はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Stellarネットワークは次世代ICOプラットフォームとなるのか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Stellar Lumens(XLM)とは
Stellar社は2014年にスタートし、時価総額約30億ドル(実質11位)に上るにも関わらず、近日Smartlands社のICOをするまでは注目を浴びませんでした。
Stellerの5つの優位性
イーサリアムに並ぶほど有望なICOプラットフォームを支える数々のアドバンテージがあり、それは低コスト、高速送金、カスタマイズ機能、分散型取引所、セキュリティやチームです。

もしあなたが近年、ICOに注目をしてきたなら、ある傾向に気づくでしょう。

それは“多くのトークンはイーサリアムネットワークで作成されている”という事です。

イーサリアムは異議の無いブロックチェーンコミュニティリーダーとして、急成長してそこから仮想通貨が生まれたのです。

スタートアップ企業がイーサリアムプラットフォームから離れようとしている今、Stellarプラットフォームは新星として注目を浴びようとしています。

Stellar決済ネットワーク

実はStellarは最近のネットワークではありません。

金融事業開発のためのオープンプラットフォームとして2014年に設立していました。

近年の仮想通貨ブームで注目を浴びることはありませんでしたが、Stellarは時価総額$30億(約3,378億円)を記録しています。

これはCoinMarketCapチャート11位に位置します。

先月Smartlands社が決済プラットフォーム上でトークン発行(ICO)をした事をきっかけに、Stellarは取り上げられました。

農業プラットフォームとして売り込むSmartlandsはStellarの取引プロトコルとリーチ力を絶賛しました。

ICOの収益はSmartlands社プラットフォームで販売するAsset Based Tokens(資産ベーストークン)の開発に充てられます。

Smartlands社がStellarでICOをしたことをきっかけに、市場参加者はICOのトレンドに続く企業が現れるのか注目しています。

Stellarネットワークは数々のユニークなアドバンテージを持つため、ICOを試みる企業にとっては理想のプラットフォームになるかもしれません。

StellarでICOをする理念

今年だけで市場全体のICOは総額$35億(約3,941億円)の利益を生みました。

多くはイーサリアムを使いトークン発行しましたが、Stellarネットワークも負けてはいないようです。

1:低コストかつ高速

Stellar社の一番の強みはイーサリアムや他社の仮想通貨が抱えている遅延問題を避ける能力です。

イーサリアムの価格が$500(約5万6千円)に到達しようとしている中、プラットフォーム上の取引コストは高昇し続けます。

一方Stellarはプログラムを実行するためのガスが必要ないため、取引手数料は非常に低いです(例:1セントー約1.1円にも及ばない)

またStellarネットワークの毎秒千取引処理できる能力は、トークン発行に最適の要素です。

2:カスタマイズ機能

上記のように、ICO市場には生産の不足がありません。

各プロジェクトはスケールや機能が様々なため、基盤インフラストラクチャーをカスタマイズできる機能は必須になります。

Stellarを利用するトークン発行者は口座、決済、トークン、スペシャルオファーなどのカスタマイズが可能になります。

3:分散型取引所

多くの仮想通貨が誕生する中、投資家は効率的な取引を可能にするプラットフォームを望んでいます。

リンジー・リン氏がStellar社ブログで述べたように、Stellarで作られたトークンはStellar分散型取引所にて売買が可能です。

StellarでICOを実行した企業は、トークン販売をするために第三者仮想通貨取引所を必要としません。

仮想通貨市場内の流動性が限度超えて上昇している今、この要素は魅力的な価値になります。

4:セキュリティ機能

Stellarシステムはイーサリアムとは異なる機能を提供します。

これはリスク削減をし、プログラムハックからシステムを守るためにわざと差別化をしたのです。

より厳重なセキュリティ機能として、トークン発行者は取引を証明するノードを選択できます

通常セキュリティ費用は高いですが、Stellar社はインフラストラクチャーを守るために合理的なアプローチを取りました。

5:チーム

Stellar社は既に二つの仮想通貨企業を立ち上げた、Stellar社共同開発者ジェッド・マケーロブ氏などの業界トップクラスのチームによって構成されます。

彼はかつて75%近くの世界のビットコイン取引を担った取引所MtGoxを開発した人物です。

Mt Gox後は、後にRippleと呼ばれるようになったプラットフォームを開発しました。

Stellar社のチームは従業員12人、役員4人、アドバイザー8人から成ります。

アドバイザーグループはまさにstellar(一流という意味)です。

なぜならそのグループにはY Combinator、AngelList、WordPress、Apache Softwareを開発した人物がいて、White Ops主任科学者もプロジェクトに参加しています。

もちろんこれらの要素はイーサリアムの能力をけなしている訳ではありません。

イーサリアムのスマートコントラクトアプリケーションはこれからもトークン発行には魅力的な要素になるでしょう。

ICO Ratingsのウェブページが示すように、イーサリアムが市場を先導する位置付けは変わりません。

しかしこれからStellarネットワークは要注目です。

これらのアドバンテージを踏まえて来年StellarネットワークでさらにICOが実行されても驚きはしません。

Can Stellar Become the Next Major ICO Platform?

December 7, 2017 by Sam Bourgi

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧