はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場に「2つのシナリオ」 仮想通貨企業Glassnode分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Glassnode、2つのシナリオ想定

暗号資産(仮想通貨)分析サイトGlassnodeは19日、オンチェーン活動が静まり、先行きが不透明なビットコイン(BTC)の今後の展開をデータから予測するレポートを発表した。BTC保有者の貯蓄傾向やブロックチェーン上のデータを基に、強気シナリオと弱気シナリオを想定している。

2021年7月第2週は仮想通貨特有のボラティリティもないレンジ相場を形成、34,000ドルから31,000ドルの幅を行き来する格好に。取引活動も年初のような勢いはなくなる一方で、HODL(長期保有)傾向が強まっているという。

相場の見方にしても、バブルが終わり弱気相場の始まりとする意見や、一時的な「貯蓄フェーズ」(Accumulation)と捉える見解に分かれており、Glassnodeは今後相場の見方が分裂してボラティリティが高まる時期が来ると予想。このため、データを基にした双方のシナリオを提唱した。

マイナスのシナリオ

Glassnodeは弱気相場の到来を予想するシナリオの論拠として、以下の4つの傾向を挙げた。

  • 31000ドル〜18800ドル(340万円〜210万円)のレンジでコストベースのサポートが欠けている
  • 機関投資家の関心低下
  • オンチェーン活動も低迷
  • オンチェーン上の実現損失も増加

まず、ビットコインのUTXOを基にした、価格別のビットコイン購入価格を算出する「UTXO実現価格の分布図」(UTXO Realized Price Distribution)上では、ユーザーが購入した価格帯で、34,000ドル(370万円)〜31,000ドル(320万円)の価格帯で多く参入していた(全体の10.5%)のに対し、31,000ドル(320万円)から18,800ドル(206万円)の価格帯で購入したBTC供給量はかなり少ない状況にあると指摘。

参入時点でのBTCコストからみると、重要視される価格帯ではなく、3万1000ドルを下抜けると価格サポートがだいぶ下の価格帯までなく、マイナス材料になり得るとした。

出典:Glassnode

UTXOとは

Unspent Transaction Output(未使用の取引アウトプット)の略。ウォレットから送金(取引)されていない未使用のビットコイン残高を測る指標。

▶️仮想通貨用語集

機関投資家の関心低下

また、グレースケール社のビットコイン投資信託(GBTC)のアンロックも7月末までは3万BTC残っていると指摘。現物価格(NAV)に対するディスカウント(マイナス乖離)が未だに続いているため、現物市場から買い圧力を逸らす要因になりかねないと懸念を示した(これまでのように裁定取引による機関投資家の需要がないことや、現物よりGBTCのが安く手に入るため)。

機関投資家がビットコインへのエクスポージャーを得る手段として活用されているPurposeビットコインETFの資金動向も今月上旬に入りマイナス(資金流出)を記録。OTCデスクへの資金流入は逆に増えており、需給バランスの傾向が転換するかは定かではないものの、機関投資家のビットコイン購入意欲は薄まっていることを示していると分析した。

オンチェーン活動も収縮

仮想通貨デリバティブなどの投資商品だけではなく、ビットコインのオンチェーン上の活動自体も一時期に比べると静かな状態にある。BTCオンチェーン取引量は減少し、その影響でメムプールも消化されつつあり、ブロックサイズも平均時の20%程少なくなっている。

出典:glassnode

メムプール(Mempool)とは

ネットワーク上で新しい取引が承認され、ブロックチェーンに記録される前段階の記録場所。 メムプールの増加はネットワークの渋滞(送金詰まり)を示唆する。渋滞時には取引の承認時間も通常より長くなり、手数料も増加する傾向がある。

▶️仮想通貨用語集

ドル建てのビットコインを利用した1日あたりの送金総額(Total Transfer Volume)も5月のピーク時から65.8%減少して155億ドルから53億ドルに(1.7兆円→5,800億円)。さらに、総流通量の33%に相当する620万BTCが事実上の損失(購入価格より低い)状態にあり、売り圧力になり得ると指摘した。

強気なシナリオ

その反面、glassnodeは長期的な指標や、供給量などを参照すれば、ポジティブなシナリオも想定できると説明。以下の4点を強気シナリオを支持する要因として挙げた。

  • 貯蓄傾向の保有者が増加
  • 取引所口座は資金流出(Outflow)を記録
  • 採掘業者も貯蓄傾向へ
  • 信念貫く強気な長期保有者が増加

悲観ムードが漂う相場の最中でも、glassnodeはオンチェーン上のエンティティーからは複数のポジティブな傾向が観測されていると指摘した。

エンティティーとは

オンチェーン上に存在する関連アドレス群の総称。複数のアドレスが同一の保有者に所有されている傾向が確認された場合、全てのアドレスが一つのエンティティ(実在物)としてグループされる。

▶️仮想通貨用語集

データによれば、5月以降ビットコインを消費するアカウントよりビットコインをHODL(長期保有)するアドレスが増加。また、6月以降はビットコインを貯蓄する新規アドレスも増えており、次の上昇を期待して購入する「ドルコスト平均法のような貯蓄傾向が進んでいる」と分析した。

さらに、取引所のビットコイン預入額も流出傾向にあり、上記の長期保有傾向を裏付けていると考察。6月以降はBTCマイナーのネットポジションもプラスに転じており、採掘業者も売却せずに買い集めを再開していると指摘した。

出典:glassnode

中国の規制強化によるマイナーの中国撤退の影響が掻き消されるほど、一部のマイナーがビットコインを貯蓄(Acuumulation)していると述べた。

ビットコインの長期保有者が増加

他にも、glassnodeはビットコインの長期保有を示唆する指標が多数ポジティブなサインを示していると指摘。ブロックチェーンデータから見るとビットコインを長期間保有している投資家の75%が未だに利益を出している状況にあるという。過去のデータから、長期保有目的の投資家がBTCの流通量の過半数を占める状態が続くことで、過去の強気相場の引き金になっていたトレンドがあるとして、維持することが注目ポイントになると説明した。

過去の事例では、長期投資家が以下の割合に達した(ビットコインを貯蓄した)タイミングでビットコインの強気相場へと移行した経緯があるという。

  • 2013年(2回):65%
  • 2017年:75%
  • 2020年:80%

glassnodeによれば、長期投資家は現在1日あたり14,750BTCのペースで保有量を増やしており、このまま行けば2ヶ月後にはBTC流通量の8割に達すると予想。次なるブル・スクイーズの布石になるとした。

また、流動性がない(≒長期保有されている)ビットコインの供給量を示す「Illiquid Supply」が5月以降、急激に回復した傾向も前向きな進展だと説明した。

出典:glassnode

ビットコイン相場

ビットコイン価格は20日、心理的な節目となっていた3万ドルの重要ラインを一時的に下割れ。元旦以来、6ヶ月ぶりの水準にまで達している。

出典:CoinMarketCap

20日の昼頃には、海外大手メディアForbesが仮想通貨レンディング大手BlockFiが米ニュージャージー州の司法長官室から停止命令が下されると報道があり、2021年にかけて拡大したレンディング市場への影響も投資家が嫌気する要因となった。

関連:米ニュージャージー州司法長官室、仮想通貨レンディング大手BlockFiに一部サービス停止命令

著名オンチェーンアナリストのWilly Woo氏もビットコイン・ネットワーク上の新規ユーザーが継続して上昇していると指摘。オンチェーン・データと現物価格が乖離している状況が続いているものの、現在は「貯蓄フェーズにある」との強気姿勢を崩していない。

関連:ビットコイン、価格動かず関心低下 閑散市場を専門家はどう読む?

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。
12:24
アルトシーズンの兆候、イーサリアム大幅上昇でビットコインドミナンスに変化の兆し
イーサリアムが週間23.3%上昇でビットコインを上回るパフォーマンスに。ETH/BTC比率回復とアルトコイン市場への資金流入加速で、待望のアルトシーズン開始の可能性が高まる。米仮想通貨法案審議の混乱も市場に影響。
10:55
クジラ投資家や企業がイーサリアムを大量購入、ETH価格1週間で22%上昇の背景
大口投資家が仮想通貨イーサリアムを連日大量購入し、ETH価格が過去1週間で22.3%上昇。シャープリンクやピーター・ティール投資の上場企業も大量投資を継続。
09:50
「ビットコイン・ジーザス」ロジャー・バー、スペイン当局を提訴 脱税容疑めぐり
ビットコイン初期投資家のロジャー・バー氏が米国への身柄引き渡し阻止のためスペイン当局を提訴した。4,800万ドルの脱税容疑で懲役109年の刑に直面しており、恩赦を求める声もある。
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧