はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨投資は先進国は長期保有・途上国は早期売却の傾向に|ICOから見る傾向分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

各国の投資の傾向
仮想通貨スタートアップのREMMEによると、発展途上国の投資家は、トークンが上場した数ヵ月以内に売りに出し、先進国の購入者は長期保有する傾向があるようです。
ICOとは
「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のこと。資金調達したい企業や事業プロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。 ハイリスクハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も多く、国際的な規制強化が協調路線にある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

各国の投資の傾向

先進国は長期、発展途上国は短期の傾向

ウクライナの新興仮想通貨会社、REMMEが収集したデータによると、発展途上国の投資家は、トークンが上場した数ヵ月以内に売りに出す傾向があり、先進国の購入者は長期保有する傾向があるようです。

REMMEはウクライナの新興仮想通貨会社で、分散型アプリのインフラの構築を目標とし、今年の始めにICOで約19,343イーサを調達しています。

このデータでは、トークンの販売が開始されてからの、そのトークンの取引に着目しています。

同社の共同創設者兼CEOのAlexander Momot氏(以下 Momot氏)は、Facebookにデータをまとめた表を公開しています。

このデータは、ICO当初に購入されたRemmeのトークンの量と、6月時点で依然として保有されているトークンの量を比較したものです。

つまり、一番右端のパーセンテージが高ければ高いほど、長期保有している割合が高いことになります。

いくつかの国をピックアップして図にまとめました。

国別保有比較
国名 購入者数 投入したETHの合計 購入したトークンの数* 6月時点での保有量 6月まで保有していた割合
ロシア 95 824 17,510,624 2,187,109 12%
トルコ 54 226 4,797,376 565,345 12%
アイルランド 31 148 3,147,889 663,486 21%
ナイジェリア 47 159 3,374,988 761,921 23%
フィリピン 70 497 10,559,984 2,592,813 25%
ブラジル 35 210 4,465,688 1,133,708 25%
パキスタン 31 99 2,108,833 520,235 25%
香港 52 283 6,005,739 3,085,869 51%
イギリス 362 1,711 36,367,369 20,823,805 57%
ウクライナ 62 349 7,418,908 4,286,892 58%
スイス 39 180 3,829,599 2,279,317 60%
アメリカ 400 1,522 32,336,667 25,657,116 79%
スウェーデン 35 113 2,395,433 2,130,586 89%

トルコ、ナイジェリア、フィリピン、ブラジル、パキスタンなどの発展途上国の多くの購入者は、上場から4ヶ月以内に多くの人がトークンを売却しています。

反対に、アメリカ・イギリス・香港・スイスやスウェーデンのような先進国・地域では、投資家が長期保有する傾向が見られます。

中でも、スウェーデンにおける保有率が最も高いようです。

CEOのMomot氏が今回の調査結果について、自身のFacebookで以下のように記述しました。

「ホワイトリスト(ICO時の投資家名簿)にあったほとんどのトークン(の情報)を収集したので、上場から4ヶ月以内で各国の投資家がどのようにトークンを扱っていたのかという全体的な傾向の追跡が可能になっています。」

ICOで調達された資金の推移

ICOは活気を失うだろうと予想していた人もいたようですが、次のデータを見るとそうとは言えなさそうです。

news.Bitcoin.comの市場報告によると、ICOで調達した金額の平均値は下がりつつも、2018年6月時点までに集まった金額はすでに2017年の約61億ドル(約6710億円)の82%程度まで達しているそうです。

また、昨年の900件のプロジェクトで調達された資金の平均700万ドル(約7億7000万円)であり、2018年は、5月末までの800件のプロジェクトで調達された資金の平均は約650万ドル(約7億1500万円)となっています。

CoinPostの関連記事

米シカゴ・オプション取引所代表:来たる規制の波はICO市場に大きな衝撃を与える
SECがICOトークンを有価証券であると示唆したことを受け、CBOE代表のChris Concannon氏は、「今後SECの規制が入れば、ICO市場に大きな混乱をもたらす可能性がある」と警鐘を鳴らした。
大手ICO評価サイト:ICOの46%は事業計画なしで開始している
ニューヨークやシンガポールなどにオフィスを構える「ICO Rating」が、2018年第一四半期のICO市場調査報告書を公開しました。市場規模が拡大の一途を辿る一方で、多くのICOでは事業計画がないに等しい状態でローンチされていると指摘しています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧