はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2019年の投資額トレンドに、再び仮想通貨を通じた資金調達 VCの関連企業投資の2倍水準に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

トークン・ジェネレーション・イベント (TGE)による資金調達額がVCの2倍に
米国のリサーチ企業TeQatlasは、ICOやIEOなどの資金調達額が、VCによるブロックチェーン領域への資金調達額と比較し、2倍程度まで増加していることを発表した。

ICOなどの調達額が再び増加傾向に

米国のリサーチ企業TeQatlasによると、トークン・ジェネレーション・イベント (TGE) による資金調達額が、ベンチャーキャピタルによるブロックチェーン領域への資金調達額と比較し、2倍程度に及ぶことを発表している。

トークン・ジェネレーション・イベント(Token Generation Event)とは、ブロックチェーン技術の開発案について、投資会社が審査し、資金調達を実施の上で、開発されるものを指す。現在は、ICOの新たな呼称として投資会社などで使われており、仕組みとしてはICOと同様である。

2019年上半期では、トークン・ジェネレーション・イベントでは20億ドル以上もの金額を調達しているのに対し、ブロックチェーン企業によるベンチャーキャピタル経由の資金調達額は、12億ドルに留まった。

TeQatlasの報告書は、ブロックチェーン関連企業の約2500社に及んでいる。調査対象企業は、1800以上の投資家やベンチャーキャピタルから、エクイティ、トークン・ジェネレーション・イベント、IEO (Initial Exchange Offering) など何らかの支援を受けている企業が対象になっている。

TeQatlasは、投資家・ベンチャーキャピタルはブロックチェーン領域への投資活動を今でも高い収益性の見込める領域として見ているとしている。ベンチャーキャピタルによるブロックチェーン領域への投資額は、過去4年半において継続的に上昇しており、総額で92億ドルに及ぶ。

しかしながら、トークン・ジェネレーション・イベントの調達額が2018年の一年間だけで150億ドル以上に到達していることと比較すると、ベンチャーキャピタルによる投資額が霞んでしまうことは否めない。

2019年上半期には、資金調達の実現速度は2018年と比較して緩やかになっているものの、トークン・ジェネレーション・イベントの調達額は約20億ドルとなっており、依然としてベンチャーキャピタルの投資額に2倍程度の差を付けて上回っている状況だ。

トークン・ジェネレーション・イベントとベンチャーキャピタルによる資金調達取引件数は、2017年には合計476件であったのに対し、2018年には910件、2019年上半期で268件となっている。

また、上記グラフより資金調達の取引件数に着目した場合、トークン・ジェネレーション・イベントとベンチャーキャピタルによる資金調達件数はほぼ同等であるが、2019年時点でトークン・ジェネレーション・イベントでは、ベンチャーキャピタルによる資金調達よりも約26%調達額が大きいという。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
21:12
仮想通貨SUI(スイ)の運用|リキッドステーキングHaedalの始め方
仮想通貨SUI(スイ)のリキッドステーキングで年率2.2%超の利回りを得る。Haedalでステーキング後、発行されるhaSUIをNavi Protocolで運用し複利効果を狙う方法を、国内取引所での購入から図解付きで徹底解説します。
18:45
Etherscan開発チーム、高速EVMチェーンSeiで「Seiscan」運用開始
ブロックエクスプローラー大手Etherscanが、高速EVMチェーンSei向けに「Seiscan」の運用を開始。毎日10億回以上のAPIコール処理能力と高度な分析機能を提供し、開発者向けインフラを強化。
16:52
DNA Houseによる次世代金融システムをつなぐ独自コミュニティの構築方法|独占インタビュー
DNA House創設者Miglino氏独占インタビュー。Web3・AI・金融を融合し、従来の金融と分散型システムを橋渡しする独自コミュニティの構築方法と、グローバルインパクト創造への戦略を聞いた。
16:00
Collection Bank代表が語る、1年で200億円をトークン化したRWA戦略|独占インタビュー
Collection Bank代表独自インタビュー。コレクション収益化RWAトークン「ZMAT」で1年間に200億円の実物資産をトークン化。アートから不動産、文化財まで対象を拡大し、2030年に10兆円規模を目指す戦略を聞く。
16:00
「ブロックチェーンは都市」、大手VCDragonflyトップが語る投資哲学と分散型AIの役割|WebX2025
米大手VCDragonflyのハシーブ・クレシ氏がWebX2025で、独自の投資哲学について語った。「ブロックチェーンは都市」という比喩で多チェーン共存の必要性と分散型AIの重要性について解説した。
13:20
スターテイルの渡辺創太CEO、SBIとの新事業やトークン化革命を展望|WebX2025
WebX2025で渡辺創太氏が株式トークン化の可能性とSBIとの合弁事業の展望について語った。米国で新たな取引プラットフォームを可能にする動きが生まれていることにも言及している。
12:50
ジャスティン・サン、900万ドル相当のWLFIトークン凍結解除を運営チームに要求
トロン創設者ジャスティン・サン氏が5日、ワールド・リバティ・ファイナンシャルに対しトークン凍結解除を要求。ブロックチェーンの基本価値観を主張。
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧