はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン大暴落で「サーキットブレイカー」発動、下落要因と共に振り返る異常事態|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコイン価格フラッシュクラッシュで100億円規模のロスカット

●LONGHASHが、過去10年間のボラティリティに関する動画を公開

●米著名アナリスト「マクロ的視点もBTC価格のサポートに」

金融市場と仮想通貨

2019年2月25日(月)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/19(火) 21,302円(+20) 43.0万円
2/20(水) 25,891ドル(+8) 21,431円(+128) 43.5万円
2/21(木) 25,954ドル(+63) 21,460円(+20) 43.4万円
2/22(金) 25,850ドル(-103) 21,425円(-38) 43.4万円
2/25(月) 26,031ドル(+181) 21,528円(+102) 41.8万円

東京株式市場は本日も堅調で、日経平均株価は、前営業日比102円高の21,528円で引けた。21,000円の心理的節目を超えたまま、半値戻しに接近する勢いで推移しており、割安圏の銘柄を中心に買い意欲は旺盛だ。

しかし、3月には米中通商交渉の期日が控えるほか、下旬にかけて英国のEU離脱(ブレグジット)問題が燻っており、国際的な政情不安が台頭すれば、再びリスクオフに傾き地合いが急悪化する可能性も否めない。

ブレグジットが仮想通貨市場に及ぼす影響については、以下の記事で詳しくまとめている。

英臨時閣議でEU離脱をめぐる「ブレグジット合意案」承認も前途多難:仮想通貨市場にも動揺が波及する可能性
英国のメイ首相が「EU離脱協定の合意案」を承認、これに伴い大臣が辞任した事に伴い、政情不安で英ポンドが急落するなど、金融市場に動揺が広がっている。最終的な離脱期日となる2019年3月29日は、仮想通貨市場にも影響を及ぼす可能性がある。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、ビットコインの暴落と連動が顕著だったのは、BITPointを運営することで業績に影響されやすいとされる「リミックスポイント」で、証券事業などの割合が多く占めるSBIホールディングスやマネックスグループは上昇している。

ブロックチェーン事業に本腰を入れているグノシーも、二連続陰線から反発し、3.29%高となった。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

仮想通貨市場は、「Buy the rumor、Sell the fact」の格言を意識した買い(材料出尽くしでの売り目線)が集まる中、直近相場を先導していたイーサリアム(ETH)が想定を超える急落。ビットコイン(BTC)価格も、連動するようにして下落幅を拡大した。

反落前の4190ドル(46.4万円)から3714ドル(41.1万円)まで、現物価格でも5万円幅(11%)以上のナイアガラを記録している。

国内最大手のbitFlyerのBTCFXでは、ロスカット連鎖に伴うフラッシュクラッシュで、マイナス乖離が-15%近くの異常値まで加速した結果、サーキットブレイカーが発動。価格がオーバーシュートして、一時-10万円幅となる35,6万円台を記録するなど異常事態を引き起こした。

サーキットブレイカー(CB)とは

サーキットブレーカー制度とは、誤発注等による価格急変防止の観点から、取引の一時中断を行う制度。bitFlyerでは、基準価格の上下20%の値動きが起きた際にCBが発動し、約5分間取引中断が行われる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

CBの板寄せ直後にCoinPost編集部で撮影した、bitFlyer(BTCFX)の様子は下図となる。分足であることを考慮しても、明らかにチャートが飛んで表示されており、いかに異常な状況であったかを示している。

23時台のロスカットも桁違いの規模となり、24,000BTC(約100億円)に及ぶことが確認できる。

出典:lschecker

では、この瞬間どのような値動きが発生していたのか、BTCFXの有名トレーダーハル(@kasou365)氏は、以下のように動画解説している。

チャート確認すると、4時間足の100日移動平均線で止まっているが、大暴落時にこのラインが意識されたというよりは、テクニカル無視して底抜けてオーバーシュートした末、偶然このラインで止まったと考える方が自然だろう。現に、その上にあるサポートラインは全く機能せず直滑降を見せている。ただし、一度止まった反発ポイントは今後意識される可能性も考えられるため、意識しておくに越したことはない。

クラッシュ前後の考察下落要因は

今朝公開したマーケットレポートでは、CoinPost所属ライターの「クリプトキツネ」氏が、テクニカル分析を交えつつ詳しく解説。直近1ヶ月のテクニカル分析を元に考察し、インジケーターを紐解きながら、上昇トレンド発生の検証、そして今後注目すべきポイントを考察している。

再び急落したビットコイン、直近1ヶ月のテクニカル分析から見る相場下落と今後の展望|仮想通貨市況(クリプトキツネ)
再び観測されたビットコインの暴騰。直近1ヶ月のテクニカル分析を元に考察し、インジケーターを紐解きながら、上昇トレンド発生の検証、そして今後注目すべきポイントを考察する。

なお、この要因について、海外のテクニカルアナリスト兼トレーダーのJosh Olszewicz氏がCCNのインタビューで明かしたところによれば、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン先物市場が下振れに大きな影響を与えた可能性があるとした。

これに先駆け、CME(は先週、BTC先物契約の日間取引高が過去最高を記録していたことを明かしている。

同氏は、CMEに対するBTC契約の日々の取引量の急増が売り圧力を引き起こし、BTC価格の大幅な下振れを記録した可能性があると指摘したほか、世界のデリバティブ契約の大部分の取引を促進するCMEのBTC先物取引の開始日と満了日は、価格に大きな影響を与える可能性があると言及。

資産のリトレースメントを促進した可能性があると述べた。

このほか、finexなど大口の売り仕掛けが濃厚となる中、しばらく乱高下することも予想されるため、ロットを上げた安易なポジション取りは極めて危険だ。

本日公開した、ビットコインFXの億トレーダーとして有名な「青ハチミツダルマ」氏の対談式インタビューでは、相場観や資金管理術について言及しており、特にトレードの初・中級者は必見の内容と言えるだろう。

ビットコイン有名トレーダーが解説、大衆が意識する重要ポイント|青ハチミツダルマ対談【後編】
インタビュー後編では、「大口の動向を監視するために整えた」というトレーディング環境を特別に公開。初心者が上達するために必要なことについて、重要な点を語って頂いた。

過去10年間のボラティリティは

世界的ブロックチェーンインキュベータ「LONGHASH」が、過去10年間のボラティリティに関する動画(翻訳:CoinPost)を公開した。

過去数年間において、ビットコインに対する批判の一つに、「価格が乱高下しやすい」との指摘がある。しかし、ビットコイン価格のボラティリティは、歴史上大幅に低下している。

しかし、1日のリターンにおける「30日平均」を測定すると、ビットコインのボラティリティは初期の頃には10%を頻繁に上回っており、急激な価格変動も珍しくなかった。2014年までに、ビットコインのボラティリティは約10%に減少したが、ここ数年に渡って、5%近くまで半減している。

詳しくは、以下の動画をご覧いただきたい。

動画提供元:LongHash(@longhash_jp) 

字幕翻訳元:CoinPost(@coin_post)

米著名アナリスト「マクロ的視点もBTC価格のサポートに」

米著名アナリストのトム・リー氏は、先週末トルコの大都市イスタンブールで行われた「Blockchain Economy Istanbul Summit」で、ビットコインや仮想通貨市場に関する最新の展望について、以下のように述べた。

昨年の仮想通貨市場は残念な形に終わったが、(2017年の)熱狂相場の後は、少し休息を挟む必要があった。

2019年のビットコイン価格は、(現在の)3900ドル台ではなく、もっと高い水準でを終えるはずだ。

ETFは今年中に実現しないかもしれないが、ETFの承認がなくても、BTC価格は問題ない。

このほか、マクロ要素もビットコインのサポートになると説明している。

  • 国際株式市場がビットコインに対して強気
  • 昨年と比較して米ドルが軟調
  • テクニカル面:BTC価格は200日MA付近でバウンスしている
  • 仮想通貨に対する信頼度向上

続けてリー氏は、仮想通貨に対する信頼度の向上に貢献する要因として、先日話題となったJPモルガンの独自通貨「JPMコイン」の台頭や、機関投資家に仮想通貨取引を提供する「Bakkt」の参入などを挙げ、世界経済が後退局面(リセッション)に陥り、不況が訪れた場合、避難通貨として仮想通貨市場の魅力をより高めるとの見解を示した。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ その影響は
米CMEグループが19日からリップルの開発した暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会拡大とリップル社とSECの和解進展状況も含め、XRP市場の今後に大きな注目が集まる。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧