はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

三菱UFJ信託銀行、優待等を対象としたNFT「Progmat UT」とデジタルアセット用ウォレットサービス開発開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFT技術を用いた新サービス開発へ

三菱UFJ信託銀行株式会社は21日、ブロックチェーンやNFT(非代替性トークン)技術を応用したProgmat UT(プログマユーティー)サービスとデジタルアセット用のウォレットサービスの開発を開始したと発表した。

Progmat UT

Progmat UTの「UT」は、「ユーティリティトークン」に由来する。特定のアセット(株主優待、ポイントなど)や権利(会員権、優遇サービスの利用権など)をNFTとして発行することで、ブロックチェーン上で一意かつ代替不可能なデータとして記録することが可能となる。

ユーティリティトークンとは

ユーティリティトークンとは、特定のサービスを利用するための権利として機能する、実用性のあるトークンのこと。商品や食事などの代金を現金に代わって決済できたり、保有していることでクラウドストレージにアクセスできる。ユーティリティトークンの場合は、監査報告は必要ない分類となる。

▶️仮想通貨用語集

これまで紙媒体で管理してきた資産・権利のアナログな処理を排除し、デジタルによる、より効率的な「発行」「利用」「移転」「管理」ができ、以下のような価値を提供することができると説明する。

    各種権利(役務等)の利用者に向けて

  • 利用都度券面を持参する必要がなく、スマートフォンがあれば一元的な手元管理のほか、随時権利行使が可能
  • 異なるアプリケーションサービスを跨いで、個人間で柔軟に譲渡することが可能

    各種権利(役務等)の提供者に向けて

  • 券面の印刷や紙管理、配送等に伴うコストを極小化
  • UTの利用状況や移転状況について、リアルタイムで把握が可能
  • 譲渡制限等をUTにプログラムすることで完全に統制することも可能

NFTの特徴を活用したプラットフォームを提供することで、利用者側は柔軟な権利の利用が可能となり、サービスの提供者側は快適で無駄がない運用を実現できる。

出典:三菱UFJ信託銀行

ウォレットサービス

今回のProgmat UTの開発にあたって、デジタルアセット用ウォレットサービス「Token Wallet」「Token Manager」の提供も予定されている。

Token Walletは、各種デジタルアセット保有者(主にサービスの利用者)に向けたモバイル版ウォレットアプリとなっており、自身が持つST(セキュリティトークン)やSC(ステーブルコイン)、UT(NFT)などの資産を保管できるサービスとして機能する。

Token Managerは、STやSC、UTを発行する企業など(サービス提供者)に向けたWebアプリとなっており、これによって配布したアセットの利用状況や移転状況等の確認が可能となる。

両アプリとも、2022年内に「β版」がリリースされる予定で、始めはUTを対象とした実証実験に向けて活動する見込みとなっている。

出典:三菱UFJ信託銀行

これまでの動き

三菱UFJ信託銀行は、以前よりブロックチェーン関連の動きを見せている。

同社が提供する、ブロックチェーン技術を活用した金融取引プラットフォーム「Progmat(プログマ)」は、2019年11月に、STO(セキュリティトークンオファリング)の迅速な社会実装・普及を目指して、ケネディクス株式会社、株式会社SBI証券、および野村證券株式会社らが協業して設立した「ST研究コンソーシアム(SRC)」に採用されたことで知られる。

現在、SRCは2022年4月に、より幅広いアセット(SCやUTなど)に係るエコシステムの共創を目指す「デジタルアセット共創コンソーシアム(DCC)」に改組される予定。

関連:SBI証券など4社がSTOで協業、三菱UFJ信託銀行のブロックチェーン基盤「Progmat」活用

その変更を裏付ける形で、今月8日には、デジタル証券の決済などへの利用を目的とした、Progmat基盤のSC(ステーブルコイン)型デジタル通貨「プログマコイン」の発行が国内メディアによって報道されている。

関連:三菱UFJ信託銀行、ステーブルコイン型のデジタル通貨発行へ=報道

そして今回発表されたProgmat UTにより、Progmat上ではST、SC、UTが扱われる格好となる。

同社は、UTサービスを利用することで、投資対象に関連する特典・権利(非金銭的対価)の付与が可能としており、ST投資において以下のような付加価値を提供できるという。

  • ST投資家(兼ファンユーザー)に向けて
  • 自分自身のUT利用や、自分では使いきれない場合等にUTを譲渡した他者の利用を通じて、投資対象の価値の向上に繋がり、保有するSTのリターンとして還元されることで、Win-Winの関係性を築くことが可能

  • ST発行体企業(兼各種権利提供者)に向けて
  • 投資を入口にエンゲージメント(“同じ船”意識)の高い顧客基盤を構築できるため、従来のマーケティングにおいて認知・関心の獲得と維持に要していたコストを極小化

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧