はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

先物市場に偏りも、ビットコイン上抜けは今週が勝負か|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週12/16(土)〜12/22(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

12/16(土)〜12/22(金)の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円は確りとした推移となり、22日正午時点で前週の下げ幅をほぼ解消している。

週明けの米時間にBitwiseが新たなテレビCMを公開したことや、ブラックロックがETFの組成と償還をキャッシュで行う方法に妥協したと伝わり、市場の現物型ビットコインETF早期承認期待が掻き立てられ、BTCは580万円台から620万円台に戻した。

これにより相場がドル建てで4.3万ドルを回復すると、その後は利食い売りに伴うロングのロスカットで600万円近辺まで押したが、米株の上昇やソラナ(SOL)を筆頭に物色が入り、21日には、相場は630万円まで回復した。

ところが、この日の米時間に発表された12月の米消費者信頼感指数が市場予想比で上振れると、相場も失速。その後も4.4万ドル水準となる627万円の維持を試すも、利益確定の売りに押され、同水準の上抜けに苦戦している。

第1図:BTC対円チャート(1時間足)出所:bitbank.ccより作成

米消費者信頼感指数は上振れとなったが、FF金利先物市場では引き続き来年3月からの利下げ開始が織り込まれており、市場の金利見通しに大きな影響はなかった。

22日米時間には、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注目する個人消費支出(PCE)価格指数の11月分データが控えており、市場では前年同月比での伸びの鈍化が予想されている。

セオリー通りに考えればPCE価格指数の伸び鈍化はBTC相場にとってプラスだが、足元では相場の上値を圧迫し得る材料が浮上している。BTCの先物市場では、3カ月後に期限を迎える先物価格が現物価格に対して大幅に上方乖離している他、無期限先物の資金調達率(fr)も11月ぶりの高水準に達しており、先物市場のポジションが買い持ちに相当傾いていることが示唆されている(第2図)。

第2図:BTC対円、BTC先物資金調達率、3カ月物BTC先物の価格乖離率出所:bitbank.cc、Glassnodeより作成

ということは、先物市場では買いの息切れや、相場上昇の燃料となるショートポジションの減少が指摘され、BTC相場が上に走りにくい状況と言える。

オプション市場では4.5万ドルストライクに建玉が集中していることから、相場が4.4万ドルの上抜けに成功すれば、ネガティブガンマのヘッジに伴う現物買いか先物ロングで相場が節目の水準に吸い寄せられる可能性があるが、先物市場の現状を鑑みるに、4.5万ドルの綺麗な上抜けは難しいか。

今週から米国では年末の休暇に入っている市場参加者も多いと指摘され、今週中に4.5万ドルの上抜けに成功しなければ、年内の5万ドル到達も厳しいだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:調整基調のビットコイン、4.5万ドル上抜けにはさらなる材料が必要か

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧