値も上がる株のような仕組みで取引できます。

また、ゲーム内で行われる賞金付き大会などカードの売買だけでなく、ゲームとして遊びながらお金を稼ぐことも可能です。

関連記事:コインチェックNFTマーケットプレイス出だし好調、ローンチ1週間で利用者数1.2万人

関連記事:CryptoGamesが「2号仮想通貨に該当しないファンジブルトークンの流通スキーム」に関する特許を取得

4-3 Sorare

Sorareは、現実で実際に活躍しているサッカー選手を題材にしたデジタルカードゲームです。

大きな特徴は、デジタルカードゲームでありながら現実で活躍している選手のスコアがゲーム内で反映されることです。

そのため、ゲーム内で選んだ選手が、現実で素晴らしいパフォーマンスを行うとゲーム内のポイントが獲得でき、報酬が得られる仕組みです。

現実のサッカーの結果がゲームに反映される取り組みは、サッカーファンの心をつかむ画期的なシステムであることはもちろん、NFT取引を行っているユーザーにも利益を得られる可能性のあるコンテンツとして注目されています。

関連記事:Coincheck NFT、ファンタジーフットボールゲーム「Sorare」取り扱いへ

5.まとめ:「Coincheck NFT」は手軽さが魅力のNFTマーケットプレイス

「Coincheck NFT」は出品・購入にかかるネットワーク手数料がかからない他、多数の仮想通貨に対応するなど、比較的取引しやすいNFTマーケットプレイスであるといえます。

また、コインチェック社がNFTに注目している背景もあり、「Coincheck NFT」の取扱商品が今後拡大していくと予想されます。

コインチェックでの口座開設も比較的簡単に行えるため、興味のある人は口座開設してみてはいかがでしょうか。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。
08:45
エルサルバドル、米SECに不動産トークン化の国際規制サンドボックスを提案
エルサルバドルのデジタル資産委員会が米SECとの間で、トークン化不動産プロジェクトに関する国境を越えた規制サンドボックスを提案。テザー等の大手企業が進出する同国の経験を活かし、1万ドル上限の小規模実験を通じて、ポスト・ゲンスラー時代のSECに新たな規制アプローチを示す。
07:45
SecuritizeとMantle、新インデックスファンドをローンチ
RWAトークン化企業Securitizeは、仮想通貨イーサリアムL2のMantleと協業し、インデックスファンドをローンチ。このファンドはビットコインやソラナなどのバスケットに投資できる。
07:25
ビットコイン今後の価格シナリオ 2030年までに最大240万ドル到達へ=米ARK
米ARK Investmentが「Big Ideas 2025」で発表した分析によると、ビットコイン価格は2030年までに30万〜150万ドルに到達する可能性がある。機関投資家の参入、デジタルゴールドとしての採用、新興市場での需要などが主な成長要因に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧