はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

韓国Korbitが5種類仮想通貨の取引停止を発表(Dash・Monero・Zcash・Augur・Steem)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Korbit5種類の通貨の取引を停止
韓国の大手仮想通貨取引所Korbitは匿名性コインのDash、Monero、Zcashに加え、Augur、Steemの取引の停止を発表しました。取引再開の日程は決まっていないようです。
取引停止の理由は不明
Korbitが5種類の通貨の取引を停止した理由は明確にはわかっていませんが、Coincheckに続き、匿名性の高い通貨の取引停止となっており、アジアではこのような通貨を避ける風潮が出ているのかもしれません。
匿名性の高い通貨とは
Dash、Monero、Zcashなどは特に匿名性の高い通貨として知られています。どういうことかというと、ビットコインなどに比べて個人のアドレスや取引履歴などが特定されにくいことで個人情報の漏洩を防ぐことができるのです。その一方で、マネーロンダリングやダークネットでの決済に用いられ易いというデメリットがあります。

Korbitは5種類の通貨の取引停止を発表

韓国の最大級の仮想通貨取引所のKorbitは今週、5種類の通貨

取引を停止することを同社のブログ上で発表しました。

Dash、Monero、Zcashは匿名性が高いことが特徴となっています。

取り扱いは順次停止していくようで、「買い」は韓国時間(日本時間と時差はありません)で5月28日15時「売り」6月21日15時に停止するようです。

さらに、5月8日に同ブログでSteemの引き出しの無期限の停止が発表されていました。

しかし、Korbitのブログによると

「より多くの仮想通貨の安全な取引を推し進めていますが、今回の影響を受けたコイン(上記5種類のコイン)の取引を再開する日程は未だ決まっていません。

したがってお客様には、お客様の利益を守るためにも上記の仮想通貨の販売もしくは引き出していただくことを推奨しています。」

と記載され、取引再開を匂わせる文章もありました。

Korbitのブログはこちらから。(英語と韓国語表記となっています。)

なお、そのほかの通貨、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)などの取引は続行する意向です。

取引停止の理由は不明確と考察

現時点では今回の取引停止理由は明確にはなっていません。

5月18日にCoincheckがモネロ(XMR)、オーガ(REP)、ダッシュ(DASH)、ジーキャッシュ(ZEC)の取り扱いを6月18日に停止することが発表されましたが、日本では政府が匿名通貨を禁止するなどの公式見解はありません。

世界的にも、マネーロンダリングの観点から議論されているものの、匿名通貨の禁止に完全に乗り出してはいません。

コインチェック:6月18日に匿名通貨(Monero/Dash/Zcash)に加えてAugurの取り扱いを廃止
日本最大手の仮想通貨取引所「コインチェック」が、6月18日付けで匿名通貨のMonero、Dash、Zcashに加えてAugurの取扱いを廃止することが、特別な政府広報媒体である「官報」によって公告されました。市場期待度も高い、金融庁の認可となるコインチェックの業登録に向けて、対応を進めているものと思われます。

米国ではNYライセンス制度”ビットライセンス”を有している大手仮想通貨取引所GeminiにZcashが上場したことで、匿名通貨のコミュニティが息を吹き返しつつある現状もあります。

Geminiへの上場が話題になりましたが、Zcashの取引所への入金時はシールドとアンシールド(シールドは匿名アドレス・アンシールドは透明性を持つ)の両方が利用可能です。

しかし、出金時では透明性を持つアンシールドアドレスのみが利用可能予定、といった対策がとられていることも重要な点です。

政府による動きか?

今回の取引の停止が発表された通貨では匿名通貨に限らず、Steemもリストに入っています。

今回のリストにSteemが入った理由も定かではありませんが、Korbitと同じく韓国で運営を行う取引所Bithumbは24日にSteemの上場を発表しています。

仮に韓国政府からなにかしらの情報開示がされていた場合は、このような流れにはならないと思われます。

Korbitの上場基準は?

CoinPostにてKorbitの副社長Joon Bhang氏へのインタビューの回答についてもご紹介致します。

インタビューにて、上場基準と匿名通貨に関して1月時点で以下のように言及しています。

―Q. Korbit社は、どのようにして新しく上場する通貨を選択しているのでしょうか?

まずは初めに潜在コインを3分野に分けます。

  1. 既に取引されている、成熟コイン
  2. 取引所に上場されて3か月未満の、新興コイン
  3. ICOコイン

私たちは、ICO前のコインやホワイトペーパーのコインは上場対象に含みません。

これらの3つの分野にはそれぞれの基準を査定する要素があります。成熟コインはハッキングなどの技術的問題は解決されるので、ビジネスや戦略面を重視します。

取引数、ノード数、変動性、ビジネスリスク(ガラパゴス化)などです。

どれだけ多くのマーケットに分配されているのか、コイン所有者の数などを審査基準とします。

二つ目は、規制面です。経営陣は信頼できるチームか?資金洗浄やKYC問題に関わりはないかを見ます。

三つ目は、技術面です。ウォレットやノードの安全性、PoWハッキングの耐久性などです。

そして最後にネットワークのスケール力です。

これらは成熟コイン審査基準の優先順位ですが、ICOコインと新興コインの審査基準は反対になり、ビジネス面より技術面を重視します。

また、当時とは政府の仮想通貨に対する状況が大きく異なりますが、匿名通貨とAMLに関して以下のように述べています。

―Q. Korbitおよび韓国政府はどのように匿名コインを扱うのでしょうか?

匿名コインは資金洗浄のハック攻撃に弱いですが、MoneroやZcashは韓国市場で取引され我々も一部の匿名コインを差別することなく上場しています。

セキュリティ面にも力を入れていて、顧客一人一人のプロファイルを審査し、その口座が資金洗浄の恐れがあるかなど調査しています。

それだけではなく、取引量に対しての莫大な引き出しなど異常な行為があればKorbitからユーザーへ警告をします。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧