はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

スターテイルの渡辺創太CEO、SBIとの新事業やトークン化革命を展望|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨とトークン化の未来

大型Web3カンファレンス「WebX」では26日、スターテイルグループの渡辺創太CEOと幻冬舎「あたらしい経済」の設楽悠介編集長が、「デジタル株式革命:株式のトークン化とRWA」をテーマに対談を行った。

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

設楽氏が聞き手となり、渡辺氏が業界の最先端の現場から現実資産(RWA)トークン化や暗号資産(仮想通貨)の未来について語った。

米国の先を目指す必要

まず渡辺氏は、米国でトランプ政権が誕生したことをきっかけにしてクリプトへの気運が高まっていることに触れた。AI(人工知能)やブロックチェーンなどは汎用技術として、今後10年から30年で1番重要な技術になるというのが向こうのコンセンサスだと述べる。

米証券取引委員会(SEC)のポール・アトキンス委員長が、デジタル社会でアメリカがリーダーシップを握ることを目的とする「プロジェクト・クリプト」を打ち出しており、オンライン取引の次はオンチェーン取引にすると表明していることも指摘した。

関連:米SEC「プロジェクト・クリプト」で注目すべき3つの仮想通貨投資チャンス=Bitwise

渡辺氏は、これまではクリプトの世界は米国の後追いだったが、これからは日本のプロジェクトも米国の先を行くことを目指さないといけないと意気込みを示している。

SBIとの合同プロジェクト

設楽氏は、スターテイルとSBIホールディングスが8月に発表した新たな合弁会社設立について話を向けた。

渡辺氏は、あくまでもスターテイルCEOとしての意見だと留意しつつ、株式のトークン化だけではなく、暗号資産や、将来的には不動産のトークンなど、あらゆるアセットが取引できる基盤にしたいと語る。

関連:SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表

株式トークン化で広がる可能性

株式トークン化のメリットとしては、24時間365日取引できることや、ブロックチェーンでは、手数料を0.001円などのレベルで安くできる技術的な基盤はもう整いつつあることを挙げた。

また、取引ペアが増えて、たとえば一例としてはビットコインでトヨタ株式を買ったり、 USDCとJPYのステーブルコインをスワップしたり、テスラの株を担保に入れてステーブルコインを借りて日常決済をするなどのアプリケーションを作成することも技術的には可能だと構想を披露した。

渡辺氏は、AIエージェントにも「めっちゃ期待している」と話す。AIエージェントとブロックチェーンをスマートウォレットで接続できると指摘。スマートウォレットは、スマートコントラクトのウォレットであり、秘密鍵ではなくマルチシグを使っておりAIが管理できるものだ。

投資家がリスク選好や担保を設定すればAIがそのパラメータに基づいて自動的にトレーディングしてくれる仕組みができるだろうと続けている。

関連:米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化

1つのアプリですべての資産を管理可能に

渡辺氏は、ブロックチェーンにより、これまでニューヨークや上海など取引所が分かれていたところ、それをすべて統合したようなプラットフォームが可能となり、これを誰が作るかの国際競争がもう始まっていると指摘した。たとえばコインベースなどと、SBIとスターテイルの合弁会社がその分野で競争することも想定している。

さらに、米国は証券など種類ごとに分類せず様々な資産を一括して管理できるようなライセンスの作成に取り組んでいると述べる。そうすると、「1つのアプリで全てのアセットが管理できる世界線」になる形だ。

株式トークン化については、法律の整理も必要であり、たとえば米国でその仕組みがもうあるのであれば、まず米国で事業を展開し、その後日本に戻って行くというやり方も考えていると話した。

▼登壇者概要

渡辺創太氏

日本発のパブリックブロックチェーンAstar Networkファウンダー。Startale Labs CEO。Sony Block Solutions Labs Director。Next Web Capital、博報堂KEY3取締役。日本ブロックチェーン協会理事や丸井グループ、GMO Web3、電通 web3 Clubなどの アドバイザーを務める。2022年Forbes誌の選出するテクノロジー部門アジアの30歳以下の30人、2023年Newsweekの世界が尊敬する日本人100に選出。

設楽悠介氏

幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてWeb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース」、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧