はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

来たる2月20日、バイナンスの独自チェーンと分散型仮想通貨取引所(テスト版)が公開へ|明かされた詳細とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Binanceの独自ブロックチェーンとDEXが公開へ
世界最大手の仮想通貨取引所Binanceが、ついに独自チェーンと分散型取引所のテスト版公開の日を迎える。公開に先駆け、明らかになった詳細内容を掲載。

Binanceの独自ブロックチェーンとDEXが公開へ

世界最大の仮想通貨取引量を誇るバイナンス(Binance)が、ついに独自のブロックチェーン「バイナンスチェーン」のテストネット稼働を開始する。

「バイナンス設立以来、我々のプラットフォーム独自のブロックチェーンを開発を思い描いてきた」 Binanceはツイッターで、独自プラットフォーム開始を目前に、コメントを残した。

来たる2月20日、バイナンスチェーンとともに、分散型取引所「Binance DEX」のテスト版がローンチされるが、バイナンスは自社ブログで、詳しくその内容を解説しているため、その重要点を記事で紹介する。

出典:binance.com

バイナンスチェーンの解説内容

「ブロックチェーン技術が世界を変える」との信念の下、バイナンスは、独自のブロックチェーン開発を「世界を取引する」という目標達成のための重要な柱として位置付けてきた。

バイナンスブロックチェーンは、デジタル資産の発行、使用、取引を行える分散型市場の基盤となることを目指しており、その最初のユースケースが、分散型取引所、Binance DEXとなる。

集権的な手法でスタート

パフォーマンスを優先するため、バイナンスチェーンのテストネットは、まず11のテストノード上で稼働する。

これにはバイナンスの当面の重要課題が理由にあり、「資産の取引」をスムーズに行えるプラットフォームを迅速に立ち上げることであり、機能の充実よりも、確実に大規模な取引処理を行えることを優先させた「単純な」アプリとして公開を行う。そのためには、ネットワーク構築に関する決断を効率的に行えるよう「分散型」ではなく「集権的」な手法(少ないノード数など)を用いるが、長期的には、ブロックチェーン管理は、よりコミュニティ主導のものへシフトさせていく意向だという。

機能面

また、機能に関しても、規模の拡大とともに随時、検討し、追加していくとしている。

分散型取引所(以下DEXと表記)における取引では、ユーザーは、秘密鍵を自分自身で保有管理するため、自身の資産を取引所に託すことなく、また個人情報を公開することなしに、直接ネットワークに接続して取引が可能であるという利点があるが、同時に、既存のDEXは、現在次のような課題に直面していると、バイナンスは分析している。

  • 多くのユーザーにとってプラットフォームの使い勝手が悪い
  • 取引のスピードが遅い
  • 流動性の欠如

そこでバイナンスが培ってきた取引所運営の成功経験を、DEX運営に生かすことで、このような課題を解決することが、同社がDEXを稼働させる意義であり、自社の使命として掲げる「お金の自由」の拡散に貢献していくことにつながるという。

バイナンス DEXには次のような機能や特徴がある。

  • 異なるアドレス間におけるBinance Coin(BNB、バイナンスコイン)の送受信
  • 新しいトークンの発行、送受信、バーン、ミント、凍結と凍結解除
  • チェーン参加者による新しい取引ペアの提案
  • 使い勝手の良いインターフェース(バイナンスと同じ仕様)
  • 自分独自のアドレス作成が可能
  • バイナンス公式ウォレットTrust Wallet ならびにLedger Nano S等の他社製ウォレットの使用が可能

また、バイナンスコイン(BNB)はバイナンスチェーンに移行され、同ブロックチェーン上のネイティブコインとなり、取引手数料等に使われる。これがネットワーク立ち上げ後、最初のBNBのユースケースとなるようだ。

さらに、バイナンス DEXは、取引処理のスピードにおいても、既存の DEXに比べ圧倒的に進化しているようだ。

ブロックタイム1秒というバイナンスチェーン上で稼働することで、ベータ版でも、現行のバイナンスプラットフォームと同量の毎秒2000のトランザクション処理が可能なように設計されている。 ちなみに、ビットコインブロックチェーンのブロックタイムは10分、イーサリアムは20秒であることから、処理速度の高さを優先したことがわかる。(BTCやETHには他に優位性がある)

バイナンスは、同社の関連プロジェクトに参加したり、サポートする人々をはじめ、バイナンスで取引を行うユーザーなど、バイナンスに関わる人々を、広くBinancian(バイナンシアン)と呼んでいる。

バイナンスは、数々のプロジェクトを通して独自のエコシステムを構築していく中で、一企業から一大コミュニティへと進化、成長し、同社のビジョンである「お金の自由」を実現する未来に向けて前進しているようだ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Binance CZ氏、DEXやBNBメインネットの最新状況を明かす|リップル社との提携には意欲的な姿勢
バイナンスの代表を務めるCZ氏はツイッター上で、初のユーザー向けのAMAを行った。AMA内では、自社で開発中のメインネット「Binance Chain」や分散型取引所「Binance DEX」に関する最新状況が飛びたしたほか、XRPやxRapidに関する前向きな発言も行なった。
世界取引高No.1の仮想通貨取引所バイナンス|分散型取引所やBinanceチェーンの最新状況
米有力ビジネス誌フォーブス主催のカンファレンスにて、Binanceの代表格CZ氏は開発中のBinance Chainについて、数ヶ月内に完成と言及。これを基軸とした独自の分散型取引所のデモビデオも公開。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧